Education & Research

【東松山図書館】「東洋研究所刊行物展示」 第1弾!

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

大東文化大学東洋研究所が今まで出版した資料を紹介する「刊行物展示」が始まりました。

 

1923年(大正12年)に本学の前身である大東文化協会が創立され、その研究組織として東洋研究部と比較研究部が設置されました。その後、様々な変遷を経て1961年(昭和36年)に東洋研究所として発足し、得られた研究成果を「東洋研究所公開講座」にて学生及び地域社会へ還元するなど、今なお精力的に研究を続けています。

長年にわたり積み上げてきた研究をまとめた資料を3回にわたり紹介します。

 

360度で堪能できるパノラマ展示となっているので、ゆっくり一回りしながら説明書きを楽しめます。

この機会に、大東文化大学の研究環境を築き、守ってきた東洋研究所の足跡をご覧ください。新しい足跡を刻む学生の皆さんに、何かを伝えてくれています。

 

 

展示資料リスト
東洋研究所叢書
叢書2 仁の研究(下斗米晟)
叢書3 上代国語法研究(佐伯梅友)
叢書5 子思研究(下斗米晟)
叢書6 喪服總説(影山誠一)
叢書9 日本國現報善悪靈異記註釋(松浦貞俊)
東洋研究所襍刊
襍刊4 漢語否定詞の研究(野口正之)
襍刊5 孟子伝(猪口篤志)
襍刊6 夏目漱石の詩(中村宏)
襍刊7 わが日本文化育成への諸相の研究(横山七郎)
襍刊8 唐代小説選註(内山知也)
襍刊9 中國経學史綱(影山誠一)
襍刊10 訳注 清代学術概論(山田勝美)
資料集・索引・訳注など
仏教歌謡集成(武石彰夫)
続仏教歌謡集成(武石彰夫)
仏教文学の周辺(武石彰夫)
音頭口説集成1~4巻(成田守)
幕末明治 海外体験詩集-海舟・敬宇より鷗外・漱石にいたる-(川口久雄)
〈古今小説〉語彙索引(上下)
《茅盾短編小説集》語彙索引 絶版
琉球官話課本《白姓官話》《学官話》《官話問答便語》語彙索引(瀬戸口律子)
『翰林學士集』注釈(藏中・福田)
朝野僉載の本文研究 -付・『耳目記』考-(福田俊昭)
『延暦僧録』注釈(藏中しのぶ)
『虞初新志』訳注 巻一~巻三・巻四~巻六