Education & Research

大東文化大学機関リポジトリ公開論文

大東文化大学機関リポジトリに公開済の論文をご紹介いたします。

大東文化大学紀要

大東文化大学紀要. 人文科学 60巻(2022) 59巻(2021) 58巻(2020) 57巻(2019) 56巻(2018) 55巻(2017) 54巻(2016) 53巻(2015) 52巻(2014) 50巻(2012) 47巻(2009) 46巻(2008) 45巻(2007) 44巻(2006) 43巻(2005) 42巻(2004) 41巻(2003)
大東文化大学紀要. 社会科学 60巻(2022) 59巻(2021) 58巻(2020) 57巻(2019) 56巻(2018) 55巻(2017) 54巻(2016) 53巻(2015) 52巻(2014) 50巻(2012) 46巻(2008) 45巻(2007) 44巻(2006) 42巻(2004) 41巻(2003)
大東文化大学紀要. 自然科学 60巻(2022) 59巻(2021) 58巻(2020) 57巻(2019) 56巻(2018) 55巻(2017) 54巻(2016) 53巻(2015) 52巻(2014) 46巻(2008) 45巻(2007) 44巻(2006) 42巻(2004) 41巻(2003)
大東文化大学紀要. 社会科学・自然科学 43巻(2005)

研究所

大東書道研究 29巻(2022) 28巻(2021) 27巻(2020) 26巻(2019) 24巻(2017) 22巻(2015) 21巻(2014)

センター

教職課程センター紀要 7巻(2022) 6巻(2021) 5巻(2020) 4巻(2019) 3巻(2018) 2巻(2017) 1巻(2016)

学部附設研究所

大東文化大学法学研究所報 41巻(2021) 40巻(2020) 39巻(2019) 34巻(2014) 28巻(2008) 27巻(2007) 26巻(2006) 25巻(2005) 24巻(2004) 23巻(2003) 22巻(2002) 21巻(2001) 20巻(2000) 19巻(1999) 18巻(1998) 17巻(1997) 16巻(1996) 15巻(1995) 14巻(1994) 13巻(1993) 12巻(1992) 11巻(1991) 9-10巻(1990) 8巻(1989) 7巻(1989) 6巻(1988) 5巻(1988) 4巻(1987) 3巻(1986) 2巻(1986) 1巻(1985)
大東文化大学法学研究所報. 別冊 16巻(2008) 15巻(2007) 14巻(2005) 13巻(2004) 12巻(2003) 11巻(2002) 10巻(2001) 9巻(2000) 8巻(1999) 7巻(1998) 6巻(1997) 5巻(1995) 4巻(1995) 3巻(1994) 2巻(1993) 1巻(1992)
Research papers E 46巻(2008) 45巻(2008) 44巻(2008) 43巻(2008) 42巻(2007) 41巻(2007) 40巻(2006) 39巻(2006) 38巻(2006) 37巻(2005) 36巻(2005) 35巻(2004) 34巻(2003) 33巻(2002) 32巻(2000) 31巻(1999) 30巻(1999) 29巻(1999) 28巻(1998) 27巻(1997) 26巻(1997) 25巻(1997) 24巻(1996) 23巻(1995) 22巻(1995) 21巻(1995) 20巻(1994) 19巻(1994) 18巻(1993) 17巻(1993) 15巻(1992) 14巻(1992) 13巻(1991) 12巻(1991) 11巻(1991) 10巻(1990) 9巻(1990) 8巻(1989) 7巻(1989) 6巻(1988) 5巻(1988) 4巻(1987) 3巻(1987) 2巻(1986) 1巻(1985)
Research papers J 53巻(2008) 52巻(2007) 51巻(2007) 50巻(2007) 49巻(2006) 48巻(2006) 48巻(2003) 47巻(2005) 46巻(2005) 45巻(2003) 44巻(2004) 43巻(2004) 42巻(2004) 41巻(2004) 40巻(2003) 39巻(2003) 38巻(2002) 37巻(2002) 36巻(2001) 35巻(2001) 34巻(2000) 33巻(2000) 32巻(2000) 31巻(1999) 30巻(1999) 29巻(1999) 28巻(1998) 27巻(1998) 26巻(1996) 25巻(1996) 24巻(1996) 23巻(1996) 22巻(1996) 21巻(1995) 20巻(1995) 19巻(1993) 18巻(1994) 17巻(1992) 16巻(1992) 15巻(1991) 13巻(1990) 12巻(1990) 11巻(1989) 10巻(1989) 8巻(1988) 7巻(1986) 6巻(1986) 5巻(1986) 4巻(1986) 3巻(1985) 2巻(1984) 1巻(1984)
語学教育研究論叢 39巻(2022) 38巻(2021) 37巻(2020) 36巻(2019) 35巻(2018) 34巻(2017) 33巻(2016) 25巻(2008) 24巻(2007) 23巻(2006) 22巻(2005) 21巻(2004) 20巻(2003)
語学教育フォーラム 37巻(2022) 36巻(2021) 35巻(2021) 33巻(2018) 32巻(2017) 31巻(2016) 29巻(2014) 27巻(2013)
経済研究 29巻(2016) 21巻(2008) 20巻(2007) 19巻(2006) 18巻(2005) 17巻(2004) 16巻(2003)
Discussion paper series. 6巻2号(2007) 4巻2号(2004)
人文科学 26巻(2021) 20巻(2015) 19巻(2014) 13巻(2008) 12巻(2007) 11巻(2006) 10巻(2005) 9巻(2004) 8巻(2003)
国際比較政治研究 20巻(2011) 17巻(2008) 16巻(2007) 15巻(2006) 14巻(2005) 13巻(2004) 12巻(2003) 11巻(2002) 10巻(2001) 9巻(2000) 8巻(1999) 7巻(1998) 6巻(1997) 5巻(1996) 4巻(1995) 3巻(1994) 2巻(1993) 1巻(1992)
IICPSニューズ・レター 22巻(2013) 21巻(2012) 17巻(2008) 16巻(2007) 15巻(2006) 14巻(2005) 13巻(2004) 12巻(2003) 11巻(2002)
IICPニューズ・レター 10巻(2001)
ICPSニューズ・レター 9巻(2000) 8巻(1999) 7巻(1998) 6巻(1997) 5巻(1996) 4巻(1995) 3巻(1994) 2巻(1993) 1巻(1992)
社会学研究所紀要 3巻(2022) 2巻(2021) 1巻(2020)

大学院

日本文学論集 46巻(2022) 45巻(2021) 44巻(2020) 43巻(2019) 42巻(2018) 41巻(2017) 40巻(2016) 39巻(2015)
日本文学研究誌 13-14巻(2016)
大東文化大學中國學論集 36巻(2021) 35巻(2018) 34巻(2016) 33巻(2015) 32巻(2014) 31巻(2013)
Paulownia Review 28巻(2022) 27巻(2021) 26巻(2020) 25巻(2019) 24巻(2018) 23巻(2017) 22巻(2016) 21巻(2015) 20巻(2014)
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 19巻(2022) 17巻(2020) 15巻(2018) 13巻(2016) 12巻(2015) 11巻(2014) 4巻(2007) 3巻(2005) 2巻(2004) 1巻(2003)
教育学研究紀要 11巻(2020) 10巻(2019) 9巻(2018) 8巻(2017) 7巻(2016) 6巻(2015) 2巻(2011)
経研論集 32巻(2020)
大東法政論集 30巻(2022) 29巻(2021) 28巻(2019) 27巻(2018) 26巻(2017) 25巻(2016) 24巻(2015) 23巻(2014)
Daito Bunka comparative law and political science review 4巻(2005) 3巻(2004) 2巻(2003) 1巻(2001)
外国語学研究 24巻(2022) 23巻(2021) 22巻(2020) 21巻(2019) 20巻(2019)
中国言語文化学研究 11巻(2022) 10巻(2021)
大東アジア学論集 22巻(2022) 21巻(2021) 20巻(2020) 18巻(2018) 17巻(2017) 16巻(2016) 15巻(2015) 14巻(2014) 11巻(2011) 8巻(2008) 7巻(2007) 6巻(2006) 5巻(2005) 4巻(2004) 3巻(2003) 2巻(2002) 1巻(2001)
Daito law review 2巻(2006) 1巻(2005)

別科

別科日本語教育 : 大東文化大学別科論集 9巻(2008) 8巻(2006) 7巻(2005) 6巻(2004) 5巻(2003)
別科論集 4巻(2002) 3巻(2001) 2巻(2000) 1巻(1999)

学会

日本文學研究 61巻(2022) 60巻(2021) 59巻(2020) 58巻(2019) 57巻(2018) 56巻(2017) 55巻(2016) 54巻(2015) 47巻(2008) 46巻(2007) 45巻(2006) 44巻(2005) 43巻(2004) 42巻(2003)
大東文化大学漢学会誌 60巻(2021) 59巻(2020) 58巻(2019) 57巻(2018) 56巻(2017) 55巻(2016) 54巻(2015) 53巻(2014) 47巻(2008) 46巻(2007) 45巻(2006) 44巻(2005) 43巻(2004) 42巻(2003)
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 52巻(2021) 51巻(2020) 50巻(2019) 49巻(2018) 48巻(2017) 47巻(2016) 46巻(2015) 45巻(2014) 43巻(2012) 42巻(2011) 41巻(2010) 40巻(2009) 37巻(2006) 36巻(2005) 35巻(2004) 34巻(2003)
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 8巻(2008) 7巻(2007) 6巻(2006) 5巻(2005) 4巻(2004) 3巻(2003) 2巻(2002) 1巻(2001)
大東史学 4巻(2022) 3巻(2021) 2巻(2020) 1巻(2019)
経済論集 117巻(2022) 116巻(2021) 115巻(2021) 114巻(2020) 113巻(2020) 112巻(2019) 111巻(2019) 110巻(2018) 109巻(2018) 108巻(2017) 107巻(2017) 106巻(2016) 105巻(2016) 104巻(2015) 103巻(2015) 102巻(2014) 101巻(2014) 100巻(2013) 99巻(2013) 98巻(2012) 97巻(2012) 96巻(2011) 95巻(2010) 94巻(2010) 93巻(2009) 92巻(2009) 91巻(2008) 90巻(2008) 89巻(2007) 88巻(2007) 87巻(2006) 86巻(2006) 85巻(2005) 84巻(2005) 83巻(2004) 82巻(2004) 81巻(2003) 80巻(2002) 79巻(2002) 66巻(1996) 58巻(1993)
経営論集 = Management journal 41巻(2021) 37巻(2019) 36巻(2018) 30-31巻(2016) 28-29巻(2015) 27巻(2014) 26巻(2013) 23巻(2012) 20巻(2010) 18巻(2009) 17巻(2009) 15巻(2008) 14巻(2007) 13巻(2007) 12巻(2006) 11巻(2006) 10巻(2005) 9巻(2005) 8巻(2004) 7巻(2004) 6巻(2003) 5巻(2003) 4巻(2002) 3巻(2002) 2巻(2001) 1巻(2001)
大東法学 32巻1号(2022) 31巻2号(2022) 31巻1号(2021) 30巻1号(2020) 29巻2号(2020) 29巻1号(2019) 28巻2号(2019) 28巻1号(2018) 27巻2号(2018) 26巻2号(2017) 26巻1号(2016) 25巻2号(2016) 25巻1号(2015) 24巻2号(2015) 24巻1号(2014) 23巻2号(2014) 23巻1号(2013) 22巻1-2号(2013) 21巻2号(2012) 21巻1号(2011) 20巻2号(2011) 19巻1号(2009) 18巻(1991) 17巻2号(2008) 17巻1号(2007) 17巻(1990) 16巻2号(2007) 16巻1号(2006) 16巻(1989) 15巻2号(2006) 15巻1号(2005) 15巻(1988) 14巻2号(2005) 14巻1号(2004) 14巻(1987) 13巻2号(2004) 13巻1号(2003) 13巻(1986) 12巻2号(2003) 12巻1号(2002) 12巻(1985) 11巻2号(2002) 11巻1号(2001) 11巻(1984) 10巻(2001) 10巻2号(2001) 10巻1号(2000) 10巻(1983) 9巻2号(2000) 9巻1号(1999) 9巻(1982) 8巻2号(1999) 8巻1号(1998) 8巻(1981) 7巻2号(1998) 7巻1号(1997) 7巻(1980) 6巻2号(1997) 6巻1号(1996) 6巻(1979) 5巻2号(1996) 5巻1号(1995) 5巻(1978) 4巻2号(1995) 4巻1号(1994) 4巻(1977) 3巻2号(1994) 3巻1号(1993) 3巻(1976) 2巻1-2号(1992) 2巻(1975) 1巻1号(1992) 1巻(1974)
大東文化大学看護学ジャーナル 2巻1号(2020)
環境創造 28巻(2022) 27巻(2021) 26巻(2021) 25巻(2020) 22巻(2016) 21巻(2016) 20巻(2015) 19巻(2014) 18巻(2013) 17巻(2013) 16巻(2012) 15巻(2011) 14巻(2011) 13巻(2010) 12巻(2009) 11巻(2008) 10巻(2007) 9巻(2006) 8巻(2005) 7巻(2004) 6巻(2004) 5巻(2003) 4巻(2003) 3巻(2002) 2巻(2002) 1巻1号(2001)
大東ロージャーナル 14巻(2018) 13巻(2017) 10巻(2014) 9巻(2013) 4巻(2008) 3巻(2007) 2巻(2006) 1巻(2005)

大学史

大東文化大学史研究紀要 5巻(2021) 4巻(2020) 3巻(2019) 2巻(2018) 1巻(2017)

大東文化大学紀要

大東文化大学紀要. 人文科学

大東文化大学紀要. 人文科学 60巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 オリンピックとオリーブ冠 : 勝者に「月桂冠」が与えられるという誤解について 春日, 芳美
13 19 心拍数と酸素摂取量の関係式から推定したスノーボード滑走中のエネルギー消費量 宮城, 修
21 37 補助音声・動画を活用した楽典(音楽基礎)オンライン授業 深見, 友紀子
39 58 伝統的ロシア建築とコンスタンティン・トーンの「ビザンツ様式」 池本, 今日子
59 75 無観客配信公演で起こっていること 石渕, 聡
77 96 1100年海進における「埼玉の海」 : 伝承・伝説と地形図によって探る荒川低地の1100年海進 磯貝, 富士男
117 132 ヘーゲル『精神の現象学』の構造 松村, 健吾
133 144 ソーシャルワーク(対人援助)におけるカルチュラルコンピテンス概念に関する考察 呉, 栽喜
145 157 越後国村上藩領における宝暦飢饉への町場の対応と米穀事情 田中, 達也
159 172 取り違えの波紋 : アルトゥーア・シュニッツラーの喜劇『姉妹、あるいはスパのカサノヴァ』における市民と山師 荒又, 雄介
189 200 東北方言発話動詞シャベルとカタルの特徴的用法 中道, 知子
201 219 学習成果の可視化に関する試案(2) : 中国語初級段階における語彙習得を中心に 大島, 吉郎
221 238 ポルトガルのインディア領における火器の普及(1498年-1635年) 齋藤, 俊輔
239 256 実質視点と話題視点 高橋, 弥守彦
257 275 日中法律用語における同形語の翻訳について(Ⅲ) : 「尋問」、「訊問」と「詢問」を事例に 吉田, 慶子
277 295 翻訳イクバール著『自我の秘密』その(3) 片岡, 弘次
297 311 欧米茶書の中の東洋 : ニコラ・ド・ブレニー『茶論』(1687) 滝口, 明子
313 332 Postmodern epistemological paradigm (PmEP) and notions of truth in the Japanese tertiary content classroom : An introduction WOOLLOCK, A.R.
352(69) 333(88) 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第七翻刻・校注 : 内官(一) 田中, 良明
368(53) 353(68) 高橋和巳の文学にみる人間主義 : 「文学講座」と「人間にとって」を中心に 田中, 寛
380(41) 369(52) 尾竹一枝と富本憲吉(承前) : 恋と結婚のリアリティ 渡邊, 澄子
400(21) 381(40) 徳川慶喜居所考 : 慶応三年の「将軍邸会議」 久住, 真也
420(1) 402(19) 続・『掌の小説』考 藤尾, 健剛

大東文化大学紀要. 人文科学 59巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 翻訳イクバール著『自我の秘密』その(2) 片岡, 弘次
21 37 ビジネス英語における戦略的なスモールトーク : どういうトーク? 日本人はうまくやっている? WILLIAMSON, Josef
39 51 「体育の日」から「スポーツの日」へ : 国民の祝日「体育の日」の前史と名称変更の背景 春日, 芳美
53 63 学習管理システムにおける音楽基礎(楽典)小テストの開発 深見, 友紀子
65 83 『天草版平家物語』考(6) 市井, 外喜子
85 104 比企岩殿の阿弥陀・観音融合信仰 : 東松山市の岩殿山正法寺縁起・濫觴説話に見る観音信仰 磯貝, 富士男
97 116 「かぐや姫」のアダプテーション : アニメと小説による「物語の祖」への応答 木村, 陽子
105 124 自然科学の現象学へ : シェリング『自然哲学の理念』を読む 松村, 健吾
125 144 韓国プルム学校の『教養国語』について(その1) 尾花, 清
145 164 岡倉天心をめぐる人々 : ボストニアンとの日米文化・科学交流 岡倉, 登志
165 177 懐徳堂文庫所蔵「象背宴集図」に見える西洋の影 湯城, 吉信
173 188 放送通訳初学者のパフォーマンス分析 三島, 篤志
179 192 トルクメニスタンと日本の教育交流 : 日本語で書かれた『トルクメン語入門』がトルクメニスタンに与えた影響 福盛, 貴弘
193 208 学習成果の可視化に関する試案(1) : 中国語初級段階における発音習得を中心に 大島, 吉郎
209 228 中国語の「補語」について 高橋, 弥守彦
229 243 日中法律用語における同形語の翻訳について(続) : 「捜査」を事例に 吉田, 慶子
262(47) 244(65) 立命館大学講師時代の高橋和巳 : 中国語学と中国文学の講義担当を中心に 田中, 寛
274(35) 264(45) 雑誌『番紅花』 : 一九一四年の尾竹一枝 渡邊, 澄子

大東文化大学紀要. 人文科学 58巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 7 キューンとオンナッシュ : 90年代カントの思索への視座 山根, 雄一郎
9 29 翻訳イクバール著『自我の秘密』その(1) 片岡, 弘次
31 49 『グラマトロジーについて』の英訳書(Derrida, Jacque. Of Grammatology. Translated by Gayatri Chakuravorty Spivak. Introduction by Judith Butler. Baltimore: Johns Hopkins University Press. 2016.)へのジュディス・バトラーによる序文の解説と翻訳 高井, 宏子
51 66 「祇王・Guiuǒ」を巡って 4 市井, 外喜子
67 85 岩殿山・正嘉元年八月供養板碑について 磯貝, 富士男
87 103 概念の自己運動について 松村, 健吾
105 119 日本企業における中国語教育 中野, 耕市
121 128 Development of EFL critical thinking tasks OHNO, Hideki
129 142 中国語学習者のビリーフ、学習への取組み方に関する縦断研究 安藤, 好恵
143 155 「皇室御一家」カレンダーにみる皇室像 青木, 淳子
157 174 動作の進行を表す動詞の連体形 須田, 義治
175 192 三類の移動動詞は何を表しているのか 高橋, 弥守彦
193 212 状況・推移をあらわす時間節「ナカ」の含意性 : 事態情報の導入機能を中心に 田中, 寛
226(19) 214(31) 『地底の人々』を読む : 戦争は人間を悪魔に変える 渡邊, 澄子

大東文化大学紀要. 人文科学 57巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 騎士社会からの逸脱と復帰 : マロリーの「トリストラムの物語」における狂気からの回復 長谷川, 千春
13 21 日本語動詞「はたく」の意味・用法 : 「現象素」による解釈 中道, 知子
23 41 Les examens de certification en langues étrangères au filtre du genre : Le cas du «Futsuken» ROUSSEL, François
43 61 『英語授業の心・技・体』のミスリーディングな要約引用に係る諸考察 靜, 哲人
63 77 沈従文の二面性 : 郷土小説における庶民女性の服飾叙述描写から見えるもの 山内, 智恵美
79 97 「芸能」の担い手としての南インドのバラモン階層 : 独立期の社会的変化に焦点をあてて 小尾, 淳
99 107 H. D.ソローの小屋あるいは住まい 奥田, 穣一
109 123 看護学士課程における英語教育一試論 : ESPの視点から 渡部, 富栄
141 159 「祇王・Guiuǒ」を巡って 3 市井, 外喜子
161 177 発酵の時代から誕生の時代へ : ヘーゲルのイエナ時代 松村, 健吾
179 197 現代英語における助動詞 will と shall の意味的拡張について : Mother Goose in Prose における実例研究 中澤, 紀子
199 212 美術作品と玩具 : 「A MAN(Ver.我)」について 関井, 一夫
213 232 英語における認識的モダリティと態度的感情表現に関する覚え書き 岩澤, 勝彦
254(65) 234(85) 映画『梁山伯与祝英台』を漢文教材にする 湯城, 吉信
268(51) 255(64) 李恢成文学の世界 渡邊, 澄子
288(31) 269(50) 祢軍墓誌銘の「日本」と白村江戦前後(再考) 小林, 敏男
306(13) 289(30) 「岩殿山」地名の由来と景観 : 埼玉県東松山市の岩殿観音をめぐって 磯貝, 富士男
318(1) 307(12) 高橋和巳「現代日本知識人の課題」[草稿・転写] 田中, 寛

