こんにちは。文学部教育学科2年の倉本古都美です。ワシントン州のBellinghamにあるWhatcom Community Collegeで留学しています。留学して約9か月が経ち、現在最後のクォーターで授業を取っており、あと1か月ほどでこのクォーターも終了となります。したがって、このレポートが最後のレポートになりますので、皆さんと共有したいことを書いていこうと思います。
【英語力について】
この9か月、自分なりにできるだけ英語に触れるよう努力してきたつもりではありますが、自分の英語力にはまだまだ不安が残っています。単語は大学受験で暗記するようなものは普段の生活では使うことはなく、単語力が伸びたようには感じません。ただ、日本語に訳してしまうと同じ意味になるものの、ニュアンスが微妙に違う単語の違いや、より自然な言い回しなど、日常生活や日常会話で必要になる英語力はかなり磨かれたように感じます。また、アカデミックの授業やホームステイでリスニング力も留学前と比べると、意識して気候としなくても、自然と頭に意味が入ってくるなど、リスニング力に関してはかなり大きく成長したように感じます。スピーキングは、留学前に比べると、よりスムーズに頭で考えずとも文章を自然に作り出すことができるようになったように感じます。また、留学前はEssayの書き方を一切勉強したことがなかったのですが、9か月間勉強した今では、日本語でのレポート作成よりも得意なほどにライティング力が伸びました。
【授業について】
現在、語学の授業としてESLA117を受けています。前回のクォーターでESLA113というライティングのクラスを取っていたので、このFall Quarterで1つ上のクラスであるESLA 115を取る予定でしたが、ESLA 113で良い成績がとれたのでESLA 117へスキップすることができました。ESLA 117はESLAのクラスの中で1番上のクラスなので、この3クォーター半の期間でここまで上がることができ「頑張ってよかった」と思いました。課題をたくさん出す先生なので、他の授業の課題もこなしつつ遅れずに提出するのが大変です。
アカデミックのクラスとして、EDUC115とECED105という教育学に関する授業を選択しました。大東の授業と振り替えられるかは、帰国後に振り替え先の授業の担当教授が決めるそうなので、振り替えられなくても後悔しない授業を選択しました。実際、課題が多く教科書も授業の前に何時間も読まなければならないので、興味のある授業を取らないと、つらい時に乗り越えられなかったと思います。
EDUC115ではChild Developmentに関する授業で、範囲が広くHomeworkよりもAssignmentが多いです。小学校や幼稚園に自分で見学とインタビューのアポイントメントを取り、授業外の時間でそこを訪ねて子どもや教師の方々を観察しEssayを書いたり、あるTheoristについてグループごとにわかれパワーポイントを使ってプレゼンをしたりと、授業外で取り組む時間が多いです。
ECED 105はHomeworkが多い授業です。毎授業、教科書を読みオンラインで質問に答えて提出する課題が課せられます。Assignmentはクォーターの最後に課せられており、小学校、幼稚園、保育園のいずれかに自分で見学のアポイントを取り、授業を見学した後に先生方にインタビューをして5枚以上のエッセイにまとめるというものがあります。
このクォーターは課題が多く、平日は授業後すぐに帰宅し課題に取り組まなければなりません。とても大変で体調を崩したこともありましたが、よい経験になりました。アカデミックのクラスには留学生は私と韓国からの留学生1人しかいないので、最初はついていけるか不安でしたが、先生方も他の生徒たちも良い意味で私を特別視することなくネイティブの生徒に混ざって勉強をするとてもいい機会になりました。EDUC115の先生はネイティブの中でも特に早口ですし、学生たちもたくさん発言するので、特にリスニング力がついたように感じます。
【旅行】
Summer QuarterとFall Quarterの間に1か月のバケーション期間があったので、サンフランシスコとニューヨークへ行ってきました。
サンフランシスコは思っていたよりも肌寒く、Golden Gate Bridgeや街中を見渡せる高いところに行ったのですが霧がかっていてよく見えませんでした。街中にはかわいい家がたくさんあり、街全体の雰囲気が統一されているのが印象的でした。
ニューヨークでは、Times Square, Top of The Rock, Empire State Building, Central Park, Grand Central Stationなどはもちろん、Metropolitan Museum of Art, Museum of Modern Art(MOMA), American Museum of Natural Historyなどの有名な美術館・博物館にも行きました。ニューヨークの地下鉄は危険だと聞いていたのですが、思ったよりも普通の地下鉄で、観光地から少し外れた地上のほうが、治安が悪いように感じました。
【さいごに】
この9か月で、いろんな人と出会い、さまざまな経験をしてきました。もっとここに滞在していたい!と思うほど楽しかったです。留学前は海外へ行ったことがなく、英語力含め何もかもが不安でしたが、ホストファミリーとのトラブルも自分で行動し解決したり、学校でクラス外の友人ができたり、他の大学から来た日本人と出会ったり、いろんなアクティビティに参加したり、大変なこともたくさんありましたが、良いこともたくさんありました。残りの3か月、悔いのないように気を引き締めて留学生活を送っていきたいと思います。