
学科紹介/Department
中国語学科
カリキュラム・授業・ゼミ紹介
カリキュラム

授業・ゼミ紹介
総合中国語1秋山 淳

本授業は中国語の中でも根幹をなす授業の一つであり、学生たちはまじめに取り組んでいます。テキストを中心に、繰り返し音読を行うとともに、教科書の会話文を暗唱させたり、ドリルで文法や語彙の定着を図る工夫を行った授業を展開しています。
講読上田 裕

3年生対象の必修科目です。15名の中国人の「語り」によって構成された教科書を使って、語彙力の拡充と読解力の養成を図ります。「就活の経験」「結婚すべきか」「一人っ子の是非」といった身近なテーマを通して、中国の文化や社会について理解を深めます。
中国語語彙論趙 葵欣

中国語学の一分野である語彙に関する講義です。例文や語彙現象を多く取り上げ、中国語語彙の基礎知識を理解し、語彙量を増やしてもらい、単語や文章の理解力を鍛えます。同時に学習者が自主的に言語現象の裏にある規則等も考え、論理的な論述をすることも試します。
中国語学概論大島 吉郎

中国語の発音、語彙、文法、会話の基礎を学び、さらに中級、上級段階にスムーズにレベルアップするためには、広く中国語学について学んでおくことが求められます。語学だけでなく、中国の言語文化にまで範囲を広げ、中国語の世界を深掘りします。
中国語文法概論安藤 好恵

言語コース必修科目です。語形変化のない中国語において、文法ルールを学ぶことはとても大切です。この授業では初級で学んだ知識を基に、単語間のつながりや語順を理解し、中国語の文の構成要素について文法的に説明できるようになることを目標としています。
中国社会文化演習1・2山内 智恵美

通称「ゼミ」と呼ばれる本講義は、語学力と中国の社会や文化への理解を深めることで、翻訳力を高めることをねらいとしています。学生主体のディスカッション、グループワークを展開し、中国版ゲーム、トランプ、漫画、広告文などを題材に用いるのが特徴です。
研究テーマ一覧
- 中国語学/中国語教育
- 中国語学
- 日中言語対照研究
- 中国古典文学
- 中国近現代文学
- 現代中国地域研究(経済、ビジネス)
- 現代中国社会と文化の動向
- 中国語学/日中対照分析
- 多文化共生と中国語