大東文化大学紀要. 人文科学 56巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 新聞記事にみる天皇家の婚儀 : 新たなプリンセス像の創出 青木, 淳子
17 26 中国最初の≪哲學辭典≫の語彙 : 朝永三十郎編『哲學辭典』との比較を中心に 藤本, 健一
43 53 有名語句が学べる辞典の必要性 中道, 知子
55 72 中日両言語における不対応関係 高橋, 弥守彦
73 90 中国における外国人犯罪に関わる司法通訳人問題 吉田, 慶子
91 110 グローバル時代における宗教音楽の変容に関する一考察 : ゴスペル音楽とキールタンの比較から 小尾, 淳
111 126 「祇王・Guiuǒ」を巡って 2 市井, 外喜子
127 144 同一哲学の誕生 : 1802年の頃 松村, 健吾
161 176 対照言語学から考える日本語教育 大上, 忠幸
192(109) 178(123) 校訂 金剛般若経集験記(六) 山口, 敦史
206(95) 194(107) 戦争と文学 渡邊, 澄子
224(77) 207(94) 静嘉堂文庫蔵『衣笠内大臣集』 : 翻刻と紹介 德植, 俊之
244(57) 225(76) 浜松中納言物語研究への遺言 須田, 哲夫
264(37) 246(55) 南北朝期鎌倉公方の"閉じ込める城" : 東松山市岩殿の伝足利基氏館跡をめぐって 磯貝, 富士男
300(1) 284(17) 文学で刻む日中戦争の記憶 : "前線"と"銃後"で作家は何を見、何を感じたのか 田中, 寛

大東文化大学紀要. 人文科学 55巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 時間 : 空間芸術としての舞踊と音楽の関係性 石渕, 聡
13 30 フィヒテとシェリングとヘーゲルの哲学の無差別 : シェリング『超越論的観念論の体系』を中心に 松村, 健吾
31 44 助動詞shouldの意味の統合的説明に向けて : 中心的意味からの拡張 中澤, 紀子
45 62 「特別の教科 道徳」の評価に関する諸問題の考察 渡辺, 雅之
63 75 国語科教科書における分節音の説明に関する問題点 福盛, 貴弘
77 89 サー・トマス・マロリー「ガレスの物語」における騎士になることの意味 長谷川, 千春
91 108 “(动态动词+)上+来/去”と客体との関係について 高橋, 弥守彦
109 128 資料 : 戦時下における国語問題・海外日本語進出論 : 朝日新聞記事1937年~1945年を中心に 田中, 寛
129 142 「真面目者」の憧憬 : 沈従文小説における都市部女性の服飾叙述描写から見えるもの(下編) 山内, 智恵美
161 178 欧米茶書の中の東洋 : オーヴィントン『茶論』研究 滝口, 明子
179 187 Developing a Criteria for Identifying Predatory Conferences MCCROSTIE, James
189 202 ファッション : 記号、消費、アイデンティティ 高井, 宏子
203 220 大学新入生の自我状態と大学生に求められるコンピテンシーの自己評価との関係 : D大学・S科学部・K科学科の場合 高橋, 進
221 238 作文教育再考 : 中国の「看図作文」からの示唆 大上, 忠幸
256(107) 239(124) 戦争・ジェンダー・市民権 : 第一次世界大戦と新しいイギリス女性像 山口, みどり
276(87) 258(105) 校訂 金剛般若経集験記(五) 山囗, 敦史
288(75) 277(86) 戦時下植民地に於ける日本語雑誌 : 田中英光の位置づけ 渡邊, 澄子
308(55) 289(74) 東アジアと日本 : その歴史と文化 小林, 敏男
328(35) 309(54) 古代海水準変動論 : 八世紀越前国の事例中心に(下) 磯貝, 富士男
346(17) 330(33) 『長秋詠藻』評釈(12) 檜垣, 孝

大東文化大学紀要. 人文科学 54巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 「祇王・Guiuŏ」を巡って 市井, 外喜子
15 27 舞踊におけるリズムの問題 石渕, 聡
29 50 フランクフルト期のヘーゲルの宗教論 松村, 健吾
65 76 英語学習者への支援に関する方策 : 補習型と語学力強化型の二つの視点から 田中, 深雪
93 100 「目線」の意味・用法 : 15年後の変化 中道, 知子
101 115 『普通話三千常用詞表』と『古今小説』名詞 2 中村, 浩一
117 135 日本語における感情性の機能・意味的な場について 須田, 義治
137 155 異領域のくみあわせを表す「動詞+“上"」と客体との関係について 高橋, 弥守彦
185 198 カントとニーチェをつなぐもの・試論 山根, 雄一郎
238(93) 218(113) 校訂 金剛般若経集験記(四) 山口, 敦史
254(77) 240(91) 戦時下雑誌『国民文学』の位相 : 日本人作家の活動 渡邊, 澄子
272(59) 255(76) 祢軍墓誌銘の「日本」と白村江戦前後 小林, 敏男
290(41) 273(58) 黄道周の学術傾向(下) 河内, 利治
310(21) 291(40) 古代海水準変動論 : 八世紀越前国の事例中心に 磯貝, 富士男
330(1) 312(19) 『長秋詠藻』評釈 (11) 檜垣, 孝

大東文化大学紀要. 人文科学 53巻(2015)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 「VONORE(RA)」を巡って 市井, 外喜子
21 42 マルクスにおける唯物論と観念論 松村, 健吾
59 76 動詞重畳型に関する通時的研究(十一) 大島, 吉郎
77 91 “被字句"の受け手と仕手との関係について 高橋, 弥守彦
93 108 エゾテリスムの終わり : バランシュとジェインズ 高尾, 謙史
128(71) 110(89) 校訂 金剛般若経集験記(三) 山口, 敦史
142(57) 129(70) 戦時下雑誌『国民文学』の位相(承前) : 田中英光を中心に 渡邊, 澄子
162(37) 144(55) 黄道周の学術傾向(上) 河内, 利治
172(27) 163(36) 『長秋詠藻』評釈(10) 檜垣, 孝
186(13) 173(26) 聖護院蔵三十六人集の本文 藤田, 洋治

大東文化大学紀要. 人文科学 52巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
19 34 「jenchixiqi(善知識)」考 3 市井, 外喜子
111 128 琉球古典音楽の詩歌の日・英・西語訳Ⅲ-2 田仲, 勉
234(35) 218(51) 戦時下雑誌『国民文学』の位相 : 「皇道精神の昂揚」を掲げた朝鮮文壇- 渡邊, 澄子
254(15) 236(33) 『長秋詠藻』評釈(9) 檜垣, 孝

大東文化大学紀要. 人文科学 50巻(2012)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
85 101 ヘーゲルのイエナ時代の住居について 松村, 健吾

大東文化大学紀要. 人文科学 47巻(2009)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
131 147 ペット供養にみる現代社会の一局面 中野, 紀和

大東文化大学紀要. 人文科学 46巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 紀行文の「る」と「た」 柏木, 成章
21 49 サルヴェルトの『オカルト科学について』 高尾, 謙史
51 84 高橋和巳『堕落』にみる<理想>の悲劇性 : 文学における戦争責任と戦後認識 田中, 寛
85 113 エディンバラ : 絵画的手記 臼杵, 英一
115 137 ベルリンのカフェにて : 「バウエル茶店」と鴎外 美留町, 義雄
139 157 『おくのほそ道』考(二) 萩原, 恭男
159 176 『長秋詠藻』評釈(5) 檜垣, 孝
177 197 長承・保延の飢饉と藤原敦光勘申について 磯貝, 富士男
199 221 何紹基の書法とその影響 河内, 利治(君平)
223 232 国木田独歩論 : その思想の軌跡 栗林, 秀雄
233 243 文言小説研究序説 : 『夷堅志』 大橋, 由治
245 259 松田解子 : 人と文学(二) "おりん"三部作を中心に 渡邊, 澄子
A1 A9 実験音声学小史 : ルスロ以来の伝統をふまえて 福盛, 貴弘
A11 A27 蘇州語における動賓構造の連続変調 原瀬, 隆司
A29 A34 談話と教授法の不一致 : 教室場面における文化の影響 マッコイ, パトリック
A35 A41 「パフォーマンス」のマイナス値派生義について 中道, 知子
A43 A62 『普通話三千常用詞表』と『水滸』多音節形容詞 2 中村, 浩一
A63 A75 黒の読音をめぐって 大島, 吉郎
A77 A94 「動詞+"上"」と空間詞との関係について 高橋, 弥守彦
A95 A113 音色のレトリック 樋口, 桂子
A115 A130 映画「七つの海を越えて」とイン・パ分離独立の難民 片岡, 弘次
A131 A141 レオナルド・ダ・ヴィンチの《洗礼者聖ヨハネ》について : 「形態」と制作年代 田辺, 清
A143 A166 ディアスポラ)接触とは何か : 新宿区大久保地区の多文化化の歴史から 川村, 千鶴子
A167 A177 シェリング『超越論的観念論の体系』における知的直観と美的直観 北澤, 恒人
A179 A196 悦ばしき"学び"、か? : 柳田国男による「マナブ」と「オボエル」の対照のトポスについて 藤本, 卓
A197 A217 「tei (体)」考 市井, 外喜子
A219 A236 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇(15) 門脇, 廣文
A237 A253 「図書館・情報学概論」のための研究ノート(その2) : 図書館の概念 柿沼, 隆志
A255 A262 『アマデウス』再考 高杉, 玲子
A263 A288 宮沢賢治の『ポラーノの広場』1〜3章の英訳と一考察 ウォレス, ジョージ
A289 A300 直訳による中国語文法の把握状況の調査 中野, 耕市
A301 A317 大学学部生を対象とした「通訳教育」の考察 : 基礎通訳訓練法が入門期の学習者に与える影響について 田中, 深雪

大東文化大学紀要. 人文科学 45巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 11 主体と「は」 柏木, 成章
13 25 マイスター・エックハルトとシュトラースブルクのドミニコ会 香田, 芳樹
27 52 江南・華中游記 : 南京、湖南再訪の旅から 田中, 寛
53 63 文言小説研究序説 : 『太平廣記』(1) 大橋, 由治
65 82 『おくのほそ道』考 萩原, 恭男
83 97 『長秋詠藻』評釈(4) 檜垣, 孝
99 119 衛生都市ベルリン : 鴎外のもう一つの都市体験 美留町, 義雄
121 134 松田解子 : 人と文学 渡邊, 澄子
A1 A17 国際文化交流 : (その1)日米文化交流-ジャパン・ソサイエティ 出水, 慈子
A19 A47 動詞重畳型に関する通時的研究(九) : 《兒女英雄傳》を中心に 大島, 吉郎
A49 A65 ベンヤミンにおける子ども : 言語と物 岡本, 和子
A67 A78 ドイツ語の正書法 : その歴史的展望と現状 須嵜, 文明
A79 A100 動態助詞"〜着"の用法について 高橋, 弥守彦
A101 A111 日中語言的対比及其文化的差異 鄭, 新培
A113 A121 語を分割する単位について : 語構成論入門書が引き起こす誤解 中道, 知子
A123 A142 『普通話三千常用詞表』と『水滸』多音節形容詞 1 中村, 浩一
A143 A156 蘇州語の連読変調 原瀬, 隆司
A157 A173 チョーサーのレトリックについて : ヨーロッパの詩と美学 平林, 幹郎
A175 A192 英国領北アメリカ植民地の創設と勅許状 小倉, いずみ
A193 A209 カントと「ミスティシズム」 山根, 雄一郎
A211 A230 初期イスラム時代の遠島 高野, 太輔
A231 A237 ヘンリー・ソロー 奥田, 穣一
A239 A250 「図書館・情報学概論」のための研究ノート : 図書館学研究のためのいくつかの問題 柿沼, 隆志
A251 A267 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇(14) 門脇, 廣文
A269 A285 樂記の形成に至る理念の綜合的考察 栗原, 圭介
A287 A300 宮澤賢治の『かしわばやしの夜』の英訳と一考察 ウォレス, ジョージ
A301 A308 英語学研究と伝承文化研究の接点 : ひとつのパースペクティブ 中澤, 紀子

大東文化大学紀要. 人文科学 44巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 宮沢賢治の『ガドルフの百合』の英訳と一考察 ジョージ, ウォレス
11 26 On the Word "VODOROQU" 市井, 外喜子
27 43 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇(13) 門脇, 廣文
45 63 図書館資料論II : 図書以外の資料(その9) 柿沼, 隆志
65 88 月令の起原と生活規範 栗原, 圭介
89 102 感情的ダイクシスについて 岩澤, 勝彦
103 119 蘇州語の音調 原瀬, 隆司
139 147 方便について 中村, 浩一
149 157 第二言語習得における母語の影響 奥田, 祥子
159 181 動詞重畳型に関する通時的研究(八) : 「三言」を中心に 大島, 吉郎
203 247 タイ語条件表現の研究 : 条件節と時間節における文の叙述 田中, 寛
263 273 カースト・ダリト問題の作品と雑誌'Hans'(86-88) 石田, 英明
293 321 ホーチミン市歴史博物館所蔵のクメール彫刻について : アンコール期の作例を中心に 水野, さや
323 333 W.B.イエイツ『レダと白鳥』の視覚的源泉について 田辺, 清
335 355 アラブ系譜学の誕生と発展 高野, 太輔
A1 A23 「坊つちやん」と日露戦争 : 武士道、侠客、仇討ち 藤尾, 健剛
A25 A46 『長秋詠藻』評釈(3) 檜垣, 孝
A47 A60 舞踊作品におけるシーン(scene)という単位について 石渕, 聡
A61 A82 円覚寺領尾張国富田荘絵図に見る海水面変動 磯貝, 富士男
A83 A103 何紹基書《泰興縣襟江書院記》解題 河内, 利治(君平)
A105 A119 佐藤(田村)俊子新論 渡邊, 澄子
A121 A137 中世末期の府川郷 : 開発と郷の解体 田中, 達也
A139 A149 文章における接続詞 柏木, 成章
A151 A163 神秘思想の宗教学的基礎づけの試み 香田, 芳樹

大東文化大学紀要. 人文科学 43巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 「根本的の手術」は可能か : 『明暗』の展開 藤尾, 健剛
17 36 『冬の日』『猿蓑』『炭俵』考 萩原, 恭男
37 53 『長秋詠藻』評釈 (2) 檜垣, 孝
55 70 『黄石斎手書逸詩』考 河内, 利治
71 84 古代初期日朝関係史 : -とくに好太王碑文辛卯年条を中心として-(下) 小林, 敏男
85 110 負を語る神話モデル から見た海幸山幸神話 工藤, 隆
111 123 仲町貞子 : 人と文学 渡邊, 澄子
125 131 「まだ」と「もう」 柏木, 成章
A1 A18 『天草版平家物語』考 (5) 市井, 外喜子
A19 A30 映像における身体表象の認知の問題 石渕, 聡
A31 A54 グリオと西欧 : (1) ディアスポラ 出水, 慈子
A55 A68 宮沢賢治の『蛙のゴム靴』の英訳と一考察 ウォレス, ジョージ
A69 A87 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇 (12) 門脇, 廣文
A89 A106 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その8) 柿沼, 隆志
A107 A122 禮文化形成と民族志向攷 栗原, 圭介
A123 A147 ベルンのヘーゲル 松村, 健吾
A149 A165 ジブチにおける民族紛争 : 歴史と現在 (1) 岡倉, 登志
A167 A179 シェイクスピアにおける句と節 田中, 實
A181 A185 スタンダードイングリッシュに対する英国人の態度 ソランキ, ネイディン
A187 A206 H・ジェイムズ文学における道徳とプラグマティズム的要素-(1) 阿出川, 祐子
A207 A215 外来語「スマート」の語義について 中道, 知子
A217 A225 第2言語における語彙習得について 奥田, 祥子
A227 A247 動詞重畳型に関する通時的研究 (七) : 《脂硯齋重評石頭記》庚辰本を中心に 大島, 吉郎
A249 A275 位置移動の動詞 "過" における基本義と派生義とについて 高橋, 弥守彦
A277 A304 条件文と条件表現の体系的研究 : 序章 田中, 寛
A305 A309 心理学の文献を Web サイトで公開するための方法について : 日本心理学会大会の抄録集のデジタル化索引を例とした一考察 岩橋, 俊哉
A311 A328 カースト・ダリト問題の作品と雑誌 'Hans' (94, 95) 石田, 英明
A329 A337 『ガーリブ詩集』と編年体の観点から見た『ガーリブ詩集』 片岡, 弘次
A339 A343 ヴァザーリ、ペイター、イエイツ…… : レオナルド・ダ・ヴィンチ《モナ・リザ》をめぐって 田辺, 清
A345 A355 曼陀 (荼) 羅の作品 奥田, 穣一

大東文化大学紀要. 人文科学 42巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 環境哲学 : プロティノス 奥田, 穣一
9 18 日本とブラジル児童における第二言語習得のための協同学習 ミックメーヒル, カイラン
19 45 『天草版平家物語』考 (4) 市井, 外喜子
47 63 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇 (11) 門脇, 廣文
65 72 宮沢賢治の『革トランク』の英訳と一考察 ウォレス, ジョージ
101 123 Esoterisme et somnambulisme chez Ballanche TAKAO, Kenji
125 138 シェイクスピアにおける準動詞 田中, 實
139 150 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その7) 柿沼, 隆志
151 160 恩師沙孟海先生筆《迻録倪會鼎手跋一段》 河内, 利治
161 183 中国語の歴史的方言地理試論およびその文化的背景 原瀬, 隆司
185 200 『普通話三千常用詞表』と『古今小説』 : 1. 多音節形容詞 中村, 浩一
201 219 動詞重畳型に関する通時的研究 (六) : 《儒林外史》を中心に 大島, 吉郎
221 258 チョーサーの英語に見られるフランス語等の影響について 平林, 幹郎
259 271 外来語の語義について : サービス (する) 中道, 知子
273 281 『たそがれの思い』へのM. アーノルド献呈による「序文」と彼の『ミルトン』講演 渡辺, 栄太郎
283 293 もうひとつの「コペルニクス的転回」 : カントにおける「生得的」の概念の <批判的変容> 山根, 雄一郎
295 309 インド大反乱とガーリブの晩年 片岡, 弘次
311 319 HEJLE 考 山田, 稔
A1 A27 俯瞰への欲望 : 「高さ」と視覚の文化論へ向けて 美留町, 義雄
A29 A43 「草枕」の美学=倫理学 : 朱子学、ショーペンハウアー、大西祝 藤尾, 健剛
A45 A66 『長秋詠藻』評釈 (1) 檜垣, 孝
A67 A87 古代初期日朝関係史-とくに好太王碑文辛卯年条を中心として-(上) 小林, 敏男
A89 A100 林京子の仕事 渡邊, 澄子
A101 A122 円覚寺所蔵尾張国富田荘絵図の成立事情 磯貝, 富士男
A123 A130 二〇世紀前半の神秘思想論 香田, 芳樹

大東文化大学紀要. 人文科学 41巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 詩人ガーリブのデリー 片岡, 弘次
17 28 レオナルド・ダ・ヴィンチ《白貂を抱く貴婦人》 (《チェチリア・ガッレラーニの肖像》) について 田辺, 清
41 50 南方熊楠とヘンリー・ソロー 奥田, 穣一
69 88 『天草版平家物語』考 (3) 市井, 外喜子
89 112 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇 (10) 門脇, 廣文
113 120 エルフリックの『聖人伝』 : -翻訳と注解-(8) 網代, 敦
121 141 VISION ET CONNAISSANCE : LIRE LA THÈSE DE DOCTORAT D'ALEXANDRE BERTRAND TAKAO, Kenji
143 149 『ハムレット』におけるメタドラマ性 高杉, 玲子
151 169 シェイクスピアにおける代名詞 田中, 實
171 181 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その6) 柿沼, 隆志
189 200 感情表出表現の諸問題 岩澤, 勝彦
201 223 動詞重畳型に関する通時的研究 (五) : 《醒世姻縁傳》を中心に 大島, 吉郎
257 312 蘇州方言詞語匯 : 附音標 原瀬, 隆司
313 326 Henry James and J. M. Whistler ADEGAWA, Yuko
327 340 日本人幼児の英語音習得 奥田, 祥子
341 357 『歴史との関連における教育』の "終章[アーノルド・J.トインビー執筆]" の翻訳 曽我部, 学
359 389 目的表現をめぐる日中対照研究 : <-ために><-ように>との対応を中心に 田中, 寛
391 399 学生の母語としての日本語力について 中道, 知子
401 413 マシュー・アーノルドの「詩論」及び「詩歌の研究」 渡辺, 栄太郎
415 421 日本における心理学関係 Web サイトの開設状況について 岩橋, 俊哉
423 439 <思想>としての「ア・プリオリな綜合判断」の形成 : 批判的形而上学生成史の観点から 山根, 雄一郎
A1 A25 日本書紀の紀年論 2 : 初期ヤマト王権解明のための方法論の検討 小林, 敏男
A27 A43 『それから』の無意識 藤尾, 健剛
A45 A57 矢田津世子の世界 渡邊, 澄子
A59 A67 沈黙の共演者 : マリヴォー『愛と偶然の戯れ』に関する一考察 白井, 春人
A85 A117 台湾書法芸術教育の発展についての現況考察 河内, 利治
A119 A128 「注目」と「語り」 : 「ものだ」・「ことだ」・「のだ」・「わけだ」について 柏木, 成章

大東文化大学紀要. 社会科学

大東文化大学紀要. 社会科学 60巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 17 道路貨物運輸業における雇用の現状分析 : コロナ禍による労働市場の変化の中で 國府, 俊一郎
19 28 埼玉県鳩山町における高齢者の体力とQOLの実態(その1) : 大東文化大学スポーツ・健康科学部版高齢者体力・運動機能テストの妥当性 高橋, 進
29 43 高学歴化と若年期のキャリア形成 香川, めい
45 63 職業訓練の標準化と企業内化の歴史過程 : 1960年代の日本鉄鋼業を中心として 小湊, 浩二
65 76 支出税の実施と住宅への課税の取り扱い 塚本, 正文
77 92 動物園における「視点」を育てる教育実践の展開 飯牟礼, 悦子
93 112 ある園の延長保育に関する一考察 : 土日の観察を加えて 金澤, 妙子
113 129 生成、変化するエージェンシー : 社会技術的アレンジメントの中でのエージェンシー <松阪木綿の織女の事例から> 川床, 靖子
131 146 セルフ・ヘルプ・グループが、メンバーのEmpowermentに貢献するために必要な条件の抽出 : グループ間比較検討の結果から 三島, 一郎
147 156 自治体の「行政評価」のこれまでの実績とこれからの時代に期待される効果 花輪, 宗命
157 172 Social Movements as an Emergence of Counterpublic Discourse and Critical Awareness in Education in Japan 平野, 美沙子
173 191 VELC Test® OnlineとVELC Test® P&Pの等価性を検証する 静, 哲人
193 199 赤外線年輪画像のCNN解析による木材の分類 浅野, 美代子
201 209 まちづくりと心理学のツール 岩橋, 俊哉
211 230 新しい日本統治機構の様式を探索してⅣ[完結編] 渡辺, 栄太郎
231 238 東莱日新女学校研究 : 1927年在学生を中心に 古川, 宣子
239 255 香港国家安全維持法の概要 : 曖昧な条文とその射程(前編) 廣江, 倫子
257 274 朝鮮における日本高周波重工業株式会社の活動 柴田, 善雅
275 293 インド・グジャラート州における外食と中食 : グジャラート・ヴィディヤーピート学生の事例研究 篠田, 隆
295 312 バングラデシュ経済の軌跡と課題 : 貧困と停滞の国家から成長国家への転換 須田, 敏彦
313 332 抗戦前期四川省西北地方のアヘン問題 内田, 知行

