International

レポート中国語圏

【中国】厦門大学

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

こんにちは!国際関係学科の入船純です。留学生活も半年が過ぎ去ろうとしています。長いようで、今思うとあっという間の充実した半年間であったと確信しています。

 

今回のレポートでは、言語習得がいかに難しいか、そしてどう乗り切るべきかを、皆さんに共有しようと考えております。まず、前提として中国へ行くと確実に中国語を身につけることができることはありません。これは留学期間によって異なることでもないと考えます。大切なことは、成長する自分と向き合えるかです。言語を学んでいて確実にぶち当たる壁は、間違いなくその言語に飽き、嫌気がさすことです。私の場合、漢字を見たり、中国語を話すことをすごく面倒に感じてしまったことを今でも覚えています。何のために言語を学んでいるかを見失ってしまったり、留学生仲間が自分よりも優れていると感じて、自信を失ったりするなど、自分のメンタルと向き合わないといけません。そして、何度もそういった状況から抜け出したいと感じていました。そういったときに、活力となるのが自分の成長を実感することです。しかし、そんなことをいちいち回想している時間もないでしょう、大事なことはそれを意識しながら生活することです。例えば、留学当初は簡単な挨拶もできなかった自分が、それを達成したことも成長です。成長するということを当たり前にしてはなりません。少しでも前に進めたら、それは間違いなく素晴らしいことなのです。


「言語を学ぶ」ということはそういった成長を身近に感じることができる1番の方法であると考えます。私はそんな成長を感じやすい言語習得により、言語以外でも自分自身の留学生活で「人として」成長した点を多く発見できました。これは紛れもなく、中国という場所で中国語を学んでいるおかげだと思います。なぜなら言語というものから派生して、たくさんの留学生や現地の人との交流で新たな考え方や生き方、学びを享受しているからです。

しかしながら、日本でも中国語を学習することは可能です。残念ながら私にはそれを選択する勇気がなかったことは事実であります。まあ、そんなことはどうでもいいとして何より、毎日が楽しく充実した留学生活を送れています。この機会を下さった、大学や両親への感謝を忘れずに、これからも精進していきたいと思います。