International

レポート英語圏

【アメリカ】サンフランシスコ州立大学

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

こんにちは。外国語学部英語学科3年の藤林姫和です。私は10月から減免留学制度を利用してアメリカのサンフランシスコ州立大学に留学しています。本当は学期の始まる8月から留学をする予定だったのですが、ビザ面接の新規面接予約が一時停止され、ビザの取得が間に合わず出発時期を10月にずらしました。約1か月が経過した私の留学生活について授業、生活、その他の3つを紹介させていただきます。

 

 

【授業】
語学研修プログラムのようなものを取っているので、授業は中学や高校で学んできた英語を日本語ではなく英語で学んでいる感じです。日本での英語学習と違って英語を英語で理解する必要があり、英語がそれほどできない私はとても難しく感じます。ですが、理解ができると楽しいです。単語や文法、リスニングスキルは確実に伸びると思います。正直、日本での英語学習はあまり積極的になれませんでしたが、アメリカに来てからだいぶ意識が変わりました。授業内でクラスメートとコミュニケーションをとることはありますが、授業内だけでは日常会話のような英会話力は上がらないなと感じています。ちなみに、月曜日から木曜日が授業、金曜日から日曜日はお休みです!

 

 

【生活】
食生活は食堂のミールプランを利用しているので普段の食事に困ることはほぼありません。ですが、食堂のご飯はかなり好き嫌いがわかれるなと思いました。寮にはキッチンがあるので自炊もできます。私は食堂に行ったり部屋でご飯を食べたり外食をしたりと、気分次第で食事をしています。
大学のすぐ近くにショッピングモールやスーパーマーケットがあります。モールの中には、アジア系の飲食店があったり、ダイソーやユニクロもあります。ターゲットという食料品や日用品、コスメや雑貨なども売っている、日本でいうドン・キホーテのようなお店もあります。初めてモールに行ったとき、ここに行けば何とかなると感じました。ですが、何もかも価格が高いと感じます。うまくやりくりをするべきだと思いました。
寮生活は特に不満を感じる点はありません。ほかの部屋はよくわかりませんが、私の部屋は電気がつきません。到着後は机に置けるようなライトやベッドシーツ、洗濯洗剤やお風呂用品など揃えるものが多いので出費が多くなると思います。
こっちでは想像していた以上に全く現金を使いません。私が現金を使ったのは銀行口座を開設したときのみです。友達同士での食事の際などの割り勘もZelleというもので送金しあっています。

 

 

【その他】
私はルームメイトが日本人なので、日本語を全く使わない環境ではありません。また、日本人と関わることに嫌悪感も抱いていないので日本人の友達もたくさんできました。日本人と関わることでせっかく英語圏に留学に来ているのに英語を使う習慣がつかないと感じる人もいると思いますが、日本人との関わりが他国籍の人とのコミュニティに繋がることもあります。実際にルームメイトのおかげでアメリカ人や英語が得意な韓国人や日本人のいるコミュニティで一緒に時間を過ごすことが増えました。トークスピードがかなり速いのでついていけない時もありますが優しい人がたくさんなので居心地がいいです。また、私は日本人からも英語を吸収する機会が多いです。自分の成長にプラスになるような人間関係を築いていくことが良いと私は思いました。