大東文化大学紀要. 社会科学 59巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 「スーパーマーケット革命論」再考 : タイ地域研究の観点から 遠藤, 元
21 40 シベリア出兵下日本の企業活動の拡張と衰退 柴田, 善雅
41 60 開発に関わるバングラデシュ社会の問題とその歴史的背景 : 東ベンガルの社会形成史 須田, 敏彦
61 80 忘れられた中国空襲 : アメリカ軍による中国国内空襲を考える 内田, 知行
81 97 一般均衡体系の数学的解法 石橋, 春男
99 118 埼玉県比企地区における高齢者のQOLの実態について : 運動習慣を中心に 高橋, 進
119 136 ある園の延長保育に関する一考察 : 子どもの捉えに端を発して 金澤, 妙子
137 149 「アートする」こと : 対話と協働によるdoing art 川床, 靖子
151 168 セルフ・ヘルプ・グループのEmpowerment機能に関する研究 : 精神障害回復者クラブとそのメンバーのEmpowermentに関する評定研究 三島, 一郎
169 184 ポストコロナの財政改革展望 花輪, 宗命
185 200 Education of Minoritised Ethnic Groups and Social Justice as a Case in Japan HIRANO, Misako
201 205 年輪のCNN分析 浅野, 美代子
207 219 私立大学法人の理事の選任実態について 東田, 親司
221 234 まちの特徴を示す尺度の考察 : 尺度に心理学的尺度を加えた複数の視点からの評価 岩橋, 俊哉
235 254 新しい日本統治機構の様式を探索してⅢ 渡辺, 栄太郎

大東文化大学紀要. 社会科学 58巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 22 新しい日本統治機構の様式を探索してⅡ 渡辺, 栄太郎
23 40 慶尚南道における近代女子教育の展開 : 日新女学校の事例研究 古川, 宣子
41 56 朝鮮鉱業振興株式会社の活動 : 鉱業振興と企業整備 柴田, 善雅
57 76 インド・グジャラート州における牧畜カーストと中小零細企業 篠田, 隆
77 96 増加するバングラデシュからの女性家事労働者 : 出国前研修生へのアンケートから見える女性海外出稼ぎ労働者の姿 須田, 敏彦
97 117 新聞マンガのつたえる戦時中国社会 内田, 知行
119 131 Japan's Legal and Historical Claim to Takeshima/Liancourt Rocks (Part III) 臼杵, 英一
133 141 ワルラスの複本位制度理論 石橋, 春男
143 150 初年次教育の効果と課題(4) : 在校生によるスポーツ科学科スタートアッププログラム運営の事例 春日, 芳美
151 160 看護基礎教育における教育用電子カルテシステムの活用と評価 奥平, 寛奈
161 176 戦間期から戦時期の都市部におけるインテリ層が運営した児童愛護NPOの実態 : 大阪児童愛護聯盟機関誌『子供の世紀』から見えてきた民間児童愛護事業の役割と限界 大杉, 由香
177 188 PBLを健康教育に導入したことによる高校生の態度への影響 高橋, 進
189 205 経営権・人事権としての企業内訓練の展開 : ILO職業訓練に関する勧告(1962年)の理念との関連で 小湊, 浩二
207 222 日本の観光税と観光行政 塚本, 正文
223 241 地域からの義務教育成立史の考察 : 山形県を事例にして 荒井, 明夫
243 260 子どもが口にするものをめぐる保育実践の検討 : 保育者インタビューで振り返る総括 金澤 , 妙子
261 271 危機介入・コンサルテーションとその様相 : 実践的留意点をめぐって 三島, 一郎
273 283 子育て支援体制を考える : フィンランドのファリミーセンターによる包括的支援を手掛かりとして 呉, 栽喜
285 304 バブル経済と期待構造 : 日本の経験 岡村, 宗二
305 310 The Role of Education and Social Justice By Critically Evaluating Diane Reay's Article 平野, 美沙子
311 329 図表および数値による「グルグル」発音指導見える化の試み : あの喧騒のなかで何が起こっているのか? 靜, 哲人

大東文化大学紀要. 社会科学 57巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 中国経済の構造再編に関する一考察 : 電子機器産業の西部地域への移転のケース 森, 路未央
15 28 アウグスト・フォン・ベヒマンの錯誤並びに条件論 堀川, 信一
29 36 心理学から見たコミュニティづくり : コミュニティの心理学的評価尺度を作る意義と試み 岩橋, 俊哉
37 54 日清戦後の徳富蘇峰(II) 和田, 守
55 76 新しい日本統治機構の様式を探索して I 渡辺, 栄太郎
77 93 貿易資金特別会計の政府貿易 柴田, 善雅
95 113 インド・グジャラート州の中小零細企業と宗教・カースト 篠田, 隆
115 132 抗戦期陝甘寧辺区のアヘン問題 内田, 知行
133 148 Japan's Legal and Historical Claim to Takeshima/Liancourt Rocks (Part II) USUKI, Eiichi
149 166 労働時間規制と労使自治 : 日本と台湾の事例から 國府, 俊一郎
167 184 ワルラスの貯蓄と投資の理論 石橋, 春男
185 189 身体障がいを持つ学生が参加可能な体育実技の授業展開の試みとそれに対する受講生の反応について 兵頭, 圭介
211 227 共同体の想像的回復 : 地域の自然誌・歴史の再発見とコミュニティの再生 川床, 靖子
229 244 臨床心理学、コミュニティ心理学、社会福祉における、"力強い"人間観 三島, 一郎
245 255 北欧における職業能力形成の試み : 若者を中心に 沼口, 博
257 266 人工内耳を装用する高校生の学級における機能的アウトカム 齋藤, 友介
267 281 プロ野球団の日本シリーズ優勝と親会社株価の反応 : イベントスタディ法による検証 古屋, 核
283 296 駐日大使ポール・クローデルと仏領インドシナ問題 : クローデルのパリバ銀行へのアプローチを中心に 篠永, 宣孝

大東文化大学紀要. 社会科学 56巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 実のある主権者教育を大学で 東田, 親司
17 34 日清戦後の徳富蘇峰(I) 和田, 守
35 54 日本統治機構の特質と矛盾IV 渡辺, 栄太郎
55 65 エビ研究からイワシ研究へ : 村井吉敬(1943-2013)が歩こうとした道 福家, 洋介
67 81 Discordant discourse styles in the decision-making meetings of Japanese English speakers and native English speakers MARGEL, Edward
83 97 Japanese Overseas Missions in the Era of 'Proactive Pacifism' : Balancing Strategic Shift with Peace, Assistance, and Relief MULLOY, Garren
99 115 ベトナムの環境ガバナンスについての考察 : 中部海洋汚染(フォルモサ事件)の事例を中心に 中野, 亜里
117 131 米国対日援助物資等処理特別会計の援助処理 柴田, 善雅
133 153 インド・グジャラート州における中小零細企業の展開と経営者 篠田, 隆
155 168 バングラデシュの農村で増加する土地なし世帯 : 農民の貧困化か、新たな農村経済の出現か 須田, 敏彦
169 182 Japan's Legal and Historical Claim to Takeshima/Liancourt Rocks (Part I) USUKI, Eiichi
183 200 二度の東京オリンピックと人手不足 : 経済転換点の人手不足に対する企業行動の考察 國府, 俊一郎
201 212 BSCの4つの視点に対する意識の変化と傾向 渡邊, 直人
213 223 ワルラスの独占理論 石橋, 春男
225 239 スリランカで導入された支出税制度に対する評価 塚本, 正文
241 249 初年次教育の効果と課題(3) : スポーツ科学科におけるアクティブ・ラーニングの利用と有効性 春日, 芳美
251 262 自然体験活動における安全マネジメント : レジリエンス・エンジニアリングの視点から 中村, 正雄
263 280 子どもが口にするものをめぐる保育実践の検討 : 平成27年4月~平成28年12月の事例を中心に 金澤, 妙子
299 315 次世代育成支援対策とその政策影響に関する調査研究 呉, 栽喜

大東文化大学紀要. 社会科学 55巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 ニューヨーク市生徒懲戒方針の改革 : ゼロ・トレランスから支援的・予防的生徒懲戒ヘ 船木, 正文
17 35 五歳児の規範意識 : 食の場から 金澤, 妙子
37 53 地域再生への仕掛けと多様な交換形態の発生 : 「被災農地にオリーブの森を!」プロジェクト再考 川床, 靖子
55 67 コミュニティ・スクール導入時における学校の検討と相互参照の動態 : 質問紙調査から 仲田, 康一
69 81 フィンランドにおけるネウボラシステムと家族支援 呉, 栽喜
83 89 チームと人を測る尺度について : センサーで性格は測れるか(チーム心理学6) 岩橋, 俊哉
91 108 馬場恒吾と改造の時代 和田, 守
109 128 M. アーノルドのイスラム論とジハード, 及び日本統治機構の特質と矛盾 Ⅲ 渡辺, 栄太郎
129 144 植民地期朝鮮の簡易学校 : 制度導入とその普及を中心に 古川, 宣子
145 161 外国人メイドの香港居留権 : Vallejos Evangeline B. v. Commissioner of Registration事件における香港基本法解釈に関する一考察 廣江, 倫子
163 180 占領下日本におけるアメリカ対日援助貿易統計の再検討 柴田, 善雅
181 201 インド・グジャラート州における大規模工業の展開と経営者 : 大規模工業の個票データに基づく分析 篠田, 隆
203 216 ネパールの海外出稼ぎとダリット : Dhading郡の一農村の事例 須田, 敏彦
217 230 2016年南シナ海仲裁裁判(常設仲裁裁判所、フィリピン対中国) : 九段線・岩(島)の法的地位 臼杵, 英一
231 246 「外食産業における労務管理 : ファミリーレストランにおける職務と労働力の価値の考察」 国府, 俊一郎
247 267 ダイナミック・ケイパビリティとイノベーション : アンケート調査結果の報告 山田, 敏之
269 284 翻訳 : レオン・ワルラス『純粋経済学要論』第4編「生産理論」 石橋, 春男
285 293 スリランカにおける支出税廃止の理由を探る 塚本, 正文
295 310 明治・大正期における私立専門学校の「大学」名称への転換に関する一考察(4) 浅沼, 薫奈

大東文化大学紀要. 社会科学 54巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 初年次教育の効果と課題(2) : スポーツ科学科「スタートアッププログラム」の事例から 春日, 芳美
13 30 鹿児島県における近代的中等教育機関の成立と展開 : 地域性に着目して 荒井, 明夫
31 46 子どもが口にするものをめぐる保育実践の検討2 : 2006.4 ~ 2007.12 の事例を中心に 金澤, 妙子
47 57 幼稚園及び保育所における動物飼育活動の意義 : 実習生の体験から 百瀬, ユカリ
69 82 対中国国際借款団の設立 篠永, 宣孝
83 101 ビリーフの変容から見る英語教員養成授業の効果 : ふたつの大学の比較 靜, 哲人
103 119 英国と日本の省エネルギーに関する法制度と政府政策の比較分析、および省エネ実践の統計分析 浅野, 美代子
121 129 チームと人の関係を測る尺度について : 5因子性格検査との関係再考 (チームの心理学5) 岩橋, 俊哉
131 148 徳富蘇峰と国民教育奨励会 和田, 守
149 168 M. アーノルド「保守主義の天頂」及び日本統治機構の特質と矛盾Ⅱ 渡辺, 栄太郎
169 181 不可視の脆弱者 : 都市に生活する国内避難民 小泉, 康一
183 205 外国貿易特別円資金特別会計と解散団体収入金特別会計による解散団体財産処理 柴田, 善雅
235 250 ネパールの海外出稼ぎ労働者 : 急増の背景と地震災害からの復興における役割 須田, 敏彦
251 268 病院経営のHRM(人的資源管理)上の特殊性についての一考察 花岡, 正夫
269 278 明治・大正期における私立専門学校の「大学」名称への転換に関する一考察(3) 浅沼, 薫奈

大東文化大学紀要. 社会科学 53巻(2015)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 人口減少時代における集中・集住化政策 : 行政施策の成否と住民自治 島田, 惠司
21 34 初年次教育の効果と課題 : スポーツ科学科「フレッシュマンセミナー」の事例から 春日, 芳美
35 54 イタリアパドヴァ市における夏の子育て支援 金澤, 妙子
55 69 時をネットワークする 川床, 靖子
71 79 幼稚園及び保育所における動物介在活動の意義 : 動物飼育活動を中心に 百瀬, ユカリ
81 92 福祉国家における育児と労働の両立に関する研究 : 育児と女性雇用を中心に 呉, 栽喜
93 101 ろう学校で学ぶ聴覚障害中学生の学級における機能的アウトカム 齋藤, 友介
103 123 オーラス・フィナリと戦後パリバの対外戦略 篠永, 宣孝
125 141 直接投資収益と資金調達 横溝, えりか
151 168 蘇峰会の設立と活動 和田, 守
169 188 M. アーノルド「自由主義の天底」及び日本統治機構の特質と矛盾I 渡辺, 栄太郎
189 205 香港終審法院による香港基本法解釈要請 : コンゴ民主共和国対FG Hemisphere社事件 廣江, 倫子
207 224 Peace Operations Within and Without : Japanese International Peace Cooperation at Home and Overseas MULLOY, Garren
225 247 株式会社福大公司の中国占領地事業 柴田, 善雅
249 271 日帰り放牧の家畜構成と資源利用 : インド・グジャラート州の事例を中心に 篠田, 隆
273 294 尖閣諸島/釣魚列嶼の国際法的地位 臼杵, 英一
295 314 清酒製造企業の競争環境と製品イノベーションの特性 山田, 敏之
315 325 旧制私立法律学校の「大学」名称への転換に関する一考察(2) 浅沼, 薫奈

大東文化大学紀要. 社会科学 52巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 自動車部品産業における業者の参入・退出と従業員規模 : 1960年代以降の愛知県刈谷市を対象に 小湊, 浩二
53 67 子どもの貧困と子育て支援 呉, 栽喜
69 82 「生きがい」はいかにしてつくられるか : 共同体の内と外との関係の再編 川床, 靖子
123 141 外国為替資金特別会計と援助 横溝, えりか
149 169 M・アーノルド「自由主義の未来」と戦後日本政治の潮流Ⅱ 渡辺, 栄太郎
171 189 ベトナムにおける大型資源開発をめぐる政府の説明責任 : 中南部高原におけるボーキサイト開発の事例から 中野, 亜里
241 251 明治・大正期における私立法律学校の「大学」名称への転換に関する一考察 浅沼, 薫奈
276(1) 254(23) 東京・新宿のビルマ人難民認定申請者(上) 小泉, 康一

大東文化大学紀要. 社会科学 50巻(2012)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
117 132 ブラジルにおける太鼓の定着と拡がり : ブラジル太鼓協会の活動を中心として 中野, 紀和

大東文化大学紀要. 社会科学 46巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 37 強制移動と社会結束 : 強制移動民の社会統合の決定要因 小泉, 康一
A1 A11 Web-based Data Analysis: The Hybrid Approach to Neural Networks and Linear Regression : A British Tender Price Index Modelling ASANO, Miyoko
A13 A19 Rのプログラミング言語としての側面について 岩橋, 俊哉
A21 A44 M・アーノルドの「エマーソン」とアメリカ文明の拡大 渡辺, 栄太郎
A45 A68 タイにおける日用品・加工食品販売チャネルの再編 遠藤, 元
A69 A90 香港基本法23条の立法化 : 反逆、分裂、反乱扇動、転覆、国家機密の窃取および外国政治団体との連携 廣江, 倫子
A91 A106 25^<th> Anniversary of the Falkland Islands Conflict : Imperial Legacy or Peacekeeping Prophecy ? MULLOY, Garren
A107 A122 Shifting its Focus : The Groundwork for Japan to play a bigger role in Asian Affairs NISSATO, Koichi
A123 A141 日中戦争期日本の資金割当 : 「臨時資金調整法」と「銀行等資金運用令」の施行 柴田, 善雅
A143 A168 インド・グジャラート農村におけるトラクターの普及と人畜労働の再編 : 調査村の事例を中心として 篠田, 隆
A169 A185 柔道授業に構成的グループエンカウンターを導入した場合の効果について(第2報) : 授業評価観点と態度との関係 高橋, 進
A187 A215 教室の刑罰化 : ニューヨーク市学校の過剰警察化 船木, 正文
A217 A235 精密部品の加工実践における多層的ヴィジョンの状況的構成 川床, 靖子
A237 A248 日本及び欧州諸国における育児支援策に関する研究(1) : 出産・育児休業及び経済的支援を中心に 呉, 栽喜
A249 A269 ダグラス・C・ベイントン「『野蛮』と『聾唖』 : 19世紀における進化論と手話使用を禁圧する運動」 齋藤, 友介
A271 A283 デューイにおけるリベラリズム批判と公共性の再構成 : 教育改革の成立基盤としての公共性概念の検討 上野, 正道

大東文化大学紀要. 社会科学 45巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 オーストラリア連邦の成立とその意味 近藤, 正臣
21 50 <翻訳>B.マリノフスキー「戦争の人類学的分析」(一九四一年) 臼杵, 英一
51 108 国家、国際基準と国際難民制度 小泉, 康一
109 129 第二次世界大戦下における小学校教育に関する研究 橘, 与志美
A1 A13 An Introduction to the Hybrid Approach of Neural Networks and the Linear Regression Model : An Illustration in the Hedonic Pricing Model of Building Costs ASANO, Miyoko
A15 A22 統計言語Rの心理統計での利用について 岩橋, 俊哉
A23 A46 M・アーノルドの二つのアメリカ論とアメリカ文明の展開 渡辺, 栄太郎
A47 A73 インド・グジャラート農村における雄牛の所有と流通 : 調査村の事例を中心として 篠田, 隆
A75 A91 晩期戦時日本帝国の対日決済 柴田, 善雅
A93 A105 香港における中文公用語化運動 : 香港法における中国語の使用 廣江, 倫子
A107 A114 戦前の企業別労働組合 : その存在検証と形成背景 丸山, 啓輔
A115 A125 歴史学における写真・映像 : 高度情報化と文書偏重主義の狭間にある盲点を考える 大杉, 由香
A127 A145 デューイにおける学校改革と公共性の再構成 : 1930年代の民主主義の教育を中心にして 上野, 正道
A147 A164 個人とコミュニティの社会・技術的編成 : バイテクラボにおける科学的ディスコースの分析 川床, 靖子
A165 A176 大東文化大学における介護等体験に関わる事前指導の在り方に関する検討(その2) : 社会福祉施設を対象とした調査結果から 齋藤, 友介
A177 A188 アメリカの能力別編成と構造的暴力論 : 日本の習熟度別指導への一つの示唆 船木, 正文

大東文化大学紀要. 社会科学 44巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 老いのデザイン : 高齢者をめぐる社会・技術的ネットワークの構築,離散,成長 川床, 靖子
15 22 障害幼児の発達特性と母親のニーズの関係 呉, 栽喜
35 53 American Educational Psychology in the Early 20th Century : Boyd H. Bode's "Theory of Mind" Approach MORGAN, Steven G.
55 78 M・アーノルドの「グラント将軍」とアメリカ文明の形成 渡辺, 栄太郎
133 170 海南島占領地における日系企業の活動 柴田, 善雅
171 186 インド・グジャラート農村の農業経営と労働組織 : 年雇の形態変化を中心として 篠田, 隆
187 195 戦前・戦後の我が国労働組合の相違点 : 企業別労働組合を中心として 丸山, 啓輔
197 207 全地球史からみる地球環境 : 生命の歴史から地球共生系を考える 山口, 由二
209 228 「大学体育自己点検・評価報告書」に見る本学保健体育教育の評価とスポーツ・健康科学部発足に伴う問題解決の方向性について 兵頭, 圭介
A1 A52 開発と非自発的定住 : 巨大ダム移転民の社会的結果と変化 小泉, 康一

大東文化大学紀要. 社会科学 42巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 カリフォルニア州の学校安全計画と暴力予防 船木, 正文
19 31 「要介護認定」 : その可視, 不可視の構図 川床, 靖子
33 81 「満蒙開拓青少年義勇軍」の生成と終焉 : 戦時下の青雲の志の涯てに 田中, 寛
125 145 コソボ紛争におけるクリントン大統領と議会 : キャンベル事件を素材として 富井, 幸雄
147 162 2002年日中友好都市調査報告 岡崎, 邦彦

大東文化大学紀要. 社会科学 41巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 インド農村部における土地経営と家畜所有の動向 : 全国標本調査の分析を中心に 篠田, 隆
17 50 戦時企業整備とその資金措置 柴田, 善雅
51 59 自我境界と対人不安 大山, 俊男
61 71 青年用疲労自覚症状尺度の構成概念妥当性の検討 齋藤, 友介
73 94 「教育学概論1」における「人間学」教育の諸問題 : 「教育学概論1」における「教育学」とはなにか 鈴木, 順子
95 131 学校の誕生と衰退 : バリ島の美術高校に見る地域と学校と市場の関係性の変容 田尻, 敦子
133 153 戦前の幼稚園について : 『国民百科大辞典』 (昭和9〜12年発刊) による 波多野, 伸
155 170 学校暴力と厳罰主義 : アメリカのゼロ・トレランスの批判的考察 船木, 正文
171 176 从新词语看中国社会现象 鄭, 新培
177 182 The Right to Life and Self-Defence in English Criminal Law : A Note WILLIAMS, Noel
A57 A77 第四期国定教科書時代における教育と思想に関する研究 橘, 与志美

