【インドネシア】ガジャマダ大学
Selamat pagi!ガジャマダ大学に留学中の国際関係学部国際関係学科3年の秋山英里香です。8月から留学が始まり、約四か月が経過し、前期の授業が終了しました。前回のレポートに引き続き、インドネシアでの普段の生活や授業について紹介します。〈授業について〉インドネシアは8月から授業が始まり12月に期末テストがあります。期末テストの期間では、学生が「semanggat UAS!」(期末テスト頑張ろう!) とみんなで撮った写真とともにインスタグ...
サイト内検索
Hot word
国際交流/International
【インドネシア】ガジャマダ大学
Selamat pagi!ガジャマダ大学に留学中の国際関係学部国際関係学科3年の秋山英里香です。8月から留学が始まり、約四か月が経過し、前期の授業が終了しました。前回のレポートに引き続き、インドネシアでの普段の生活や授業について紹介します。〈授業について〉インドネシアは8月から授業が始まり12月に期末テストがあります。期末テストの期間では、学生が「semanggat UAS!」(期末テスト頑張ろう!) とみんなで撮った写真とともにインスタグ...
【韓国】国立木浦大学
こんにちは。国際関係学部国際関係学科4年の、森田聖奈です。私は現在、韓国の木浦市にある国立木浦大学へ2024年3月から協定校留学を利用し、留学しています。12月に帰国し、現在は日本にいます。留学が終了し、今回で最後のレポートになりますが、最後の1ヶ月を振り返ってみての感想を書きたいと思います。・期末考査12月は、学期末考査がありました。私は二学期で3コマの授業を履修していました。そのうち2つは筆記試験で、もう1つは面接形式の試験でした。3コ...
【ドイツ】トリーア大学
こんにちは。外国語学部英語学科3年の斎藤 常那です。今回は最後の3回目のレポートというこで、経験したことをまとめていきたいです。「授業のレベルについて」ドイツ語僕は留学当初はA2.1のレベルで留学を始めました。留学当初はドイツ語のみの授業について行けず、テストに合格できないこともありました。しかし、ドイツにいればいるほどドイツ語に慣れてくるのでだんだんと授業にもついていけます。そのおかげで前期の期末テスト、夏期講習のテストなどを無事合格でき...
【ドイツ】トリーア大学
こんにちは!現在ドイツのトリーア大学に留学中の、大東文化大学外国語学部英語学科2年の赤津茉梨です。2024年3月に始まった留学も残り2か月となり、いよいよ帰国の準備が始まりました。今回は、冬学期の振り返りとドイツでのクリスマス、そして年明けについてご紹介します。〈冬学期〉10月21日に始まった冬学期では、私は8コマの授業を履修しました。講義形式の授業が週2コマ、ゼミナール形式の授業が週6コマです。ドイツでは週に4コマ程度しか履修していない学...
【韓国】慶南大学
こんにちは、国際関係学部国際文化学科3年の石川莉子です。協定校留学制度を利用した韓国慶南大学への約10ヶ月間の留学が終了し、12月の終わりに帰国しました。今回のレポートでは学習についてや普段の生活、日本から持って行ってよかったものについて紹介したいと思います。〈学習について〉後期は留学生専用の韓国語の授業1つ、現地の学生と受ける授業3つ、オンライン授業1つを履修しました。現地の学生と一緒に受ける授業は知らない単語が多かったり、教授の方言が強...
【ベトナム】ベトナム国家大学ハノイ
国際関係学部4年の佐藤です。現在、協定校留学でベトナムの首都ハノイに滞在して4か月目です。もうじき終了する留学生活を通じて感じた魅力や課題、そして学びについてお伝えします。早朝から始まるハノイの日常ベトナムの朝は早く、街は早朝から活気にあふれています。念願の一人暮らしを始めた私のアパートは住宅地にあり、初めは夜遅くまで響くバイクの騒音や隣の建物に住む老夫婦による爆音カラオケで睡眠不足に悩まされました。その対策として音量を抑える耳栓を購入した...