【台湾】国立中山大学
中国語学科4年の木村です。今回のレポートでは、前回予告した通り、私の留学先である国立中山大学について紹介してきます。1:中山大学国立中山大学は台湾第二の都市と謳われる高雄市に位置し、台湾八景である西子灣に面した、海と山に囲まれた自然豊かな大学です。台湾中南部2位の難関大学として知られ、台湾総合ランキングでは常にトップ7にランクイン。海沿いの立地を生かした海洋研究や産業の分野が強みとなっています。*++...
サイト内検索
Hot word
国際交流/International
【台湾】国立中山大学
中国語学科4年の木村です。今回のレポートでは、前回予告した通り、私の留学先である国立中山大学について紹介してきます。1:中山大学国立中山大学は台湾第二の都市と謳われる高雄市に位置し、台湾八景である西子灣に面した、海と山に囲まれた自然豊かな大学です。台湾中南部2位の難関大学として知られ、台湾総合ランキングでは常にトップ7にランクイン。海沿いの立地を生かした海洋研究や産業の分野が強みとなっています。*++...
【中国】北京外国語大学
こんにちは、外国語学部中国語学科4年のKです。私は今、大東文化大学の留学制度を利用して中国の北京外国語大学に留学しています。現在はすべての授業が終了し、冬休みを迎えています。今の時期には私と同じく帰国のため準備をする人や冬休みを利用して旅行や帰省する学生を多く見かけます。この一年を通して、多くの出会いや初めての経験がありました。その中でも留学生との交流がとても印象深く、彼らの行動力や積極性、彼らの授業に対する姿勢に多くの影響を受けました。これらの経験を通して、中国語の成長のほか、人間的に...
【台湾】台湾師範大学
こんにちは、文学部中国文学科4年の張豊です。私は今年の2月から台湾に来て、3月から台湾師範大学の語学センター所属で中国語の勉強をしています。台湾留学に来てから11ヶ月ほど経過しました。今回の留学の経験をお伝えしたいと思います。<学校について>私は台北の中央に位置する台湾師範大学の台湾師範大学語学センターに所属しています。語学センターでは、中国語を中心に学習をしまた本科の授業も履修できます。学生は世界中から来ており、色々な国の人と交流をする機会が多くあります。*++...
【台湾】国立中山大学
外国語学部中国語学科の木村です。私は3月から台湾の高雄市にある国立中山大学に留学しています。中国語圏の留学を考えている方の中で、台湾に行くか中国に行くか悩まれる方が多いかと思われます。本レポートでは台湾と中国の違いを纏めたので参考にして頂けたら幸いです。1:漢字の違い私達が大学で習ってきた漢字は中国で使われている「簡体字」です。しかし、台湾は中国とは異なり「繁体字」を使用しています。もし台湾に留学するのであれば1から「繁体字」を学ぶことになるでしょう。画数...
【中国】北京外国語大学
こんにちは、外国語学部中国語学科4年のK.N.です。私は現在、大東文化大学の留学制度を利用して、中国の北京外国語大学に留学しています。北京外国語大学は名前の通り外国語の教育に力を入れており、「外交官の揺りかご」と呼ばれています。古くから留学生を受け入れており、また大東文化大学とも関わりが深い大学になります。私の所属する留学生クラスでは、日本人以外に中央アジアやヨーロッパ、アジアなどの各国から留学に来た学生とともに中国語を学んでいます。授業中に使う言語はもちろん中国語ですが...
【中国】中国美術学院
こんにちは。文学部書道学科3年の高橋佑佳です。私今年の2月から交換留学生として1年間、杭州にある「中国美術学院」の书法与篆刻クラスに所属することになりました。中国美術学院では特に、書道と中国画がトップクラスであり、著名人を多く輩出しています。また、大学が杭州市の中心部、西湖の畔に位置し、学校の中やその周辺に美術館や博物館が多く、学ぶ環境が非常に整っています。このような環境下で学ぶことができていることに感謝し、残りの半年を悔いの無い充実した日々にしていきたいです。・...