大東文化大学紀要. 自然科学

大東文化大学紀要. 自然科学 60巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 地中に埋設した石灰岩の溶解速度に関する室内実験 高屋, 康彦
9 18 鶏肉抽出物イミダゾールジペプチドの摂取が男子大学バスケットボール選手の主観的疲労感と視覚機能に与える影響 蕪木, 智子
19 31 子どものスポーツに対する好悪と親子のスポーツ行動との関連 : 笹川スポーツ財団スポーツライフに関する調査を用いた横断研究 田中, 博史
33 41 口腔健康増進の組織的な取組 : 日本と中国の比較から 王, 麗華

大東文化大学紀要. 自然科学 59巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 学生5000名と高齢者675名から教わった「健康寿命を延ばす方法」 福島, 斉
21 27 外国人留学生の看護実践能力の育成に向けた教育組織づくり 王, 麗華
29 37 連星系の惑星運動 : 楕円制限三体問題としての定式化 浦田, 健二

大東文化大学紀要. 自然科学 58巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 11 花崗岩石材の水分移動特性に及ぼす表面仕上げの影響 高屋, 康彦
13 20 Gnenetic distance in two Bibionid species by PCR-RAPD TERATA, Kohji
21 33 日本の看護大学で学ぶ外国人留学生の授業から実習への学習段階の移行に関する研究 : 異文化への適応過程の視点から 王, 麗華
35 44 紀伊半島の古道沿いに分布する石碑の岩質から予想される石材の起源 中井, 睦美

大東文化大学紀要. 自然科学 57巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 石造物による岩石の風化速度の見積もり : 千葉県南房総市の石垣の例 高屋, 康彦
9 16 有間渓谷の森林(Ⅱ) : イヌブナ林について 島井, 誠司
17 24 男子生徒における踵骨音響的骨評価値と利き足の関係性 加藤, 勇之介
25 34 高齢者の健康活動への地域社会の対応 : 日中比較を中心に 王, 麗華
35 43 科学系博物館の学校教育との連携のあり方について : 博物館側から見た学校における理科教育のあり方について 中井, 睦美

大東文化大学紀要. 自然科学 56巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 中学高校時代の運動歴は大学時代の骨量増加に影響する : 大学生5000名の骨量調査から 福島, 斉
9 12 Morphological comparison of two sympatric Bibionid fly species HASHIMOTO, Minori
23 29 Balance system SD を用いて測定した日本人の動的バランス能力に関する研究 琉子, 友男

大東文化大学紀要. 自然科学 55巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
11 26 観葉植物の光合成由来の酸素による精神生物学的作用に関する研究 琉子, 友男

大東文化大学紀要. 自然科学 54巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 寒冷ストレスに対する水クラスターマイナスイオンの影響 琉子, 友男
11 15 最近4年間(2012-2015年)の本学新入生の体力テスト成績について 進藤, 周治
27 32 模式的岩石標本の帯磁率特性 : 関東平野に分布する岩石について 中井, 睦美

大東文化大学紀要. 自然科学 53巻(2015)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 7 大東文化大学東松山キャンパス周辺の昆虫相(1) 橋本, みのり
9 18 岩殿丘陵物見山の森林 : モミ林について 島井, 誠司
19 27 エリートジュニアユースサッカー選手の体力と誕生月分布の関係 宮城, 修
29 38 競技場の4画面ビデオ映像記録システムによるスポーツコーチングへの応用 大橋, 二郎
39 48 ソチオリンピックボブスレー日本代表のトレーニングにおける事例的研究 : ラトビア合同合宿におけるプランニングを分析して 佐藤, 真太郎
49 55 心拍変動係数を用いたスクーバダイビング中における自律神経系活動の評価 田中, 博史
57 71 下仁田町付近の河川堆積物の砂および礫種構成から見た堆積物流入量解析 中井, 睦美

大東文化大学紀要. 自然科学 52巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 9 名栗川上流域に残存するウラジロガシ林について 島井, 誠司
33 51 大東文化大学大東池における珪藻の季節変化について 中井, 睦美

大東文化大学紀要. 自然科学 46巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 5,7-8 せんだん帯にともなう古地磁気方位および岩石磁気異方性の変化 中井, 睦美

大東文化大学紀要. 自然科学 45巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 岩手県遠野市片岩石灰岩地のチチブミネバリ群落について 永戸, 健
17 27 いわゆる物見山層の礫組成と現河床礫との比較研究 : 物見山礫層の起源について 中井, 睦美

大東文化大学紀要. 自然科学 44巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 南極ウィルクスランド沖とデュモンデュルビル海の海底堆積物コア試料中の磁性鉱物について 中井, 睦美
17 24 スクーバダイビング中の小型医療機器を用いた測定を可能にする防水ケースのデータの信頼性に関する検討 田中, 博史

大東文化大学紀要. 自然科学 42巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
17 31 神津島の流紋岩質溶岩の古地磁気学的研究 中井, 睦美
33 50 意見形成過程の2層閾値モデル 浦田, 健二
51 60 チア・リーディング選手における大会前のメンタルコンディションに関する研究 田中, 博史

大東文化大学紀要. 自然科学 41巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 7 虚数乗法をもつ楕円曲線とj-不変量について 永田, 清
19 35 負の帯磁率を示す堆積物が持つ地質学的意義 中井, 睦美
37 48 大学生が日常的に抱えるストレスに関する調査 : 本学学生を対象として 田中, 博史

大東文化大学紀要. 社会科学・自然科学

大東文化大学紀要. 社会科学・自然科学 43巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 自立 の生活へと駆り立てられる高齢者 : 情報・コミュニケーション技術と高齢者ケアとの同盟の行方 川床, 靖子
15 20 自我境界と対人行動 (2) 大山, 俊男
21 57 教師の学校と地域と家庭における学習過程 : バリ島の美術高校の元校長ワヤン・シカ氏の語る自らと学校の歴史 田尻, 敦子
59 66 本学の必修保健体育科目への学生ニーズについて 兵頭, 圭介
67 80 柔道の理想と現実の一考察 : 高校生柔道選手と大学生柔道選手のICPASの比較より 武内, 政幸
81 97 マシュー・アーノルドの『合衆国文明論』 渡辺, 栄太郎
151 175 経済危機後のタイにおける流通政策 遠藤, 元
201 221 インド農村部における指定部族の家畜所有動向 : 全国標本調査結果の分析 篠田, 隆
223 250 華中占領地日系企業の活動 柴田, 善雅
251 277 第二次世界大戦下におけるハワイのマーシャル・ロー : 憲法学的考察 富井, 幸雄
279 287 スクーバダイビング中の小型医療機器を用いた測定を可能にする防水ケース開発に関する研究 田中, 博史
A1 A13 老人保健施設入所者と介護者の施設や支援相談員への期待に関する質的調査 : フォーカスグループインタビューの結果を中心に 呉, 栽喜
A15 A36 環境変化と強制移動 : 環境難民の用語は適切か 小泉, 康一

研究所

大東書道研究

大東書道研究 29巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
40 54 端方旧蔵三井本「九成宮醴泉銘」拓の入墨傾向 : 諸本との比較をもとに 澤田, 雅弘
56 71 児童の書字の外形の実態調査と授業実践 芹澤, 麻美子

大東書道研究 28巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
40 53 晩唐「劉遵礼墓誌」「劉中礼墓誌」における卲建初 : 鐫刻における記名刻者の関わり 澤田, 雅弘
54 65 秦始皇帝時期の草書的文字Ⅱ : 里耶秦簡に出現した"草書化現象" 新井, 儀平(光風)
66 75 趙之謙と多胡碑 : 日・朝・清の文物交流史の視点から 大橋, 修一

大東書道研究 27巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
44 61 邵建初刻「劉中礼墓誌」の鐫刻実態 澤田, 雅弘
62 74 秦始皇帝時期に通行の草書的文字 : 里耶秦簡でわかった新事実 新井, 儀平
76 86 鍾繇書・試論 : 新出の簡牘及び残紙を手がかりとして 大橋, 修一

大東書道研究 26巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 5 扁額の書 髙木, 茂行(聖雨)
6 7 円形の作品制作 藤森, 大雅(大節)
8 10 其恕乎 河内, 利治(君平)
12 15 小品「安心」と感興 澤田, 雅弘
16 19 和歌における散らし(2) 高木, 厚人
20 21 在原業平の歌二首 : 在原業平の古画にそえて 髙城, 弘一(竹苞)
22 23 万葉集の「漢字的表現」と「仮名的表現」 土橋, 靖子
24 25 楷書作品の表現 歳森, 芳樹
26 28 漢印彷徨 綿引, 浩一(滔天)
30 33 畳点とその作品効果 角田, 健一(大壤)
34 35 肉筆簡牘文字を基盤とした作品制作 中村, 拓也(大郁)
38 56 柳公権「金剛般若波羅蜜経」の鐫刻実態について 澤田, 雅弘
58 69 《琱生三器》に見る書写水準 角田, 健一
70 85 清華大学蔵戦国竹簡『保訓』文字字形考 中村, 拓也
86 98 包山楚簡文字字形考 : 戦国に出現した「  」(以)字"変形の字形"について 新井, 儀平
100 129 鄧石如における隷書筆法形成の理解への試論 (Ⅱ) 遠藤, 昌弘

大東書道研究 24巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 5 小作品での表現 髙木, 茂行(聖雨)
6 7 少字数作品の制作 藤森, 大雅(大節)
8 15 CCTV9「蘇東坡」採訪事前回答と臨書「黄州寒食詩巻」 河内, 利治(君平)
16 18 行書扇面文彭論印一則 河野, 隆(鷹之)
20 23 結局は秦隷 澤田, 雅弘
24 25 俳句における散らし(1) 高木, 厚人
26 27 藤原興風の歌三首 : 藤原興風の古画にそえて 髙城, 弘一(竹苞)
28 29 竹取物語抄 : かぐや姫の生ひ立ち 土橋, 靖子
30 31 調和体における淡墨の効果 歳森, 芳樹
32 35 形態学的なこだま 角田, 健一(大壤)
36 37 楚系文字を素材とした作品制作 : 郭店楚墓竹簡を中心に 中村, 拓也(大郁)
40 53 隋代墓誌刻法における楷書収筆の新表現 : 太僕卿元公墓誌以前の三角形収筆について 澤田, 雅弘
54 81 新出の模写本「熊野懐紙〈河辺落葉・旅宿冬月〉」と徳川家康における藤原定家の筆跡愛好について 髙橋, 利郎
82 107 鄧石如における隷書筆法形成の理解への試論(Ⅰ) 遠藤, 昌弘
109 124 本阿弥光悦「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」の比率分割 財前, 謙
125 158 平成28年度科学研究費補助金「基盤研究C」研究報告 : 研究課題 : 書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究 河内, 利治

大東書道研究 22巻(2015)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 9 〈鳳〉字印二十種 河野, 隆(鷹之)
10 13 皇甫驎墓誌銘による制作 藤森, 大雅(大節)
14 17 用意の書と率意の書 河内, 利治
18 23 秦隷に学ぶ四作 澤田, 雅弘
24 25 方形における散らし(7) 高木, 厚人
26 27 斎宮女御の歌二首 : 斎宮女御の古画にそえて 髙城, 弘一(竹苞)
28 30 マチスの壁画に出会って 永守, 雄治(蒼穹)
32 33 心手雙暢 星, 弘道
34 35 春秋戦国金文を素材とした制作 角田, 健一(大壤)
38 53 欧陽通「泉男生墓誌」における刻法の混在 : 筆法に先行する刻法(刻法による新表現)の可能性 澤田, 雅弘
54 75 鄧石如における篆書筆法形成の理解への試論(Ⅰ) 遠藤, 昌弘
76 95 河井荃廬旧蔵印譜典籍刻印目録稿 権田, 瞬一
96 107 金学智・沈海牧著『書法美学引論』「新二十四書品」訳注Ⅱ 藤森, 大雅

大東書道研究 21巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 5 構成美の追求 髙木, 茂行(聖雨)
6 8 骨気洞達 藤森, 大雅(大節)
10 12 人間の尊厳 河内, 利治(君平)
14 18 神字成語印九種 河野, 隆(鷹之)
20 21 再び論語 澤田, 雅弘
22 23 方形における散らし(6) 高木, 厚人
24 25 願い 星, 弘道
26 28 鑑真を書くにあたって 永守, 雄治(蒼穹)
30 31 竜田川 髙城, 弘一(竹苞)
32 35 玩物讃志 : 歴代書論と私の清玩 ① 日賀野, 琢
36 38 行草書における点画の一側面 角田, 健一(大壤)
40 59 書の鑑賞に関する一考察 藤森, 大雅
60 84 書法文化の日本伝播 河内, 利治(君平)
86 93 ハーバード大学美術館所蔵「春日本万葉集・春日懐紙」について 安達, 直哉
94 105 北朝墓誌にみる刻法の伝播 : 特定刻法[003]について 澤田, 雅弘
106 124 同銘同器形群における金文書法考Ⅰ(鬲編) 角田, 健一
126 154 新資料による鄧石如の篆刻における奏刀への試論 遠藤, 昌弘
156 169 作品制作研究 : 文字資料のディテールを生かして (Ⅲ) 森上, 洋光
170 189 日中印人の漢印受容 : 近代篆刻の源流 綿引, 浩一

センター

教職課程センター紀要

教職課程センター紀要 7巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 6 小学校理科「大地のつくりと変化」の教材および実験実習と後背地概念の深化 中井, 睦美
7 16 高大接続「改革」とキャリア教育 : 政策分析と進路指導に関する一考察 小池, 由美子
17 28 ある初任教師の協働学習に対する専門性発達の過程 : ナラティヴ・アプローチによる検討 児玉, 佳一
29 33 都市と文化財のデジタル化で生まれる博物館の新たな展開 和田, 浩
35 46 桐壺更衣の人物像を探る : 『源氏物語』桐壺巻と「長恨歌」との読み比べ 古屋, 明子
47 58 保育者という仕事について考える : 表現活動場面の実践事例から 金澤, 妙子
59 69 「初期白話文法群」における補語の記述について 田村, 新
71 81 Zoomによる高校生対象の発音指導 : ビデオオフ&氏名非表示が情意面に与える効果 静, 哲人

教職課程センター紀要 6巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 学習支援事業者と学校との連携に関する基礎調査 仲田, 康一
(1) (12) 土地の記憶を歌う、ということ : 楽曲を読むことより始めて「差別都市」京都に至る 碓井, 雄一
11 19 コロナ禍における中国語の遠隔授業について : 学生へのアンケート調査に基づくフォーカスグループディスカッション 安藤, 好恵
(17) (23) 有形文化財の所在地について 安達, 直哉
21 26 聴覚障害学生支援を構成する成員間の共感的理解に資するワークショップの検討 杉中, 拓央
(25) (29) 津留研究史への疑義二点 : 戦前日本民俗学における史料批判の欠如について 厚, 香苗
27 35 教育機会確保法の成立と「公教育」の課題 黒柳, 修一
(31) (35) 近代美術館における書のコレクション形成 : 松井如流を例に 髙橋, 利郎
37 39 3次元データを利用した文化財の地震対策 和田, 浩
(37) (41) 「地域博物館」を防災学習の拠点に : 「博学連携」に代わる新たな使命 宮瀧, 交二
41 52 『竹取物語』の謎を探る : ジグソー法による深い学び 古屋, 明子
(43) (47) 巻子と掛軸をより安全に取扱う上での技法と留意点について 丸山, 猶計
53 60 高校国語におけるアダプテーション : 新学習指導要領(令和4年実施)における改善点 木村, 陽子
61 70 表現活動場面における子どもの表しと人とのかかわりに関する一考察 : 保育内容「表現」誕生時の議論を踏まえて 金澤, 妙子
71 80 中国語音節表のデジタル化についての一事例 田村, 新
81 92 2020年度訪問指導時の講評による英語科教育実習生授業の変化 静, 哲人
93 98 入湯税収による観光客や住民への行政サービスについて 塚本, 正文
99 106 不登校対応に関する一考察 : 村山由佳著『雪のなまえ』に見る「勇気づけ」の働き 小峰, 秀樹
107 113 日本の市民防災教育における地球科学的教養醸成の潜在的課題 鈴木, 淳
115 120 草創期の中国仏教通史と宗学教育 : 吉水智海と望月信亨を例に 佐藤 , 裕亮

教職課程センター紀要 5巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 4 選択肢問題で総合・考察型の理科教科力をどこまで測れるか(4)(物理分野) : センター試験理科総合A過去問題の分析 中井, 睦美
5 10 TIMSS物理分野問題を使用した物理知識の定着と教育履歴 中井, 睦美
11 14 TIMSS地学天文分野問題を使用した知識の定着と教育履歴 中井, 睦美
15 24 How can practicality be treated in the teacher-training course “Development and Learning”? KODAMA, Keiichi
25 30 総合的学習におけるICT教育 猪俣, 修
31 40 教育相談に関する組織的取組の一考察 : 教員に求められることを中心に 小峰, 秀樹
41 45 資料の展示で用いられる支持具における保存と演出の両立に関する課題 和田, 浩
47 58 ビジネス日本語のための『ビジネス基礎』 岡田, 誠
59 68 保育内容「表現」誕生時の議論を踏まえつつ表現活動場面を考える 金澤, 妙子
69 80 就学前児童の発達における図画活動での手の学び : 幼児の図画活動における絵の具と模擬模倣に関する教材実践からの一考察 関井, 一夫
81 91 総合的な学習の時間の理論と指導法 : 地域と教科をつなぐ総合的な学習の時間における探求的な学びの評価と実践 田尻, 敦子
93 101 保育内容「環境」における地域マップ作製の教育的効果 岩﨑, 淳子
103 108 地学のオンライン授業における課題提示の問題点 青木, 寿史
109 119 地学[天文分野]の教育内容についての分析 : 前提となる物理分野との関連において 浦田, 健二
121 132 2020年度前期コロナ禍におけるオンデマンド型主体の英語系オンライン授業 靜, 哲人
133 140 国語科教育における「音節」の的確な理解に向けて 福盛, 貴弘
141 145 生化学と分子生物学の授業への反転授業の導入事例 鈴木, 良雄
147 156 中・高等教育において生化学を学ぶ意義とカフェインを題材とした講義手法に関する一考察 福島, 洋一
157 161 放射線教育の現状と今後の課題 後藤, 孝也
163 167 マイクロスケール実験を用いた、高等学校における無機分析化学実験への活用と検証 植田, 幹男
169 172 選択肢問題で総合・考察型の理科教科力をどこまで測れるか(3)(生物分野) : センター試験理科総合B過去問題の分析 橋本, みのり
173 179 「総合的な学習の時間」の指導法に関する諸課題の考察 : 学校現場における実践資料をとおして 渡辺, 雅之
181 187 人格の完成から個性の地獄へ : 教育の基礎理論や生徒指導に関する科目の授業分析に焦点化して 秋山, 茂幸
189 196 教育行政分野における新型コロナ対策を見据えたEBPMについて : キャンベル共同計画CEOの提言を踏まえて 森村, 繁晴
197 200 米国の大学における聴覚障害学生への支援の現状 : 全米ろう者の中等教育後アウトカム・センターの報告書(2020)から 齋藤, 友介
201 203 障害を抱えた学生への中国語教育の一事例 田村, 新
205 208 短期大学における生化学実験の実践レポート : 「酵素」の働きを理解するための試み 簗瀬, 澄乃
A1 A12 陸軍報道班員としての国分一太郎の従軍体験 : 『兵隊』に描かれた中国民衆像 田中,  寛
A13 A22 塚本哲三の前半生と有朋堂 : 教育史と出版史の間 佐藤, 裕亮

教職課程センター紀要 4巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 4 選択肢問題で総合・考察型の理科教科力をどこまで測れるか(1)(地学分野) : センター試験理科総合B過去問題の分析 中井, 睦美
5 15 教員採用試験認識尺度の開発 児玉, 佳一
17 19 現代の貧困から見る社会教育経営論 片岡, 了
21 26 幼児教育とことば : 幼稚園教育要領の変遷に関する考察 小池, 由美子
27 31 人工内耳を装用する大学生等の教室における機能的アウトカム 齋藤, 友介
33 44 保育のための基盤 金澤, 妙子
45 56 幼児期から小学校入門期の接続を考慮した数量・図形の学び(1) : 経済的困難を抱えた子どもの学びを中心に 岩﨑, 淳子
57 68 フィンランド語の学習体験を通して日本の英語教育を考える 淡路, 佳昌
69 77 「戦争文学」をどう教えるか : 文学教育と言語教育の接近の試み 田中, 寛
79 83 選択肢問題で総合・考察型の理科教科力をどこまで測れるか(2)(化学分野) : センター試験理科総合A過去問題の分析 植田, 幹男
85 96 スリランカにおける個人税改革からの示唆 塚本, 正文
97 101 生活指導・生徒指導考察ノート : 紀要第2号藤本卓論文に触発されて 青木, 睦
103 106 地域を生かした「総合的な学習の時間」の指導 猪俣, 修
107 108 自治を育む社会教育経営論 金田, 光正
109 114 大学における障害学生学修支援コーディネーションの本質と課題 鈴木, 淳
115 120 中学校「総合的な学習の時間」における授業の実際 : 職業体験学習で得られる力とは 竹澤, 清美
121 124 近代建築物を利用した学芸員課程講義の実践 和田, 浩
125 128 ピンインの誤読とその対処法について : 中国語初学者に対する教育実践 田村, 新
129 140 2019年度英語学科教育実習生10件の実地授業観察からの教訓 靜, 哲人
141 149 イングランドにおける教育の権威主義化 : アカデミー化、国民的想像力、新自由主義的主体の創出 クルツ, クリスティ
150 152 イングランドにおける新自由主義教育改革と日本への示唆 : クルツ博士の講演に寄せて 仲田, 康一
153 162 2018年度卒業生に対する教職課程に関する質問紙調査の分析 児玉, 佳一
163 173 2019年度質問紙回答からみる本学学生の教職志望度の概要 靜, 哲人
A1 A6 国語教科書の教材に関する一考察 田村, 正彦

