
学科紹介/Department
英語学科
カリキュラム・授業・ゼミ紹介
カリキュラム

授業・ゼミ紹介
英語コミュニケーション研究3A・3B(英語通訳法A・B)(3年次)三島 篤志

通訳は、ことばにすばやく反応できる「瞬発力」が欠かせません。授業では英語を日本語に、日本語を英語にすばやく口頭で訳せるよう実践的な練習を行います。通訳のスキルは将来英語を使う仕事に就きたい人だけでなく、外国人観光客のサポートをしたい人にも役立ちます。
英語音声学概論A・B米山 聖子

英語の音声の特性について深く学ぶ授業です。音声学には主に調音音声学、聴覚音声学、音響音声学に分かれますが、英語教員養成科目に位置付けられているので、授業ではどのように英語の音声を発話するのかという点について学ぶ調音音声学に主眼が置かれています。
地域文化学研究7A・B(比較日本文化論A・B)ジェフリー・ジョンソン

本講義では日本文化と西洋文化との関わりを4つの視点から紐解きます。①19世紀の浮世絵と印象派、②19世紀後半と20世紀初めの短歌と象徴主義、③1920年代の俳句と写象主義、④今昔物語からジム・ジャームッシュのミステリートレインに至る長い軌跡に基づいた羅生門の探求。
ゼミナールIIIAB・IVAB小野寺 賢一

ドイツを中心に展開されている抒情詩理論(リュリコロジー)を応用し、イギリスやアメリカ、日本のポップミュージックについて考察しています。各言語圏の文化的・政治的・社会的な背景も視野に入れながら、詩分析の方法を実践的に学びます。
研究テーマ一覧
- ドナウ川と流域諸都市
- 英語授業学研究
- 認知言語学の観点からの前置詞研究
- 応用言語学、英語教育
- 理論言語学・意味論
- ジャンル詩学(抒情詩)
- 語彙論・語形成の研究
- 日独関係史・ドイツ語教育
- 英語学・英語史
- 比較文化(comparative culture)
- 比較思想英語教育
- 英語授業実践学・英語テスト論
- 舞台芸術の研究
- 歴史英語学(英語史)、コーパス言語学
- 物語の探究
- フランスの旅行記文学・文体論
- 複数言語使用の事例研究
- 語学学習と異文化理解
- 現代アメリカ文学
- 戦後ドイツの「過去の克服」と「想起の文化」
- 若者から見たフランス現代社会とジェンダー問題
- 生成文法理論研究、比較統語論研究
- 通訳翻訳研究
- 日本人英語の音響特性について
- 文法論・生成文法 統語論・英文法