
学科紹介/Department
日本語学科
問題2 プロソディーの識別
プロソディー(アクセント、イントネーション、プロミネンス、拍の長さ)の識別の問題です。
- アクセント:単語の途中で高さが下がるか下がらないか
- イントネーション:文末が上昇するかしないか
- プロミネンス:強調すべきところを強調しているか
- 拍の長さ:長音、撥音、促音をちゃんと発音しているか
苦手な方でも対応できるよう、いろいろなレベルを用意しました。
A 日本人が同じ語や文を異なるプロソディーで発話したものを、どこが異なるか判断する。
B 学習者の発音の誤っている箇所を日本人が指摘したものに、該当するものを判断する。
C 日本人と学習者の発話で、学習者の誤りを判断する。誤りは1項目のみ。
D 日本人と学習者の発話で、学習者の誤りを判断する。誤りは1項目か2項目。
Dが最も実践的で、C, B, Aとさかのぼるほど基本練習になっていきます。
問題2
- 問題(34KB)
- 解答(45KB)
- <音声>問題2のBの3(MP3 2,31MB)
- <音声>問題2のCの1(MP3 2,32MB)
- <音声>問題2のDの1(MP3 2,47MB)
- <音声>問題2のDの2(MP3 2,55MB)
<音声>のところをクリックすれば、該当箇所の問題の音声が流れます。
※解答に誤植があり、差し替えました。
<正誤表>
p.34およびp.54 問題2 Dの2、3番
(誤)c→(正)d