教職課程センター紀要 3巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 6 2017-2018年公示の新学習指導要領における教科横断のカリキュラム編成について : ESDを題材として 中井, 睦美
7 18 グループ学習目標の達成が教師のグループに対する評価と支援方略に及ぼす影響 : 場面想定課題を用いた教職経験による比較 児玉, 佳一
19 27 新学習指導要領「特別の教科・道徳」の課題と考察 黒柳, 修一
29 37 人文学・社会科学分野における専門分野別著者の認知 : 著者と著者の関連を見据えて : 「東大教師が新入生にすすめる本」を基にエクセルを使った主題アクセスデータベースの作成 斎藤, 憲一郎
39 45 『日本PTA』新聞の計量テキスト分析 : 「親の責任」言説の経年変化に注目して 森村, 繁晴
47 54 国語教育とアダプテーション : 高校「国語総合」教科書の「創作」課題の検証 木村, 陽子
55 60 読書感想文から論文へ : 新学習指導要領と文章表現能力 山宮, 里佳
61 70 子どもの描きたい気持ちがふくらむ保育実践に関する一考察 金澤, 妙子
71 78 中等教育における中国語の語彙表についての一試論 田村, 新
79 90 2018年度質問紙回答からみる本学学生の教職志望度の強さ 靜, 哲人
91 102 文学作品にみる日中戦争下の"言語接触" : 戦場の中の言語と感情 田中, 寛
103 110 観光ならびに環境税制の考察 : 沖縄県渡嘉敷村を事例として 塚本, 正文
111 116 地域デザイン教育プロジェクトにおけるアクティブ・ラーニング型の授業の構想と実践 飯塚, 裕介
117 121 "いじめ"をどう解決するか : 学生の討論から見えるもの 青木, 睦
123 130 教育における貧困の当事者性に関する原理的考察 : 貧困を語あなたは何者なのか? 秋山, 茂幸
131 134 学生が「一番勉強になった」と思った授業内容についてのまとめ 小沢, 恵美子
135 144 国語教育と音楽教育のリズム : 小学校1年生用教科書編 桐越, 舞
A1 A7 憶える文学史から考える文学史へ 德植, 俊之
A9 A20 文学史を概説する、ことへの試み : 「それは可能であるのか」を問うところから 碓井, 雄一

教職課程センター紀要 2巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 5 教職課程における対話授業のあり方を検討する 市村, 由喜子
7 12 中学・高校の特別活動の現状と課題 大谷, 猛夫
13 20 外国語教育における学校図書館活用の今日的意義 八木, 慶太郎
21 26 大学教育における日本語表現指導について 渦巻, 恵
27 36 日本語教育における湯澤幸吉郎と鈴木忍の受身の論 岡田, 誠
37 49 遊びが充実するための保育方法と子ども理解 金澤, 妙子
51 58 図工教育における「表現と鑑賞」その基礎としての「観察」 : 幼児期からの鑑賞教育と児童画の写実期教育を繋ぐ 関井, 一夫
59 65 保育士課程と教職課程を紡ぐ総合学習として体罰と虐待防止を学ぶカリキュラムづくり : 道徳教育・特別活動・生徒指導・教育方法論・教師論等で体罰防止を総合的に学ぶ意義 田尻, 敦子
67 74 授業における「質問づくり」導入の試み : 幼児教育から高等教育までを貫くアクティブラーニングによる教育を展望して 北風, 菜穂子
75 80 道徳性の発達と評価に関する一考察 : 「考え、議論する道徳」の指導計画・指導方法を巡って 中村, 清二
81 88 中学校社会科地理的分野「身近な地域」の学習にみる地理的な見方と考え方の変遷 長沼, 佐枝
89 95 中国新時期文学の一断面 : 諶容著『人到中年』について 大島, 吉郎
97 104 "你好"は「こんにちは」なのか : 日中挨拶ことばの比較と分析 山内, 智恵美
105 110 中国語専攻学習者の学習開始時における動機づけの分析 : 学生アンケートの自由記述分析から 安藤, 好恵
111 112 中国語作文授業の試み 張, 竹翠
113 115 様態補語と連用修飾語の共起について 頼, 明
117 126 英語を英語で教える手法を提案する(2) : 教育実習生の「音楽抑揚療法」に関する文の説明をたたき台として 靜, 哲人
127 138 教育実習訪問指導による英語授業改善の検証 : 録画ビデオ分析によるケーススタディー 靜, 哲人
139 148 英語の述詞関係節と先行詞名詞句の(不)定性について 渡辺, 良彦
149 154 「英米文学概論(含文学史)」授業評価アンケートに表れる学生の声 : 物語を通して伝わる知的好奇心と道徳観 長谷川, 千春
155 159 小学校の「寺子屋」(土曜学級)における自然観察教室の取り組みと教育学的効果 橋本, みのり
161 163 学校現場において求められる保健体育科教員の資質とは何か。 : 教育の不易と流行 羽田, 聡
165 170 高等学校の体育実技球技種目の実施状況とその成果に関する調査研究 羽田, 聡
171 178 大学短距離競技者における加速能力と体力要素の関係 : 男女別の特性に着目して 佐藤, 真太郎
179 184 中高齢者対象の「テニス&フィットネス講座」の体力向上効果に関する研究 朴, 美香
185 188 保健科教育受講学生におけるヘルスプロモーションのとらえかた 鈴木, 明
189 195 青年期の生活習慣からみたヘルスプロモーション教育 鈴木, 明
197 200 当為と法思想 平田, 陽一
201 207 「言語獲得・読むこと・書くこと」につまずきを示す児童・生徒への支援のあり方 : 認知心理学先行研究の分析的批評 渡辺, 雅之
209 216 教師の専門性に関する一考察 : 教師いじめ、教育リスク、学校のマクドナルド化 秋山, 茂幸
217 218 文章表現法の方法 : 作文から論文へ 築城, 厚三
219 232 "懐かしい言葉"になり逝くか? : 教育学〈術語〉としての「生活指導」の向後について 藤本, 卓
233 238 ものの見方・考え方を育てる「ものごと絵本」の指導 : 幼児期から学童期への系統性をふまえて 山中, 吾郎
239 244 障害学生学修支援コーディネーターに求められる専門的素養 鈴木, 淳
245 249 中国語の修飾語の語順について : 「樹形図」の教学への応用 山口, 直人
251 258 中学校国語教科書における学習指導要領の「国語の特質」の扱いについて 須田, 義治
259 266 転換期の南太平洋地域におけるオーストラリア外交 松井, 佳子
267 269 ロールプレイを取り入れた「生活指導論」の授業 青木, 睦
271 280 社会科授業実践のための理論と指導方法 笠原, 昭男
281 290 教師の視点で協働学習を捉えるための「教育方法論」の実践 児玉, 佳一
291 294 高等学校の中国語教育における主体的な学びの実践報告 田村, 新
295 301 コンピュータやプログラミングへのいざないとCALLおよびICTの実習を統合した協働学習型授業実践の試み 淡路, 佳昌
303 306 小学校における英語教育のための指導者育成プログラム ハビック, 真由香
307 315 大学生の水泳授業における指導内容とその成果 本間, 俊行
317 323 男女混合による、授業ラグビーの実践報告 : キャッチパスの習得を目指してゲームに生かす 田中, 大雄
325 334 発達文脈主義 : 新たな発達論的システム理論の一例 張, 文新
335 337 ロジェ・ディオン著 福田育弘訳『ワインと風土 : 歴史地理学的考察』人文書院 田中, 達也
339 343 何盛三編著『北京官話文法』の「説話法」 : 昭和期の中国語コミュニケーション論 丁, 鋒
345 350 中国経済の構造調整期における中国語新語とその解説 森, 路未央
A1 A8 音楽性を生かした詩の朗読指導 : 草野心平の詩を中心に 德植, 俊之
A9 A11 『平家物語』における梶原景季の風流について 安齋, 貢
A13 A14 文章表現法における図書館利用 : アウトプットのためのインプット 市川, 紘美
A15 A16 国語科教育教材としての「山椒魚」 : 改稿から読解の可能性を探る 市川, 紘美
A17 A21 明治文学における自然観の変遷に関する一考察 : 夏目漱石・小川未明 小橋, 孝子
A23 A30 高等学校「古典・漢文」教材としての中国古典詩の活用 中川, 諭
A31 A38 「問いを誘発する他者」の構成 伊東, 孝
A39 A44 「臥薪嘗胆」の授業 : 『十八史略』教材の長所と短所 村山, 敬三
A45 A52 人称がひらく表現の可能性 : 日本文学科での授業実践より 碓井, 雄一

教職課程センター紀要 1巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 5 地理及び地学分野における中等教育課程の変遷とその影響 : 地形図の読図を対象とした調査結果 中井, 睦美
7 14 教育ガバナンスにおけるネットワークとエビデンスの構築 : あるキャリア教育NPOのケース・スタディ 仲田, 康一
15 27 教育における自由と強制のディレンマ : シティズンシップ教育と勝田守一の思想について 秋山, 茂幸
39 45 Investigative Analysis of Japanese journals Covered in PubMed for recent January 2013 and May 2016 TONOSAKI, Masaaki
47 53 身近な実物資料を教材とした「歴史」教育法 宮瀧, 交二
55 68 自己実現としてのライフスタイル・バランス : ワーク・ライフ・バランス測定へのtime-use profileの適用 髙田, 未里
69 75 中等教育における中国語教育のカリキュラムに関する一私案 : 学習指導要領との関係を中心に 田村, 新
77 85 英語を英語で教える手法を提案する(1) : 教育実習生の「多重知能理論」に関する文の説明をたたき台として 靜, 哲人
87 93 英語入門期の指導に関する諸問題(1) : 新語の導入でフラッシュカードやめませんか? 淡路, 佳昌
95 98 日本語学科におけるアクティブ・ラーニングの取り組み : 外国語学会日本語部会「教職プロジェクト」の活動から 藏中, しのぶ
99 106 国語科教科書におけるアクセントの説明に関する問題点 福盛, 貴弘
107 110 初等教員養成系大学の学生における理科の教育履歴と理科への意識 橋本, みのり
111 118 アカデミー版『カント全集』をめぐって : 来歴・近況・展望 山根, 雄一郎
119 123 高校におけるキャリア教育と教師・生徒・保護者の連携 久津間, 文隆
125 129 「生徒の問題」に教師はどう対応すべきか : 「生活指導論」の授業から 青木, 睦
131 135 「日本史」授業における考える習慣について : 日本史の時代区分、明治維新の時期区分を例として 久住, 真也
137 142 保育所実習における事前指導に関する研究 : 実習生の自己評価からの考察 百瀬, ユカリ
143 145 日中親族語彙の比較に関するアンケート調査分析 山内, 智恵美
147 150 中国語正反疑問文と副詞の共起について : 「c統御」の教学への応用 山口, 直人
151 156 教職課程における実践的力量を養うアクティブ・ラーニング : 全員参加の模擬授業 渡辺, 雅之
157 167 教室で演じる,遊ぶ : 「特別活動の研究(小)」15年夏.集中授業報告 新井, 朋重
169 170 歴史教育の方法に関する一考察 : 教えることの難しさ 村井, 信幸
171 173 T.G.ジョーダン=ビチコフ / B.B.ジョーダン著 山本正三・石井英也・三木一彦共訳 : 『ヨーロッパ文化 : 文化地域の形成と構造』 二宮書店 田中, 達也
175 177 若林俊輔著, 小菅和也ほか編『英語は「教わったように教えるな」』(研究社) 淡路, 佳昌
A1 A8 中学古典和歌教材の再検討 : 古典和歌教材に詞書は不要か 德植, 俊之

学部附設研究所

大東文化大学法学研究所報

大東文化大学法学研究所報 41巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 9 フィリップ・サニャック著『フランス革命における民事立法』(47) 加瀬, 幸喜
11 14 翻訳 メアリ・リンドン・シャンリー著『フェミニズム、結婚、ヴィクトリア期イングランドの法』6 苑原, 俊明
15 23 将来損害の現在化についての一考察要旨 宇都宮, 遼平
25 38 自動運転と保険システム 加瀬, 幸喜

大東文化大学法学研究所報 40巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 フィリップ・サニャック著『フランス革命における民事立法』(46) 加瀬, 幸喜
9 16 翻訳 メアリ・リンドン・シャンリー著『フェミニズム、結婚、ヴィクトリア期イングランドの法』5 石山, 文彦
17 25 法人が負担した罰金・課徴金と取締役の損害賠償責任 新井, 弘貴
27 39 授業支援システム(LMS)を用いた法学教育の可能性 : 授業形態・内容別のDB manaba活用実践を通して 河野, 良継
43 47 カナダの最近の立法について : 先住民族の権利に関する国連宣言の国内実施 苑原, 俊明

大東文化大学法学研究所報 39巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 5 フィリップ・サニャック著「フランス革命における民事立法」(45) フランス近代法研究会
6 14 メアリ・リンドン・シャンリー著『フェミニズム、結婚、ヴィクトリア期イングランドの法』4 ジェンダーの学際的研究班
15 23 法的救済手段としての追完請求権の位置づけ : ドイツ売買法における追完費用の賠償請求問題からの示唆 萩原, 基裕
24 33 無数の心をもつシェイクスピア : シェイクスピアは何者か 田村, 真弓
44 48 少人数教育の現状と課題 : 2017年度基本法学概論Eクラス状況報告書 木原, 正雄
49 50 法律学科生の教科書読解力の確認 河野, 良継

大東文化大学法学研究所報 34巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 9 無償契約における責任制限法理の検討 萩原, 基裕

大東文化大学法学研究所報 28巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 契約解釈と対価関係 : オーストリア一般民法典第915条の成立過程の検討を通じて 堀川, 信一
11 17 過失犯における予見可能性の意義 山本, 紘之
18 24 金銭の横領(特に「他人性」について) : 民事法の議論を参考に 穴沢, 大輔
25 34 授業における携帯電話の利用と動機付けの向上 IT教材開発研究班
35 IT教材開発研究班の報告 野口, 昌宏
36 37 法学基礎教育研究班活動報告 加瀬, 幸喜
38 基本権の理論と実践・研究班 石山, 文彦
39 フランス近代法研究班 荻原, 貞正
39 42 2.「雨ニモ負ズ、風ニモ負ズ」 : 研究会15年、「大東法学」連載30回記念特別報告 貴田, 晃
43 45 研究部会活動報告 石山, 文彦
46 研修部会活動報告板橋研修室2007年度 松原, 孝明
47 修部会活動報告(2007年度) 河野, 良継
48 54 研究所改革検討委員会に対する諮問事項に関する意見書

大東文化大学法学研究所報 27巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 消費者法制度の行方 : 英国における消費者法制度改革を参考に 河野, 良継
9 15 学生無年金障害者訴訟と憲法14条 : 広島高裁判決(広島高裁平成18・2・22判タ1208号104頁)を中心に 葛西, まゆこ
16 17 法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果 野口, 昌宏
18 24 1.動画を利用した「民法基礎演習」(法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果) 野口, 昌宏
24 26 2.西洋政治史におけるIT利用(法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果) 瓜生, 洋一
27 30 3.民法ゼミナールにおけるIT教材の利用(法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果) 江口, 幸治
30 32 4.講義における携帯電話活用の可能性(法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果) 松原, 孝明
33 e-Learning教材開発研究班報告 野口, 昌宏
34 35 法学基礎教育研究班活動報告 加瀬, 幸喜
37 研究部会活動報告 荻原, 貞正
38 39 研修部会活動報告板橋研修室2006年度 松原, 孝明
40 研修部会活動報告(2006年度) 河野, 良継

大東文化大学法学研究所報 26巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 11 「一般国家学(Allgemeine Staatslehre)」の存在理由? : Ch・シュタルク教授定年退職講義 莵原, 明
12 13 多文化主義と公共性問題 石山, 文彦
14 現代人権研究班 越路, 正巳
15 18 e-Learning教材開発研究班の報告 野口, 昌宏
19 20 法学基礎教育研究班活動報告 加瀬, 幸喜
21 フランス近代法研究班 荻原, 貞正
22 23 研究部会活動報告 荻原, 貞正
24 研修部会活動報告(2005年度)(1) 松原, 孝明
25 研修部会活動報告(2005年度)(2) 河野, 良継

大東文化大学法学研究所報 25巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 5 欠陥住宅と建築士の不法行為責任 野口, 昌宏
6 10 法学基礎教育の課題 加瀬, 幸喜
11 12 先住民族の文化遺産の保護について 苑原, 俊明
13 16 オフィシェとガージュ (2) : コンシェルジュ 貴田, 晃
17 現代人権研究班 越路, 正巳
18 不動産法研究班 野口, 昌宏
19 20 法学基礎教育研究班 加瀬, 幸喜
21 フランス近代法研究班 荻原, 貞正
22 24 研究部会活動報告 苑原, 俊明
25 研修部会活動報告 (2004年度)(1) 木原, 正雄
26 研修部会活動報告 (2004年度)(2) 荻原, 貞正

大東文化大学法学研究所報 24巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 人間の生命はいつ始まるか : Ch・シュタルクの「人間の尊厳」論との関連で 莵原, 明
13 16 フランス近代法研究会研究報告『フランス革命期の民事立法』 : 旧制度下の所有権 瓜生, 洋一
17 19 建設請負契約の解除の可否 : 民法635条但書の解釈をめぐって 山口, 康夫
20 22 2003年度大東文化大学法学研究所現代人権研究班活動報告 上村, 英明
23 27 オフィシェとガージュ (1) 貴田, 晃
28 29 法学研究所・不動産法研究班 平成15年度活動報告 野口, 昌宏
30 フランス近代法研究班 荻原, 貞正
31 法学基礎教育研究班活動報告 加瀬, 幸喜
32 34 研究部会活動報告 苑原, 俊明
35 36 研修部会活動報告 (2003年度)(1) 木原, 正雄
37 研修部会活動報告 (2003年度)(2) 荻原, 貞正

大東文化大学法学研究所報 23巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 ブランデンブルク州学校法にいう「LER」は、基本法に適合するか 莵原, 明
19 25 Web を活用した民法授業-「民法総則」の実践 野口, 昌宏
26 27 研究部会 活動報告 苑原, 俊明
28 32 フランス近代法研究班 貴田, 晃
33 現代人権研究班 石山, 文彦
34 35 不動産法研究班 野口, 昌宏
36 37 法学基礎教育研究班 加瀬, 幸喜
38 39 研修部会報告 (板橋研修室) 木原, 正雄
40 研修部会報告 (東松山研修室) 荻原, 貞正

大東文化大学法学研究所報 22巻(2002)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 6 権利の生成過程と内容に関する概説 : 受動喫煙問題を中心として 伊藤, 滋夫
7 14 企業の社会的責任論からコーポレート・ガバナンス論へ 中村, 一彦
15 19 金融サービス業への法的規制と消費者 山本, 裕子
20 22 研究部会活動報告 古川, 陽二
23 現代人権研究班活動報告 越路, 正巳
28 29 研修部会活動報告 (2001年度) 木原, 正雄
30 研修部会・活動報告 (2001年度) 荻原, 貞正

大東文化大学法学研究所報 21巻(2001)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 公法私法二元論についての一省察 : 経済法とくに独占禁止法の法体系中における位置づけの観点から見て 丹宗, 昭信
16 23 株主総会-過去・現在・未来 早川, 勲
24 31 日米憲法比較研究断片 町井, 和朗
32 34 研究部会活動報告 莵原, 明
35 36 研修部会活動報告 (2000年度) 木原, 正雄
37 研修部会・活動報告 (2000年度) 柴田, 敏夫

大東文化大学法学研究所報 20巻(2000)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 ドイツ・ボン基本法50年に寄せて 莵原, 明
24 36 法学教育におけるコンピュータの利用と法情報リテラシーの研究 : いわゆる法情報学へのアプローチとして 浅野, 美代子
37 42 先住民族の権利について 苑原, 俊明
43 45 研究部会活動報告 古川, 陽二
46 研修部会活動報告 (1999年度) 木原, 正雄
47 49 1999年度 東松山研修室 報告 柴田, 敏夫

大東文化大学法学研究所報 19巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 現代法治国家における「法律」の制御機能について 莵原, 明
11 15 ナンテールでの1カ月 : パリ第10大学との交換教員プログラム (1998年) 白石, 裕子
16 20 PROTECTION OF SPOUSES OF COMMON-LAW MARRIAGE IN JAPAN ONO, Koji
21 22 研究部会活動報告 古川, 陽二
23 研修部会活動報告 (1998年度) 加瀬, 幸喜
24 25 平成10年度 研修講座 (東松山研修室) 報告書 柴田, 敏夫

大東文化大学法学研究所報 18巻(1998)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 5 フランス会社法における簡略型株式会社 白石, 裕子
6 12 終末期医療と告知義務 尾中, 普子
13 16 The Right to Life in Japan WILLIAMS, Noel

大東文化大学法学研究所報 17巻(1997)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 5 暴力団組長の使用者責任雑考 柴田, 敏夫
7 13 アメリカにおける行政訴訟の原告適格 木原, 正雄
14 20 検察官制度について 江藤, 价泰

大東文化大学法学研究所報 16巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 7 漢江の風に触れる旅 : 朝鮮半島統一構想へのアクセス 広井, 大三
8 17 夫婦財産の共有・別産をめぐって 柴田, 敏夫
18 1995年度研修部会報告 (東松山研修室) 柴田, 敏夫

大東文化大学法学研究所報 15巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 8 国家よ、クォ・ヴァディス : 70周年記念「学術調査研究」課題として 広井, 大三
9 13 それは、"ボォレ ダァ" で始まった : 国際家族法学会第8回世界会議 (統一テーマ・国境を越えた家族) に出席して 小野, 幸二
14 19 日本における難民の現状と人権 小野, 幸二
20 28 トルコおよびフランスの旅 尾中, 普子
29 34 アメリカ議会の攻防-立法過程の一断面 越路, 正巳
35 37 桐鵬会創立まで 江藤, 价泰
38 研究部会報告 莵原, 明
39 40 1994年度研修部会報告 (東松山研修室) 柴田, 敏夫

