教育・研究/Education & Research
人文社会科学系研究に関する倫理審査委員会
本学では、研究者が行う個々の研究課題が、関係諸官庁が定める指針やいわゆる研究倫理の面から見て、これが適正に行われる計画であるかどうかを審査することを目的として、以下の通り委員会を設置しています。
・人文社会科学系研究 : 大東文化大学人文社会科学系研究に関する倫理審査委員会
(本学に所属する大学院生(修士課程)以上の研究者が必要に応じて受審することができます)
本学に所属する大学院生(修士課程)以上の研究者が、研究対象者の協力を得て人文社会科学系研究を実施する場合は、倫理審査を受けることは必須とはなっていませんが、倫理審査を受審しない=研究対象者の人権に対する配慮は不要とはなりませんので、研究対象者の人権には十分配慮していただくようお願いします。
倫理審査の要否については、研究者自身の責任で判断していただくことになりますが、学会発表・論文の投稿などにおいて審査結果の開示を求められる場合もありますので、自身の研究内容及び研究成果の公表を見据えた判断をお願いいたします。
倫理審査を受審することは、昨今においては、単なる研究活動における手続きのひとつではなく、当該研究が社会的に公正かつ適正なものであることを証明するための重要なプロセスですので、委員会における研究倫理審査には真摯に向き合っていただくようお願いいいたします。
1.申請から研究終了まで
※審査から研究開始まで通常1か月程度の時間を要します
① 申請(申請者→委員会)
② 審査(1か月程度の時間を要します)
③ 審査結果通知(委員会→申請者)
④ 実施許可申請(審査結果(承認)を以って研究推進室がおこないます)
⑤ 研究開始
⑥ 研究終了報告(中断した場合は中断報告)
2.提出書類(申請時)
① 倫理審査申請書(様式第1号)
② 研究計画の説明に必要な書類(以下に添付した書類を記載する)
・説明文書
・同意書および同意撤回書
・(アンケート調査を行う場合)質問事項・回答事項の分かる書類
・研究データの取得に関して必要な書類
(業務計画・機密保持契約書/データ使用許可書など)
・その他研究の内容を理解するうえで必要な書類
3.本件に関する問い合わせ先
大東文化大学研究推進室 研究倫理専用
kenkyu-rinri@jm.daito.ac.jp