英語学科カリキュラムPDF(323KB)
英語コミュニケーション研究3A・3B(英語通訳法A・B)(3年次)
三島 篤志
通訳は、ことばにすばやく反応できる「瞬発力」が欠かせません。授業では英語を日本語に、日本語を英語にすばやく口頭で訳せるよう実践的な練習を行います。通訳のスキルは将来英語を使う仕事に就きたい人だけでなく、外国人観光客のサポートをしたい人にも役立ちます。
英語音声学概論A・B(2年次)
米山 聖子
英語の音声の特性について深く学ぶ授業です。音声学には主に調音音声学、聴覚音声学、音響音声学に分かれますが、英語教員養成科目に位置付けられているので、授業ではどのように英語の音声を発話するのかという点について学ぶ調音音声学に主眼が置かれています。
ゼミナールⅢA・B ⅣA・B(3・4年次)
大津 明子
世界のさまざまな国や地域で英語と他の言語がどのように習得され、使用されているか、理解を深めます。多様な英語に触れることは、自分自身の英語や学習法を振り返り、場面に応じた効果的なコミュニケーションについて考えることにもつながります
多文化社会A・B(3年次)
齋藤 俊輔
日本における多国籍・多言語・多文化的状況を理解することが目的です。授業には現地訪問の報告会が含まれ、これまでユニークな報告が多数ありました。多文化共生リーダー養成プログラム(MLP)の基幹科目のひとつとなっており、修了すると認定証が発行されます。