大東文化大学法学研究所報 14巻(1994)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 8 パリ断想 江藤, 价泰
9 15 アメリカ社会考現学 野口, 昌宏
16 22 E・R・フーバー追悼 : トゥラ・フーバー-ジモンズを訪ねて 莵原, 明
23 研究部会報告 莵原, 明
24 28 1993年度研修部会報告 (東松山研修室) 柴田, 敏夫
29 30 1993年度研修部会報告 (板橋研修室) 小松, 進

大東文化大学法学研究所報 13巻(1993)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 7 約款による管轄の合意について 荻原, 貞正
8 13 新しい企業法の体系化を目指して : 私の研究遍歴 中村, 一彦
14 18 フランスの学校教育の一端 江藤, 价泰
19 21 1992年度研修部会報告 (板橋研修室) 小松, 進
22 25 1992年度研修部会報告 (東松山研修室) 柴田, 敏夫

大東文化大学法学研究所報 12巻(1992)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 8 「秘密」の法概念 広井, 大三
9 14 「改正借地借家法」の主要点とその影響 野口, 昌宏
15 19 証券不祥事と証券取引法の改正 白石, 裕子
20 24 ヨーロッパ統合と医事法 下山, 瑛二
25 29 パリ滞在日記抄 加瀬, 幸喜
30 31 お箸の国 石山, 文彦
32 34 1991年度研修部会中間報告(1) 小松, 進
35 38 1991年度研修部会中間報告(2) 柴田, 敏夫

大東文化大学法学研究所報 11巻(1991)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 7 ケースに学ぶ : 辞任後の法定取締役の対第三者損害賠償責任 服部, 榮三
8 12 ドイツの税理士試験 波多野, 弘
13 18 国際政治史の目から : 民族と歴史 藤木, 登
19 24 エアロビクスと思想史の方法 高野, 清弘
25 28 裁判官から教職へ 高野, 耕一
29 平成2年度における研究部会の活動及び平成3年度以降の計画 田中, 忠
30 33 アジア法研究班 小野, 幸二
34 35 アジアにおける政治学研究班 安, 世舟
36 37 国際刑法研究班活動報告 小松, 進
38 証券取引法研究部会報告 白石, 裕子
39 「政治変動の比較政治思想史的研究」班中間報告 高野, 清弘
40 42 医療事故に関する比較法的研究 : 要約 佐藤, 時次郎
43 比較憲法班研究計画報告 江藤, 价泰
44 自由主義憲法の批判的研究 町井, 和朗
46 47 第二次世界大戦以後における日本 (人) の対外認識と外交政策 五味, 俊樹
53 58 司法書士コースを担当して 小日向, 孝介

大東文化大学法学研究所報 9-10巻(1990)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
2 7 明治初期の証書人について 江藤, 价泰
8 15 ある基本問題とその関連問題, そしてケース・スタディ : 不法行為責任の成否を素材として 小野, 幸二
16 21 ヨーロッパ統合と行政法 下山, 瑛二
22 28 ゴルバチョフはモスクワ大学法学部学生だった 村田, 克己
29 33 ケイスメントの叛逆罪 羽山, 忠弘
34 39 自治体警察テストケース 川上, 紀一
40 46 損害賠償請求権の混同と自賠法16条請求権 : 最高裁平成元年4月20日判決を機縁として 加瀬, 幸喜
47 53 アメリカ社会を経験して 小野, 幸二

大東文化大学法学研究所報 8巻(1989)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 7 特別養子の運用について 吉岡, 進
7 17 大学の自治と思想・学問の自由 : 滝川事件回顧 楠, 正純
17 23 スペインを一人旅して 渡辺, 栄太郎

大東文化大学法学研究所報 7巻(1989)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 4 黒い森再訪 吉岡, 進
5 9 外交能力と国家の態様 : 連邦とECの場合について 広井, 大三
10 14 法学部の情報化構想に寄せて : コンピューターは計算機にあらず 瓜生, 洋一

大東文化大学法学研究所報 6巻(1988)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 34 対談 : 新設される特別養子制度の問題点を語る 小野, 幸二

大東文化大学法学研究所報 5巻(1988)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 7 光華寮訴訟について 吉岡, 進
8 14 カナダの統治組織 : 連邦を中心として 柴田, 敏夫
15 17 フランス研修旅行 荻原, 貞正

大東文化大学法学研究所報 4巻(1987)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 古代ギリシア国際法 広井, 大三
9 18 樫の木の木蔭にて 石橋, 春男
19 27 甘粕憲兵大尉事件の若干の背景 羽山, 忠弘

大東文化大学法学研究所報 3巻(1986)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 6 昭和61年商法・有限会社法改正試案とその主要点 服部, 榮三
7 11 医療契約の性質と若干の問題 尾中, 普子
12 17 ワシントン大学に留学して 野口, 昌宏

大東文化大学法学研究所報 2巻(1986)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 6 資料で読む労働法講義の事始め 佐藤, 時次郎
7 13 西ドイツにおける法学教育 : マンハイム大学法学部の場合 安, 世舟
14 19 いま, なぜ「知識主義」なのか : 藤井隆の「知識化のモデル」をめぐって 中本, 博皓

大東文化大学法学研究所報 1巻(1985)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
2 5 法律学の習得について 沼尻, 芳孝
6 10 昨日と明日の間 : 100周年記念式典参列の記 三宅, 正雄
11 14 イェール・ロー・スクール物語 越路, 正巳

大東文化大学法学研究所報. 別冊

大東文化大学法学研究所報. 別冊 16巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 41 裁判員制度って本当に大丈夫か?(第17回大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 高野, 隆

大東文化大学法学研究所報. 別冊 15巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 46 郵政民営化でこれから日本はどうなる(第15回大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 大仁田, 厚

大東文化大学法学研究所報. 別冊 14巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 35 北朝鮮における人権問題(第14回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 荒木, 和博

大東文化大学法学研究所報. 別冊 13巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 32 住基ネットを考える : どうなる市民のプライバシー(第13回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 12巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 47 モデル小説とプライバシー : 柳美里「石に泳ぐ魚」事件を素材として(第12回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 11巻(2002)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 39 アフガニスタンの現状と将来を考える(第11回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) ラウフ, アラヤリ・アブドル

大東文化大学法学研究所報. 別冊 10巻(2001)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 63 少年法改正を考える(第10回 公開法律シンポジウム) 石井, 小夜子

大東文化大学法学研究所報. 別冊 9巻(2000)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 41 市民に開かれた裁判とは何か : 記録映画「日独裁判官物語」を手がかりに(第9回 公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 8巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 44 犯罪報道と人権(第8回 公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 梓澤, 和幸

大東文化大学法学研究所報. 別冊 7巻(1998)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 36 少年犯罪と法の役割 : 最近のある少年事件を素材にして(第7回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 6巻(1997)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 34 HIV訴訟の法的諸問題を斬る! : あなたも潜在的被害者の予備軍?(第6回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 5巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 45 信教の自由と「宗教犯罪」(第5回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 4巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 62 女子学生の就職問題を考える : 男女雇用機会均等法は生きているか(第4回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 3巻(1994)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 46 クレジット・カード破産を考える(第3回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 2巻(1993)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 37 安楽死・尊厳死を考える(第2回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

大東文化大学法学研究所報. 別冊 1巻(1992)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 39 これからの結婚・離婚問題を考える : 最近のある婚約不履行事件を素材にして(第1回 大東文化大学・公開法律シンポジウム「現代の法律問題を考える」) 木村, 晋介

Research papers E

Research papers E 46巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 32 Understanding Diversity Management in Companies in Japan : Preliminary Approaches in Applying Grounded Theory McDONALD, Darren M.

Research papers E 45巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 Research Paper on The Japanese Approach to Corporate Governance : A Foreign Researcher's View SMITH, Ian B

Research papers E 44巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 32 An Overview of the Development of Accounting KATAOKA, Yasuhiko

Research papers E 43巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 23 A MULTIDIMENSIONAL MEASUREMENT SYSTEM WITH BALANCED SCORECARD SUZUKI, Kazumichi

Research papers E 42巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 Research Paper on "Factors Related to the Adjustment of Japanese Expatriate Managers in Pakistan" MAJID, Abdul

Research papers E 41巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 36 Balanced Scorecard with Fuzzy Inference Mechanism as A Strategic Management System MATSUO, Toshimitsu

Research papers E 40巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 35 Developing and Implementing a Framework to Study Human Resource Management in 'Venture Companies' (Start-up Companies) in Japan McDONALD, Darren M.

Research papers E 39巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 32 Numerical Experiments on Algebraic Properties of Scale-Free and Small-World Networks MIZUTANI, Masahiro

Research papers E 38巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 A Re-examination of the Double-Entry Bookkeeping Theory of Benedetto Cotrugli KATAOKA, Yasuhiko

Research papers E 37巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 21 Formulae for Spot Price and Forward Curve in Wholesale Electricity Markets ISHII, Masahiro

Research papers E 36巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 11 An Examination of the 'Simultaneous Theory' for the Origins of Double Entry Bookkeeping KATAOKA, Yasuhiko

Research papers E 35巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 32 Top Views of Diversity : Japanese Top Management Perspectives of Workforce Diversity in Japan McDONALD, Darren M.

Research papers E 34巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 38 Surviving in a Changing Labor Market : Issues and Trends for the Employee in Japan DAI, Qiujuan

Research papers E 33巻(2002)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 23 THE BRAND MANAGEMENT SYSTEM OF NISSIN FOOD PRODUCTS HASEGAWA, Rei

Research papers E 32巻(2000)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 29 Implications of Workforce Diversity for Human Resource Management in Japan : A Research Survey HANAOKA, Masao

Research papers E 31巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 22 The Concept of HRM and the Transition from PM to HRM HANAOKA, Masao

Research papers E 30巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 Diversity and HRM in Japan HANAOKA, Masao

Research papers E 29巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 Research on Literature in Japan Regarding Pacioli's Bookkeeping Theory KATAOKA, Yasuhiko

Research papers E 28巻(1998)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 The First Manuscript in the World on Double-Entry Bookkeeping Written by Benedetto Cotrugli KATAOKA, Yasuhiko

Research papers E 27巻(1997)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 22 Foreign Direct Investment in Japan The Current Status and Some Managerial Issues HASEGAWA, Rei

Research papers E 26巻(1997)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 Performance of Multiple Inspections for Product with Multiple Quality Characteristics KOUDA, Akira

Research papers E 25巻(1997)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 57 Future Models of Japanese Human Resource Management : A Forecast Based on the New Delphi Method : A Study for Methodology and Application AMAGASA, Michio

Research papers E 24巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 43 Development of Design Techniques for Knowledge Systems SEIKE, Nobuhiko

Research papers E 23巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 45 The Theory of the History of Double Entry Bookkeeping in Germany KATAOKA, Yasuhiko

Research papers E 22巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 36 The Characteristics of Japanese Style Human Resource Management HANAOKA, Masao

Research papers E 21巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 29 The History of Railway Construction in Japan 1870-1960 IMASHIRO, Mitsuhide

Research papers E 20巻(1994)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 Japanese Management : A Comparative Study of the Japanese Management Theories of Four Scholars : Masumi Tsuda, Hiroshi Hazama, Ryushi Iwata, and Kuniyoshi Urabe MARUYAMA, Keisuke

Research papers E 19巻(1994)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 22 A View of The Custom of Lifetime Employment and "Adjustments to Employee Levels" HANAOKA, Masao

Research papers E 18巻(1993)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 Research Note on the History of the Private Railways in Japan-1 IMASHIRO, Mitsuhide

Research papers E 17巻(1993)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 43 Provincial Railway Policy and the Third Sector Railways in Japan IMASHIRO, Mitsuhide

Research papers E 15巻(1992)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 29 Evaluating Corporate Capability by Applying Fuzzy Theory (PART II) : Yardsticks and Algorithms HANAOKA, Masao

Research papers E 14巻(1992)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 26 Evaluating Corporate Capability by Applying Fuzzy Theory (PART I) : The Concept and the Decision Process HANAOKA, Masao

Research papers E 13巻(1991)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 Flexible Manufacturing Systems Deployment and The Overseas Transfer of Japanese Management : A Study of Mazak Machine Tools Plant in the U.S. MROCZKOWSKI, Thomasz

Research papers E 12巻(1991)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 24 Outcome of the Privatisation of the Japanese National Railways IMASHIRO, Mitsuhide

Research papers E 11巻(1991)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 38 Identifying Future Patterns of Personnel Management Systems in Japan Using the Delphi Method HANAOKA, Masao

Research papers E 10巻(1990)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
2 34 Personnel Evaluation System Design and Development Using Fuzzy Theory AMAGASA, Michio

Research papers E 9巻(1990)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 35 Performance Measurement Systems of Corporations in Developed Countries SUZUKI, Kazumichi

Research papers E 8巻(1989)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 17 THE STRUCTURE AND DIRECTION OF FOOD TRADE IN JAPAN OKADA, Yoshinori

Research papers E 7巻(1989)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 PERSONNEL EVALUATION (PE) SYSTEM DESIGN USING FUZZY THEORY : Part 1. Study of Japanese PE Based on Fuzzy-Theory for PE System Development HANAOKA, Masao

Research papers E 6巻(1988)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 THE STRATEGIC OBJECTIVES OF JAPANESE COMPANIES ENGAGED IN INTERNATIONAL MARKET DEVELOPMENT TAKEDA, Shiro

Research papers E 5巻(1988)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 RESTRUCTURING OF JNR AND ITS PROBLEMS IMASHIRO, Mitsuhide

Research papers E 4巻(1987)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 ACCOUNTING FOR CHANGING MONEY VALUE TAKAHASHI, Toyozo

Research papers E 3巻(1987)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 JAPANESE COMPANIES' TRADE AND INVESTMENT IN OCEANIA OKADA, Yoshinori

Research papers E 2巻(1986)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 23 SETTING UP A HYPOTHESIS OF THE CHARACTERISTICS OF PERSONNEL MANAGEMENT HANAOKA, Masao

Research papers E 1巻(1985)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 Diversification Policies-A Methodological Study SUZUKI, Takaaki

Research papers J

Research papers J 53巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 11 人間性原理の展開 その4-(1) : 職制の役割 丸山, 啓輔

Research papers J 52巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 人的資源管理における雇用創出の概念について 林, 琍玲

Research papers J 51巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 在日外資系企業の経営に関する一考察 : 子会社の役割を中心として 長谷川, 礼

Research papers J 50巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 問いかけるホガース(第4回経営シンポジウム) 大河内, 暁男
11 56 ウィリアム・ホガース : 18世紀イギリスの社会と道徳を描く(第4回経営シンポジウム) 森, 洋子

Research papers J 49巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 兵庫商社と「商人会社」 白坂, 亨

Research papers J 48巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 企業評価の現状と動向 青木, 茂男
11 24 経営的側面からの企業評価指標 青木, 幹喜
25 47 会計的側面からの企業評価指標 松尾, 敏充
57 64 総合的な企業評価指標 天笠, 美知夫
65 69 パネルディスカッション 青木, 茂男

Research papers J 48巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
49 56 情報的側面からの企業評価指標 : 評価システム構築に向けて 永田, 清

Research papers J 47巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 「イノベーションの前提」について : 日本とシリコンバレーとの比較から 小沢, 一郎

Research papers J 46巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 21 管理会計技法としてのバランスト・スコアカード (BSC) の意義 松尾, 敏充

Research papers J 45巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 企業経営力評価の視点 十川, 廣國
9 20 会計的側面からの企業評価指標 松尾, 敏充
21 35 経営的側面からの企業評価指標 青木, 幹喜
37 46 情報的側面からの企業評価指標 永田, 清

Research papers J 44巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 経済という言葉 : 意味・語源・歴史 馬場, 宏二

Research papers J 43巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 明治初期における「株式」会社発生過程 白坂, 亨

Research papers J 42巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 ブランド戦略の新たな役割 : 市場と組織の統合の可能性について 長谷川, 礼

Research papers J 41巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
i 37 コーポレート・ガバナンス改革と会計 : 役員報酬開示の観点から 山崎, 雅教

Research papers J 40巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 6 経営から見たコーポレート・ガバナンス 出見世, 信之
7 17 会計の観点からのコーポレート・ガバナンス 田中, 恒夫
19 27 商法の見地からのコーポレート・ガバナンス 中村, 一彦
29 32 日本のコーポレート・ガバナンスへの一考察 : シンポジウムの開催に寄せて 片岡, 泰彦

Research papers J 39巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 26 イタリア簿記史論とドイツ簿記史論に関する考察 片岡, 泰彦

Research papers J 38巻(2002)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 ブランドマネジメント制に関する組織上の課題 長谷川, 礼

Research papers J 37巻(2002)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
2 28 IT革命時代の経営情報システム 清家, 伸彦

Research papers J 36巻(2001)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 123 明治期鉄道統計の推計と分析 (2) : 官設鉄道 今城, 光英

Research papers J 35巻(2001)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 JITシステムとサイクルタイムアプローチ 松尾, 敏充

Research papers J 34巻(2000)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 125 明治期鉄道統計の推計と分析 (1) : 私設鉄道 今城, 光英

Research papers J 33巻(2000)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 36 画像情報技術分野におけるイノベーション : 技術の社会的役割を考える 山之内, 昭夫

Research papers J 32巻(2000)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 25 複式簿記成立上の前提要素と起源論についての考察 片岡, 泰彦

Research papers J 31巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 32 「会社」の探究 馬場, 宏二

Research papers J 30巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 わが国の退職給付会計基準と企業年金制度への影響 今福, 愛志

Research papers J 29巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 26 経営革新におけるトップの役割 : キヤノン・ブリヂストン両社の事例からの考察 山之内, 昭夫

Research papers J 28巻(1998)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 38 持株会社解禁論と日産コンツェルン : 共立企業と日本産業 白坂, 亨

Research papers J 27巻(1998)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 17 伝統的原価計算とABC (Activity Based Costing) Conventional Product Costing and ABC 松尾, 敏充

Research papers J 26巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 製品ライフサイクルと競争戦略 谷郷, 一夫

Research papers J 25巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 23 課税単位と所得分割 福島, 千幸

Research papers J 24巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 日本企業に歴史牽引力はあるか : 革新の回顧と展望 大河内, 暁男
15 51 産業技術力の国際的視野からの考察 山之内, 昭夫
53 79 日本企業グローバル化の内と外 : 為替大変動下の日本システムの対応能力 安保, 哲夫
81 151 情報化・ネットワーク化と経営 天笠, 美知夫

Research papers J 23巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 32 会社合併における会計学的一考察 片岡, 泰彦

Research papers J 22巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 66 ニューデルファイ法によるHRM未来像予測資料 花岡, 正夫

Research papers J 21巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 29 リレーションシップ・マーケティングに関する若干の問題点の検討 首藤, 禎史

Research papers J 20巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 9 技術発展のリーダーたち 大河内, 暁男
11 23 経営の視点から技術の役割・潮流を考える 山之内, 昭夫
25 29 くるま 社会をささえる技術 浦川, 卓也
31 46 企業経営をささえる記帳技術 前川, 邦生
47 67 経営とファジィ技術 天笠, 美知夫

Research papers J 19巻(1993)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 56 企業の事業構造転換戦略の考察 山之内, 昭夫

Research papers J 18巻(1994)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 ヘルムリンクとラーデマンの簿記書 : ドイツ簿記史論の一齣 片岡, 泰彦

Research papers J 17巻(1992)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 26 台湾における日本企業の進出と貿易 岡田, 良徳

Research papers J 16巻(1992)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 企業能力評価の伝統的諸方法 鈴木, 一道

Research papers J 15巻(1991)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 市場の内部化とマーケティング理論の新展開 : 政治経済アプローチの重要性 谷郷, 一夫

Research papers J 13巻(1990)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 資本予算における多目的計画法の適用 松尾, 敏充

Research papers J 12巻(1990)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 50 Fuzzy 理論による人事評価支援システムの設計と開発 天笠, 美知夫

Research papers J 11巻(1989)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 流通チャネルとその変革 : 小売機関の変革に関する理論仮説の展望 谷郷, 一夫

Research papers J 10巻(1989)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 24 Fuzzy 理論による人事評価システムの設計 : その2 天笠, 美知夫

Research papers J 8巻(1988)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 36 OAと意思決定支援システム (DSS) : OA概念の再検討 大東文化大学経理研究所情報OA研究班

Research papers J 7巻(1986)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 大洋州における日本企業の進出と貿易 岡田, 良徳

Research papers J 6巻(1986)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 29 貨幣価値変動会計の研究 高橋, 豊蔵

Research papers J 5巻(1986)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 35 流通業のOA化プロセス : POSシステム化の事例の検討を中心として 大東文化大学経理研究所情報OA研究班

Research papers J 4巻(1986)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 11 国際マーケティングからみた企業内国際取引 竹田, 志郎

Research papers J 3巻(1985)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 イギリスにおける財務諸表の特徴 前川, 邦生

Research papers J 2巻(1984)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 17 OA概念の構築 : ユーザー事例のOA像 大東文化大学経理研究所研究プロジェクトチーム情報OA研究班

Research papers J 1巻(1984)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 経営多角化政策論の方法的基礎 鈴木, 孝明

語学教育研究論叢

語学教育研究論叢 39巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 《古事記》雙音節漢字詞與古代漢語詞彙 丁, 鋒
13 23 コロナ禍における大学生のビリーフ及び学習への取組み方について : 中国語学習者を対象に 安藤, 好恵
25 39 『法律語彙初稿』の語彙と翻訳特徴 吉田, 慶子
41 55 中華民国初期における中国語白話文法の場所詞について 田村, 新
57 69 日中対照研究から見る"動詞+进+客体"について 胡, 杰
71 84 VELC Test短縮版の信頼性および基準関連妥当性の検証 : 項目数の漸減はテスト特性にどの程度影響を与えるか? 静, 哲人
85 95 複数の所属と新しいことば : 言語教師の文化間仲介(Intercultural mediation) 姫田, 麻利子
109 122 ニュースにおける発話速度の日ト対照研究 : 2020年の計測結果をもとに 福盛, 貴弘
123 136 CLILの効果検証 : 国内大学英語学習者の受動的語彙知識は向上するのか 藤井, 里美
137 150 依頼発話行為のポライトネス選択における負担度の影響 趙, 丹楠
151 165 沈従文小説における男性服に関する叙述描写について 山内, 智恵美
167 184 『オツベルと象』の「学習の手引き」 : 昭和28~46年教科書と「学習指導要領」を中心に オルン, チャンポン

語学教育研究論叢 38巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 謝霊運「江中の孤嶼に登る」の「江南」「江北」 : その詩語としての意味 佐竹, 保子
15 27 曲がり角の数え方と事態把握 : 日中対照の観点から 上田, 裕
29 43 日中対照研究から見る“进+客体”について 胡, 杰
45 60 影山巍所著上海話教科書的語言分析 任, 菲
61 74 宋版《廣韻》與宋版《玉篇》入聲部異體字形音義比較研究 周, 歴
75 84 金国璞の北京語教科書における起点介詞の使用 : 『児女英雄伝』との比較 楊, 璇
85 99 VELC Test®スコアで新TOEIC® L&R Testスコアを予測する : 式をアップデートする必要があるのか 靜, 哲人
101 118 フィンランドの英語教員養成 : 教育実習に関する現地調査 淡路, 佳昌
119 136 ウォルト・ディズニーのコミックスとストーリーズによるアメリカの価値観の研究 : ウォルト・ディズニーコミックスとアメリカの価値観 KAUR, Manjeet
137 152 タイ語の必要・義務と確信の意味機能 : /tɔ̂ŋ/の用法とその周辺 田中, 寛
153 165 授受動詞「くれる」の受益者は、「私」とどれだけ近しい人なのか? : 重回帰分析による世代差の検証 福盛, 貴弘
167 182 内容言語統合型学習(CLIL)授業における国内大学英語学習者の語彙学習過程 藤井, 里美
183 194 新井白石撰『東雅』と『海游録』 : 享保度朝鮮通信使関連記事「堅魚」を中心に 賀, 耀明
195 200 Spiral Viewing : A Fun Method to Bridge the Gap Between Graded and Authentic Materials TAGUCHI, Etsuo
201 215 日本の大学において留学生であるということ : 留学経験を支える「コミュニティ」の所在 井上, 尚子
217 221 Review of: Dietrich Seckel, Berichte aus Japan: Briefe an seine Mutter. Hiroshima 1936 bis Tokyo/Urawa 1941, edited by Hans-Joachim Bieber, Munich: Iudicium, 2020 (ISBN 978-3-86205-052-9) SPANG, Christian W.
223 226 『Listen Up, Talk Back, 2019』についての書評 POKHREL, Surendra

語学教育研究論叢 37巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 14 疑問詞を用いる列挙表現について : 現代中国語の「什么shénme」を中心に 趙, 葵欣
15 28 谈“别/不要……”和“别/不要……了” 王, 学群
29 44 張廷彦『三國選粹』の改編研究 許, 辰晨
45 61 『活用上海語』におけるローマ字表記の音声研究 任, 菲
63 73 『士商叢談便覧』における清末北京語文法の研究 : 《児女英雄伝》との比較 楊, 璇
75 89 VELC Test® 2012-19年度実施データの分析および総括 靜, 哲人
91 106 Histoire du Lycée franco-japonais de Tokyo : la naissance (le contexte) ROUSSEL, François
107 114 Commonality between Have Causatives and Have Adversatives in Terms of a Conceptual Model of Possession and Related Matters UMEMOTO, Takashi
115 129 シャトーブリアンの『モンブラン紀行』につけられたエピグラフ : 前ロマン主義時代の現実描写の諸問題の分析のために 野澤, 督
131 145 オンライン・リーディングプログラムWeb R2を用いた読みの流暢さの育成の試み : 予備的研究 田口, 悦男
147 163 タイ語の機能辞/nâa/の意味拡張 : 語彙的成分から構文的成分へ 田中, 寛
165 179 佐々木ふさの文学にみるモダンガール : 憧れと情動 青木, 淳子
181 193 新井白石と琉球使節 : 『東雅』琉球関連記事「楓」「桂」をめぐって 賀, 耀明
195 204 『和漢三才図会』における「△按~」と『本朝食鑑』 : 「有鱗魚【河湖】」類を中心に 楊, 亜麗
205 215 『訓蒙図彙』寛文版本の「属対」 楊, 世瑾
217 231 方言漫才について 福盛, 貴弘
233 242 初級におけるタスクを用いた授業の試み : 学習言語の運用能力の育成を目指して 金, 成姫
243 257 日本語教育に日本語文法研究を活かしていくには : 「として」を例に考えた試み 幸田, 佳子
259 270 大学での産出活動を意識した日本語読解授業の効果 : 学部2年次留学生を対象とする日本語科目の位置づけ 梁井, 久江
271 278 The Relationship between Humans and the Natural World in Gary Snyder's Turtle Island SUBEDI, Nayan Jyoti
279 280 Book Review: Top-Up Listening 3 MAHARJAN, Ravi
281 283 Textbook Review Encounters on campus POKHREL, Surendra

語学教育研究論叢 36巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 21 小学校教員対象の英語発音ワークショップの効果 : 質問紙および録画映像の分析 靜, 哲人
23 37 Enseigner langue et culture : quelle image de la France dans les manuels de FLE au Japon ? : 2. Représentation des femmes et des hommes : les manuels au filtre du genre. Définition d'une méthode. ROUSSEL, François
39 53 日本における中上級レベルの中国語学習者のビリーフと学習への取組み方 : 初級レベルの学習者との比較から 安藤, 好恵
55 69 中国法の近代化における翻訳の影響と異なる時期の特徴 吉田, 慶子
71 85 形態変化の有無から見る中日両言語 高橋, 弥守彦
87 102 論日本漢文史料著作對中國古字書的輯佚功能及漢語史研究價值 : 以《政事要略》引原本《玉篇》為例 李, 昕晧
103 121 鄭永邦『北京發音反切表』の考察 孫, 雲偉
123 142 ≪北京官話:今古奇觀≫對於≪今古奇觀≫所做字句增刪之研究 楊, 璇
143 163 上海話教材≪瀛滬雙舌≫的假名注音 任, 菲
165 183 張廷彥『支那音速知』所記清末北京話語音 許, 辰晨
185 204 具体的な動作を表す名詞述語について 須田, 義治
205 225 清末、日本を経て受容された「nationality」について 李, 冬松
227 239 日本語と中国語における否定疑問文の意味機能に関する対照研究 黄, 偉
241 251 唐に見られる漢語のオノマトペ 王, 則堯
253 272 『大和本草』「民生日用」出典攷 郭, 崇
273 286 『訓蒙図彙』寛文版本と『本草綱目』承応・万治系統版本 : 図像の分析から 楊, 世瑾
287 304 『和漢三才図会』「葷草」類の配列 : 『本草綱目』「葷菜」類との比較から 楊, 亜麗
305 324 上方芸能における都都逸 福盛, 貴弘
325 338 Teaching British Culture, Cross-Cultural Perspectives and Academic Skills HASEGAWA, Chiharu
339 350 日本語教育における学習者の自主学習能力の育成実践 : 中国曁南大学の「日本語総合訓練Ⅳ」を例に 李, 冬松
351 361 時事問題から学ぶ異文化理解の探求 永田, 真一

語学教育研究論叢 35巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 24 「とあって」と「にあって」の意味と用法 : 「ある」の後置詞化と状況の指示的特性 田中, 寛
25 38 授受動詞の判断のゆれについて : 「私の妹」は身内か他人か 福盛, 貴弘
39 57 中国語における日本法律用語の受容とその影響 吉田, 慶子
59 77 プロレタリア文学にみる新しい女性像 : ファッションを視点として 青木, 淳子
79 92 丁韙良の法律新語 : 《萬國公法》からの変遷を中心に 藤本, 健一
93 111 会話授業における評価活動について 金, 成姫
113 135 作文嫌いはなくせるか? : 学部2年次留学生に対するアカデミック・ライティングの実践 梁井, 久江
137 155 中日両言語の異同表現 高橋, 弥守彦
157 169 幕末明治期漢文小説から見る近世漢語の受容 : 『唐話纂要』所収「孫八救人得福」の傍訳を中心に 鐘, 一沁
171 185 『大和本草』「穀」類における「稲」群 : 『本草綱目』「麻麦稲」類との比較から 郭, 崇
187 201 『和漢三才図会』と『和名類聚抄』 : 「未滑海藻」をめぐって 楊, 亜麗
203 214 『海外奇談』における漢語考 : 水滸語彙を軸に 宇, 増輝
215 237 明治時期における西洋「nationality」の受容 李, 冬松
239 256 コーパスから抽出した用例に含まれるノイズへの対応 上村, 圭介
257 272 『官話指南』における北京語文法の研究 : “詞法”を中心に 孫, 雲偉
273 282 略论日本辞书参考中国小学类文献中的问题 : 以《倭名类聚抄》引用《广雅》为例 陈, 晨

語学教育研究論叢 34巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 奇数と偶数 高橋, 弥守彦
19 38 日中親族語彙の比較から考察する漢字表記の類似性について 山内, 智恵美
39 49 日本近现代的汉语教育史回顾 吴, 丽君
51 66 第二言語習得における語彙力の評価方法 佐藤, 正伸
67 82 试论现代汉语的“别/不要……(了)" 王, 学群
83 98 日本語の中上級クラスにおける論文作成指導とその問題点 幸田, 佳子
129 140 二種類の能格構文の派生関係を巡って : “手绢哭湿了"“张三累倒了"をタイプに 李, 鵬
141 159 “想+O+V"から見る“想"について 小栗山, 恵
161 175 大学生の英語学習におけるSNS利用状況とその利用促進への一考察 阿部, 恵美佳
199 219 ≪倭玉篇≫与≪大广益会玉篇≫的字音对比研究 : 以“人部"为中心 王, 安琪
221 236 雑誌『スタイル』初期にみる宇野千代のきものの美意識 青木, 淳子
237 252 法律新語“領土"の成立とその周辺 藤本, 健一
253 271 日中法律用語における同形語の翻訳について : 「逮捕」を事例に 吉田, 慶子
273 293 レジスター別出現頻度に基づく順接接続詞の文体差の評価 : 現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)の用例分析から 髙野, 愛子
295 317 終結、達成をあらわす複合動詞の一考察 : 「-トオス」、「-ツクス」、「-ハタス」を中心に 田中, 寛

語学教育研究論叢 33巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 17 使役表現における中日両言語の視点について 高橋, 弥守彦
19 35 原因・理由表現をめぐる日タイ対照研究 : 「のだから」を中心に ケウワッタナ, ピヤトーン
37 55 実現系可能文の日中対照研究 : 対応表現に関する一考察 魏, 美平
57 74 《朱子語類》における方向補語 蔡, 娟
75 90 都市空間におけるモダンガール : ファッションを視点として 青木, 淳子
91 105 Magic, Prophecy and Word Power : Merlin's Authoritative Voice in the Middle Ages HASEGAWA, Chiharu
107 125 Adapting storybooks to create English dramas for teacher improvement SHIMADA, Miori
127 140 米田祐太郎『原文對譯支那童話歌謡研究』についての一考察 石川, 薫
141 151 释 “美" 呂, 浩
153 168 《官話指南》の研究現状 孫, 雲偉
169 184 万里集九の荘子受容 呉, 春燕
185 202 春澄善縄の試帖詩「挑灯杖」の押韻について 馮, 芒
221 240 日本語定型詩の言語リズム型に関する一考察 桐越, 舞
241 258 「~に対して」と「~にとって」について : 日本語学習者の誤用を参考に 結城, 佐織
299 313 江戸初期の東照宮三十六歌仙扁額の書 プリミアーニ, オレグ
333 355 程度副詞「ちょっと」をめぐる文体差 : 日本語学習者作文コーパスから見られる傾向 髙野, 愛子
357 371 “出”(“V出”)と“进”(“V进”)の非対称性について : 認知意味論の観点から 神野, 智久
373 388 五臣注《文選》における「重韻」問題 陳, 小珍

語学教育研究論叢 25巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 25 动词+上来/去と空間詞の関係について 高橋, 弥守彦
27 42 中国語の反復疑問文と"也"の共起に関する新考察 山口, 直人
43 62 对外汉语教学中"是……的"句的习得情况考察 缪, 小放
63 74 论孟子精神的现代意义 王, 小曼
75 90 试论"了"的共性语法义和语气性 王, 学群
91 111 "有"と「ある」との対応関係の検討 : "A有B" 構造を中心に 白, 愛仙
113 131 低学力時代の大学生の英語の誤り 小室, 俊明
133 147 読解授業におけるタスク活動の問題点 大東, 真理
149 162 反復表現のもつ文体的効果 : orの場合 梅津, 篤
163 178 否定接頭辞non-の言語学的特徴 : in-とun-との比較において 岡田, 晃
179 192 欧陽予倩『潘金蓮』における谷崎潤一郎文学の影響 張, 沖
193 218 フランス語教育における「文化」の転回、停滞、課題 姫田, 麻利子
219 235 誉めへの返答ストラテジーの日独対照研究 : 誉めの解釈・応答にみる文化的差異 中村, 香代子
237 260 現代モンゴル語文法の語学教育学的一考察(3) : 動詞語尾接尾法構成要素分析と段階的学習を中心として 吉野, 耕造
261 281 対話的・協同的実践としての学習活動の創造 : デューイと進歩主義教育 上野, 正道
283 301 単語の多義性が生む理解齟齬に関する航空管制英語の観点からの一考察 : 学生のコミュニカティブ英語能力向上に航空管制英語から学べること 小林, 裕子
303 320 言語産出に関する認知モデルを使った考察 : 強制アウトプットを促進させるアウトプット活動使用の効用性 村岡, 有香
321 330 海外日本語教育研修の準備 : 受け入れ機関との交渉 玉井, 美穂子
331 王冕死了父親の生成について : 認知言語学的なみかたと生成文法的なみかた(平成19年度 語学教育研究所 研究発表会要旨) 山口, 直人
332 335 第二言語習得の単純論(平成19年度 語学教育研究所 研究発表会要旨) リー, ゲーブリエル・A
336 337 誘発脳波ERPによる意味範疇[±Human]の実在性の検証(平成19年度 語学教育研究所 研究発表会要旨) 福盛, 貴弘
338 339 Common European Framework of Reference for Languages (CEFR)と異文化間能力について(平成19年度 語学教育研究所 研究発表会要旨) 姫田, 麻利子

語学教育研究論叢 24巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 22 刑事訴訟法223条に基づく通訳人の実務的ターミノロジーの適用について : 大東文化大学外国語学部における『通訳法』授業の実践も含めて 小林, 裕子
23 36 英語読解におけるライティングの役割について : EAPの観点から 大東, 真理
57 75 CALL利用における日本語、英語教授法実践報告 増山, 栄一(エリック)
77 96 《元刊<老乞大>》における常用漢字について 大島, 吉郎
97 121 連語論から見る「"上"+空間名詞」について 高橋, 弥守彦
123 147 日本漢語教育的現状及其問題 鄭, 新培
149 168 日本語の感謝表現と共に用いられるフィラーについて : 自由記述式談話完成テストの回答分析から 中村, 香代子
169 190 現代モンゴル語文法の語学教育学的一考察(2) : 格語尾接尾法要素分解と段階的学習を中心として 吉野, 耕造
191 212 協同的な学習活動におけるコミュニケーションと道具 : 活動理論とデューイ 上野, 正道
213 236 中国南京、湖南における日本語教育事情 : 2006年夏・中国における日本語教育の視察から 田中, 寛
239 249 中国語母語話者の日本語作文におけるモダリティ表現について 李, 晨
251 266 文化の間にあるコミュニケーションの方法 ウェバー, C. M.

語学教育研究論叢 23巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 時間副詞について 高橋, 弥守彦
21 35 構造助詞"地"の解釈をめぐって : 「様態化接辞」説 大島, 吉郎
37 48 非対格化と中国語の4つの言語現象 : 遊離数量詞、受身、結果複合動詞、"V着"存在文 山口, 直人
49 60 試論中国語的写作教学 羅, 小東
61 78 中国語の"怎麼"の意味区分と構文上の特徴について 劉, 素英
79 95 文学作品を用いた異文化コミュニケーション教授法 モーガン, スティーブン・G
97 114 カタカナ外来語研究 松浦, 明
115 130 大人数クラスにおける双方向授業のあり方 ハウク, アラン
131 150 マス・メディアを援用する辞書なし長文英文速読力強化法 : 大学生に相応しい時事知識のビルドアップを目指して 小林, 裕子
151 166 専門教育を支援する大学英語について : ESPの実践例からの一考察 大東, 真理
167 190 レバ条件文における文脈的機能 : 論理関係と節末・文末表現に注目して 田中, 寛
191 214 現代モンゴル語文法の語学教育学的一考察 : 付属語接尾法を中心として 吉野, 耕造
215 233 現代ヘブライ語における歴史的シュワーのゆれ 福盛, 貴弘
235 242 芥川『支那游記』における<英雄>・<豪傑> 林, 嵐
243 260 コミュニケーション手段としての茶道 : コミュニケーションのネットワーク分析の紹介 ウェバー, C. M.
261 276 王昭君説話について ミリオーレ, M.C.

語学教育研究論叢 22巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 36 「把構文」と「被構文」に用いられる「給」の意味と論理 松村, 文芳
37 53 教室内英語習得の機構 米山, 朝二
55 74 性質を表す "会" について : "要" 句との比較から 小栗山, 恵
75 109 浅談現代日語時体研究 王, 学群
111 131 V上 の意味解釈 : 心理的側面を中心に 大島, 吉郎
133 155 汉语字母词研究 贺, 国伟
157 187 走過来 "走過去" の "過" について 高橋, 弥守彦
199 213 スピーキング系英語授業3ヶ月間の教育的効果の検証 小室, 俊明
215 238 一般的な3人称代名詞に関する現代における選択 コール, サイモン
239 261 文法指導と Reading 高棹, 聰子
263 282 日本人英語学習者の発話におけるサイレントポーズ・フィラーが流暢さの評価に与える影響 野口, 富美惠
283 302 英字新聞の見出しはむずかしいか 松浦, 明

語学教育研究論叢 21巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 対話文中における "有点儿" の機能 大島, 吉郎
21 37 向/朝 の用法について 高橋, 弥守彦
39 49 来自論語中的成語 張, 習東
51 66 中国民工子女的教育問題 鄭, 新培
67 83 双関的翻訳 陶, 振孝
85 95 評話本《岳飛》の動詞接尾辞 "個" 原瀬, 隆司
97 113 正史における「死」の婉曲表現について 薬, 進
115 130 中国語の存在文における遊離数量詞 山口, 直人
131 151 英語学習者の自律を促すタスク 植田, 麻実
153 165 コミュニカティブな言語活動の問題点とイメージカの利用 小室, 俊明
167 184 感謝表現における語用論的転移 : 世界英語と日本人英語話者 中井, 基博
185 206 心情の強調 をあらわすモダリティ形式と命題の評価性 : 「てならない」「ずにいられない」などを中心に 田中, 寛
207 222 高校検定教科書の「言語活動」について 大東, 真理
223 231 「連用形転成名詞」の新用法について 中道, 知子
233 249 海外日本語教育研修について 玉井, 美穂子

語学教育研究論叢 20巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 24 移動を表す動補連語 "走回来" について 高橋, 弥守彦
25 39 怎麼 の意味分析 : "不怎麼+形" 成立の要因 大島, 吉郎
41 49 《海上花列傳》の "几首" について 原瀬, 隆司
51 71 説 "了" 王, 学群
73 93 読みの流暢さを育てる 田口, 悦男
95 106 会話能力とその育成プログラムに関する考察 小室, 俊明
107 126 地方語とキャラクターとジェンダーの関わり : 「麦畑」という演歌のスタイリステック分析 ミックメーヒル, カイラン
127 137 内省的学習 : スピーチクラス 阿部, 恵美佳
139 158 新学習指導要領に基づく中学校英語教科書について 大東, 真理
159 177 日本人大学生の英語教員観 : Nativeness について 中井, 基博
179 188 〜ing形起源のカタカナ外来語を考える 松浦, 明
189 204 CALL 環境を利用した「ボキャブラリー・ビルディング」の授業 吉田, 由美子
205 222 「結果誘導」節における発話意図 : 主観性をめぐる一考察 田中, 寛
223 234 《名付け》に見る若者のことばと文字 : アルファベット文字の増加を中心に 矢崎, 祥子
235 254 フランスのイメージとフランス語学習 姫田, 麻利子

語学教育フォーラム

語学教育フォーラム 37巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 96 時を表す副詞類の前置詞省略 : Brown Family Corpora比較分析 山﨑, 俊次

語学教育フォーラム 36巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 197 戦時期における日本語の進出と言語文化建設 : 南方諸地域を中心に 田中, 寛

語学教育フォーラム 35巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 179 大蔵音義叢考 丁, 鋒

語学教育フォーラム 33巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
7 323 日タイ対照研究の諸問題 : 構文と意味の構造 田中, 寛

語学教育フォーラム 32巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
21 156 東渡唐僧道璿及其≪華嚴傳音義≫研究 丁, 鋒
169 191 關於上元本≪玉篇≫的幾個問題 呂, 浩

語学教育フォーラム 31巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
119 180 日本的日汉语言对比分析报告 : 从生成语法的视角 山口, 直人

語学教育フォーラム 29巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 223 満州語注音・注釈『玉堂字彙』丑集 : 研究と翻刻・繙訳 寺村, 政男

語学教育フォーラム 27巻(2013)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 227 満州語注音・注釈『玉堂字彙』子集 : 研究と翻刻・繙訳 寺村, 政男

経済研究

経済研究 29巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
31 53 清酒製造企業の成長戦略の現状と課題 : アンケート調査結果の報告 山田, 敏之
55 72 『資本論』の草稿研究における最近の動向 : 新メガ第Ⅳ部門の編集作業との関連において 竹永, 進
73 78 超長期にみたタイの成長会計 櫻井, 宏明
109 115 1950年代半ば以降の「原子力ブーム」の背景についての一考察 兼田, 麗子
117 131 オーストラリアにおける相続税・贈与税論の展開 : 包括的所得概念の観点からの整理を中心に 八木原, 大
133 142 経済理論の客観性(1) 佐藤, 順一
143 156 石井寛治『資本主義日本の歴史構造』(2015年、東京大学出版会)をめぐる論点 : 近現代日本経済史研究をはじめとした社会科学に何を問いかけているのか 大杉, 由香

経済研究 21巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 フランスにおけるリカード経済学研究 : ユゲット・ビオジョ(Huguette Biaugeaud)と「貨幣論的接近(Approche monetaire)」の研究を中心に 竹永, 進
17 25 市場の失敗と雇用格差 : 「既卒」差別と若年労働問題 古屋, 核
27 34 エッジ都市についての一考察 上野, 健一
35 53 スミス・マカロック・マルクス 馬場, 宏二
55 69 『建築と社会』に記録された関東大震災からの教訓 : その後教訓は十分生かされたのか 土井, 幸平
71 93 企業の社会的責任 : 総合商社での体験に基づいて 岡, 素之
95 131 インドネシアにおける大型ODA案件の意義を論じる : アサハン・プロジェクトをめぐって 比賀江, 克之

経済研究 20巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 「昭和恐慌」と後藤文夫 : 危機への対応としての「国家社会の純化」 中村, 宗悦
13 21 明治期における輸出産業の成長と地域 : 越前羽二重生産・流通における「社」の機能 橋野, 知子
23 35 第一次世界大戦期の輸出促進策 : 産業の自治と政府の役割 高橋, 周
37 49 明治期における地方企業家の経済思想 : 群馬県伊香保村・木暮武太夫を事例として 石井, 寿美世
51 89 公的信用保証の経済学 岡村, 宗二
91 109 富概念の推移 馬場, 宏二
111 126 体制移行国の医療と経済に関する一考察 : モンゴル国および中国の医療問題を視野に入れて(上) 由川, 稔
127 146 経済の構造改革 : オーストラリアの場合 ストコール, ロス

経済研究 19巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 地域産業の再生-産業集積をどう生かすか 植田, 浩史
19 33 企業立地における集積の意義 上遠野, 武司
35 47 移民後世代の適応問題 : 世代間格差の日米比較 川野, 幸男
49 58 モンゴル国の地域開発をめぐる一考察 : オブス県の岩塩山視察を踏まえて 由川, 稔
59 68 日中間のオフショア開発の現状 丸山, 航也

経済研究 18巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 それでも膨張し続ける中国巨大市場 : WTO加盟後の中国市場の動向と展望 黒岩, 達也
21 35 環境政策における環境税の実態 : 地方環境税を中心として 石橋, 春男
37 62 ペティ経済学の継承 : マーチン、マカロック、マルクス (3) 馬場, 宏二

経済研究 17巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 米中経済関係の一齣 : 貿易累増の理論的視座 松村, 文武
21 42 明治期における夏秋蚕の普及と内外市場 金子, 晋右
43 59 古典派の比較生産費説 馬場, 宏二
61 74 Public Credit Guarantee Effects on Business Investment under Asymmetric Information KATO, Masaaki
75 92 Foreign Direct Investment in Japan : 1899-1930 FURUYA, Kaku

経済研究 16巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 19 日本経済を考える(第22回経済シンポジウム「日本経済の将来-失われた10年を越えて-」) 永谷, 敬三
21 45 不況からの脱出 : インフレ目標策は妥当か(第22回経済シンポジウム「日本経済の将来-失われた10年を越えて-」) 松川, 滋
53 72 日本の金融システムについて考える : 不良債権問題と銀行の機能(第22回経済シンポジウム「日本経済の将来-失われた10年を越えて-」) 加藤, 正昭
101 126 日本経済の為替介入効果に関する一考察 呉, 惠陽

Discussion paper series.

Discussion paper series. 6巻2号(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 54 A Simple Recipe for Monetarists from Deflationary Activists MATSUKAWA, Shigeru

Discussion paper series. 4巻2号(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 Discussion on a New Framework for Regional Economic Cooperation in East Asia : Mutual Cooperation of Regional Economic Zones in China and Japan NAITO, Jiro

人文科学

人文科学 26巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 ICTを活用した総合的な学習の時間の年間指導計画と単元計画 : チーム学校として協働的に紡ぐカリキュラム・マネジメント 田尻, 敦子
21 34 ImageJを用いた擬似的3Dモデル構築による刻法研究手法の検討 安藤, 喜紀
76(85) 35(126) 傅抱石留学時期の活動 : 金原省吾および郭沫若との交流 成家, 徹郎
92(69) 77(84) 書字(エクリチュール)の力学 亀澤, 孝幸

人文科学 20巻(2015)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 岩殿・重観山と住観房について 磯貝, 富士男
13 33 東南アジア諸国における森林火災予防に有効なコミュニティへのアプローチの考察 : インドネシア泥炭湿地林周辺地域における火災予防のためのコミュニティ能力強化プロジェクトにおける社会経済調査の結果検証を通じて 平山, 修一
35 57 韓国の『新しい学校運動』における教師の経験に関する研究 申, 智媛
59 76 「文は以て道を明らかにす」 : 中国美学における「文」および「道」と正統の関係について 青木, 優子
116(1) 78(39) 安陽殷墟YH一二七坑の発掘 : 出土甲骨の受難 成家, 徹郎

人文科学 19巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 17 地域活性化に関する新しい視点 : ソーシャルキャピタルの育成と地域活性化との関係性の分析を通じて 平山, 修一
19 59 岩殿・南新井の「堀カネノ池」と「判官塚」 磯貝, 富士男
61 78 淡さの中で : 北宋以降の「淡」の美学的価値を中心に 青木, 優子
109 123 ビアトリクス・ポターと日本 河野, 芳英

人文科学 13巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 15 「疑古」と「信古」 : 戴震「與王内翰鳳喈書」をめぐって 井上, 亘
17 35 「名」と「法」の接點 曹, 峰
37 49 学術・思想史の視点より見た近代中日関係史における幾つかの問題点 劉, 岳兵
51 86 王安石《周官新义》的礼学特色及其力史影响(上) 王, 启发
87 110 『周易』における「中」の意味とその変容 元, 勇準
111 120 上博楚簡『融師有成氏』における冒頭の一文について 西山, 尚志
121 140 1930年代のデューイにおけるコミュニティ・スクールの構想 : 活動的な学習実践の創造 上野, 正道
141 177 「赤ちゃんポスト」とコミュニティ : 欧州におけるBabyklappeの地平とその実際 柏木, 恭典
179 198 「幸福度」は開発目標となりえるか? : ヒマラヤの小国ブータンの試みを検証する 平山, 修一
214 200 『論語義疏』と清朝考証学 : 『四書考異』を中心に 大坊, 真伸
240 215 日本における「郭璞」研究 関, 清孝
258 241 崔国輔詩に対する殷璠の評価「婉孌」が意味するもの 宮下, 聖俊
274 260 情と景 : 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿(五) 中国美学研究班
332 275 西周金文の「宝・用」の主体と「其」の意味について 小林, 茂

人文科学 12巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 20 異文化間能力と「言語バイオグラフィ」 姫田, 麻利子
21 101 出典判明仮名散文関係古筆切一覧稿 小林, 強
103 145 郭店楚簡『唐虞之道』の「知命」と中国古代の命論 李, 承律
147 155 上博楚簡『鬼神之明』に見える「貴爲天子、富有天下」について 西山, 尚志
157 170 上博楚簡「柬大王泊旱」について 元, 勇準
171 211 いわゆる『黄帝四經』に見える「名」の研究 曹, 峰
213 227 中国における儒教の復権 : 「よみがえる孔子、21世紀の中国の知恵」制作を中心に 渡邉, 義浩
260 228 元稹「聞白楽天左降江州司馬」詩の解釈をめぐって : 詩人の情の表現のされ方について 秋谷, 幸治
268 261 古筆別家における鑑定活動の中断時期について : 古筆別家五代・古筆勘兵衛の極札の紹介 中村, 健太郎
288 270 上博楚簡「内禮」篇に関する一考察 : 「内禮」篇首章の解釋をめぐって 井上, 亘

人文科学 11巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 36 巴蜀印章試論 成家, 徹郎
37 49 海外ドキュメンタリー番組制作における産学連携の研究 : 「「三国志」の子孫をさがせ」の制作を中心に 渡邉, 義浩
113 137 馬王堆漢墓帛書『周易』の謙遜思想とその思想史的意義 李, 承律

人文科学 10巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 ネパールにおける児童労働と子どもの権利状態について 沼口, 博
13 36 ワークショップの三つの危険性とリフレクション : NPO学習環境デザイン工房のアート系ワークショップに関する状況的学習論に基づく省察 田尻, 敦子
37 44 外国の文化を教えるということ 姫田, 麻利子
75 104 甲骨文の "〓" と超新星記録 成家, 徹郎
154 130 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿 (四) 中国美学研究班

人文科学 9巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 26 12・13世紀バルト海沿岸にみる地域支配と宗教II 富田, 矩正
27 56 出土資料で解き明かす : 屈原の誕生日 成家, 徹郎
57 133 『大東文化大学五十年史』の批判的検討 : 戦前美化の呪縛を断ち切るために 尾花, 清
202 145 『滄浪詩話』非厳羽所編-『滄浪詩話』成書問題考辨 張, 健
240 204 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿 (三) 中国美学研究班
260 242 江戸期刊行『古文真寶後集』 : 総振仮名付本の版種及び和訓について 山口, 謠司
266 262 古文と文獻について 萩庭, 勇
284 268 『後漢書』李賢注に引く『前書音義』について 渡邉, 義浩

人文科学 8巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 ゴート語訳聖書におけるβαπτiζωの翻訳 : その Medio-passive forms を追って 猪股, 謙二
19 26 日本の学会誌に見られる分野別研究形態と学習文化 (その2) : 研究誌の投稿規定について 中井, 睦美
27 70 ジャワ島の芸術村タマンサリの誕生 : 職人の語る絵画的更紗の生成過程 田尻, 敦子
71 92 モンゴル国の情報教育に関する研究 : 開発途上国の「教育の情報化」における現状と課題 苅宿, 俊文
93 140 律嘉量と劉歆の数学 : (一)律嘉量の円周率・(二)八十一分暦の数学 成家, 徹郎
170 141 邪馬台国と女王国 小林, 敏男
208 171 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿 (二) 中国美学研究班

国際比較政治研究

国際比較政治研究 20巻(2011)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
101 115 現代における東アジア情勢の回顧と展望 : 国際シンポジウムの総括に代えて 五味, 俊樹

国際比較政治研究 17巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
15 24 スペイン自治権国家とその特徴(2007年シンポジウムパネリスト報告,シンポジウム「道州制と連邦制」) 若松, 隆
25 33 ドイツの連邦制改革(2007年シンポジウムパネリスト報告,シンポジウム「道州制と連邦制」) 山田, 徹
35 42 イギリスにおける地方分権改革(2007年シンポジウムパネリスト報告,シンポジウム「道州制と連邦制」) 廣田, 全男

国際比較政治研究 16巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
14 27, 110-111 英国型階級社会と日本型ネオ階級社会(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) 林, 信吾
28 39, 112-120 地域社会(ヨーロッパの核心)の個性化 : スペイン・バスクの例から(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) 渡部, 哲郎
40 53, 122-123 アメリカの格差社会(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) ジョン, キャンベル
54 67, 124-127 政治構造の比較(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) ゲプハルト, ヒールシャー
68 80, 128-141 アメリカ型自由民主主義とフランス型社会民主主義(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) 薬師院, 仁志
81 107 パネル・ディスカッション(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) 林, 信吾

国際比較政治研究 15巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
12 19 1.AFTAの成果と問題点(セッションI:先例としてのASEAN体験,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) 吉野, 文雄
22 29 2.広域安保対話ARFの軌跡(セッションI:先例としてのASEAN体験,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) 玉木, 一徳
32 42 1.マハティール哲学とEAEC構想(セッションII:ASEAN体験から東アジア共同体へ,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) 金子, 芳樹
44 55 2.ASEAN体験から東アジア共同体へ(セッションII:ASEAN体験から東アジア共同体へ,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) 佐藤, 考一
62 65 ASEAN体験の継承と東アジア共同体 : 問題意識(問題意識:バックグラウンド・ペーパー,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) 黒柳, 米司
66 68 1.東アジア共同体形成におけるトランスナショナルNGOの役割(バックグラウンド・ペーパー1,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) 山田, 満
69 74 2.中国と東アジア共同体 : リアリズムの観点から(バックグラウンド・ペーパー2,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) 浅野, 亮
75 78 3.「大メコン圏」の形成と東アジア地域主義(バックグラウンド・ペーパー3,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) 小笠原, 高雪

国際比較政治研究 14巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
7 77 21世紀における東アジア情勢の展望 : 安全保障と民主化問題を中心に 五味, 俊樹
103 113 新ブッシュ政権下における日米安全保障関係(<特集>21世紀における東アジア情勢の展望-安全保障と民主化問題を中心に-) ポール, ミッドフォード
114 125 韓国からみた東アジア情勢 : 韓国の変化と北朝鮮問題を中心に(<特集>21世紀における東アジア情勢の展望-安全保障と民主化問題を中心に-) 張, 済国
126 137 中国と東アジア地域諸国の協力関係について(<特集>21世紀における東アジア情勢の展望-安全保障と民主化問題を中心に-) 高, 増杰
138 151 東アジアにおける市場民主主義体制への移行と「民主的平和」 : 朝鮮半島を中心に(<特集>21世紀における東アジア情勢の展望-安全保障と民主化問題を中心に-) 木宮, 正史

国際比較政治研究 13巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
11 23 分権改革と自治体への期待(<特集>今、地域のための公務員を考える) 堀江, 湛
24 35 時代状況の変化と地域のための公務員(<特集>今、地域のための公務員を考える) 青山, 佾
36 69 パネルディスカッション(<特集>今、地域のための公務員を考える) 堀江, 湛
70 71 シンポジウムを終えて(<特集>今、地域のための公務員を考える) 東田, 親司

国際比較政治研究 12巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 6 国際シンポジウム報告 (概要)(<特集>環境問題と政治学-環境政治学の役割と課題) 宮崎, 文彦
8 9 開会の辞(<特集>環境問題と政治学-環境政治学の役割と課題) 土岐, 寛
18 24 基調報告 2(<特集>環境問題と政治学-環境政治学の役割と課題) エッカースレイ, ロビン
34 63 パネルディスカッション(<特集>環境問題と政治学-環境政治学の役割と課題) 松野, 弘
64 68 環境政治学の誕生とその発展 : ヨーロッパ、アメリカ、そして、オーストラリアにみる、緑の政治 (Green Politics)(<特集>環境問題と政治学-環境政治学の役割と課題) エッカースレイ, ロビン
69 75 産業主義思想と環境主義思想の有機的統合化への視点と課題 : 「ヘッチヘッチ論争」から、「エコロジー的近代化論」へ(<特集>環境問題と政治学-環境政治学の役割と課題) 松野, 弘
76 84 環境問題への政治思想的アプローチの可能性 : 環境政治思想の役割と課題(<特集>環境問題と政治学-環境政治学の役割と課題) 松野, 弘
85 94 環境問題の現代的位相 : 「エコロジー的近代化論」の基礎的検討(<特集>環境問題と政治学-環境政治学の役割と課題) 松崎, 茂

国際比較政治研究 11巻(2002)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 開会の辞(<特集>改めて首都機能移転問題を考える) 穴見, 明
7 15 解説と問題提起(<特集>改めて首都機能移転問題を考える) 土岐, 寛
17 26 基調報告 (一)(<特集>改めて首都機能移転問題を考える) 大坂, 健
27 42 基調報告 (二)(<特集>改めて首都機能移転問題を考える) 昇, 秀樹
43 55 基調報告 (三)(<特集>改めて首都機能移転問題を考える) 竹下, 惟利
57 77 )パネルディスカッション(<特集>改めて首都機能移転問題を考える) 穴見
79 閉会の辞(<特集>改めて首都機能移転問題を考える) 穴見, 明

国際比較政治研究 10巻(2001)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 開会の辞(<特集>朝鮮半島の雪解けなるか?-その背景・意義・展望-) 黒柳, 米司
7 16 (一) 韓国の視点から(第一セッション「南北首脳会談の解剖」)(<特集>朝鮮半島の雪解けなるか?-その背景・意義・展望-) 文, 正仁
33 39 討論(第一セッション「南北首脳会談の解剖」)(<特集>朝鮮半島の雪解けなるか?-その背景・意義・展望-) 永野, 慎一郎
61 72 (二) 中国の視点から(第二セッション「朝鮮半島情勢の国際的インパクト」)(<特集>朝鮮半島の雪解けなるか?-その背景・意義・展望-) 朱, 建栄
73 88 討論(第二セッション「朝鮮半島情勢の国際的インパクト」)(<特集>朝鮮半島の雪解けなるか?-その背景・意義・展望-) 横堀, 克己
103 105 閉会の辞(<特集>朝鮮半島の雪解けなるか?-その背景・意義・展望-) 黒柳, 米司

国際比較政治研究 9巻(2000)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 6 開会の挨拶(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 黒柳, 米司
7 19 分権化時代の政治学(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 松下, 圭一
21 27 パネリストによる問題提起(1)(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 土岐, 寛
29 36 会場からの質疑応答(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-)
53 69 市民社会の政治学(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 安, 世舟
71 75 パネリストによる問題提起(2)(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 加藤, 普章
77 83 パネリストによる問題提起(3)(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 荒木, 男
85 93 パネリストへの回答(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 初瀬, 龍平
95 96 閉会の辞(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 黒柳, 米司
97 98 卒業生からの一〇周年記念メッセージ(<特集>現代政治学の諸課題-分権化と国際化のはざまで-) 徳重, 美穂

国際比較政治研究 8巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 6 開会の挨拶(<特集>東アジアにおける新国際秩序) 安, 世舟
7 23 米国の北朝鮮政策の新たな方向性?(<特集>東アジアにおける新国際秩序) スナイダー, スコット
25 31 東アジア情勢と日本の対応 : 朝鮮半島政策を中心に(<特集>東アジアにおける新国際秩序) 浅野, 好春
33 45 日米同盟と沖縄基地反対運動(<特集>東アジアにおける新国際秩序) スミス, シーラ・A
47 53 中国の東アジア政策(<特集>東アジアにおける新国際秩序) 村井, 友秀
55 62 パネリストによる問題提起 (1)(<特集>東アジアにおける新国際秩序) 五味, 俊樹
63 69 パネリストによる問題提起 (2)(<特集>東アジアにおける新国際秩序) 岡村, 黎明
71 86 パネル・ディスカッション(<特集>東アジアにおける新国際秩序) 安, 世舟
87 90 まとめに代えて(<特集>東アジアにおける新国際秩序) 安, 世舟

国際比較政治研究 7巻(1998)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 4 開会の挨拶(<特集>香港返還後の中国と東南アジア) 安, 世舟
5 24 中国・一九九七年(<特集>香港返還後の中国と東南アジア) 太田, 勝洪
45 51 太田勝洪報告「中国・一九九七年」に対するコメント(パネリストによる問題提起 (1))(<特集>香港返還後の中国と東南アジア) 近藤, 邦康
53 62 コメントASEAN諸国と <中国脅威論>(パネリストによる問題提起 (2))(<特集>香港返還後の中国と東南アジア) 黒柳, 米司
63 72 パネルディスカッション(<特集>香港返還後の中国と東南アジア) 安, 世舟
73 75 まとめに代えて(<特集>香港返還後の中国と東南アジア) 安, 世舟

国際比較政治研究 6巻(1997)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
0 10 開会の挨拶(<特集>マス・メディアと選挙-その国際比較アメリカ・イギリス・日本-) 安, 世舟
11 29 アメリカにおけるマス・メディアと選挙(<特集>マス・メディアと選挙-その国際比較アメリカ・イギリス・日本-) レベナー, ロナルド
85 92 日本におけるマス・メディアと選挙 (ケース・スタディ)(<特集>マス・メディアと選挙-その国際比較アメリカ・イギリス・日本-) 中馬, 清福
93 125 パネル・ディスカッション(<特集>マス・メディアと選挙-その国際比較アメリカ・イギリス・日本-) 安, 世舟
127 おわりに(<特集>マス・メディアと選挙-その国際比較アメリカ・イギリス・日本-) 安, 世舟

国際比較政治研究 5巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 6 開会の挨拶(<特集>欧州のナショナリズム-過去・現在・未来-) 安, 世舟
7 35 EUとナショナリズム(<特集>欧州のナショナリズム-過去・現在・未来-) 梶田, 孝道
57 65 パネリストによる問題提起 (1) : 歴史のなかのネーション-統合と分裂-(<特集>欧州のナショナリズム-過去・現在・未来-) 内田, 健二
67 71 パネリストによる問題提起 (2) : 過ぎゆかないナショナリズム(<特集>欧州のナショナリズム-過去・現在・未来-) 瓜生, 洋一
73 81 パネリストによる問題提起 (3) : ナショナリズムにおける欧州と日本(<特集>欧州のナショナリズム-過去・現在・未来-) 田中, 浩
83 96 まとめに代えて : 欧州におけるナショナリズムの過去と現在、そしてその将来の展望(<特集>欧州のナショナリズム-過去・現在・未来-) 安, 世舟

国際比較政治研究 4巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 4 開会の挨拶(<特集>どこへ行く民族と国家-方法論と分析視角について-) 田中, 浩
5 19 経済学の視点から見た労働力の国際移動について (外国人労働者)(<特集>どこへ行く民族と国家-方法論と分析視角について-) 伊豫谷, 登志翁
21 39 政治学の視点から見たイスラームの宗教と国家(<特集>どこへ行く民族と国家-方法論と分析視角について-) 小杉, 泰
41 46 パネリストによる問題提起 (1) : ASEAN地域のイスラムと <文明衝突論>(<特集>どこへ行く民族と国家-方法論と分析視角について-) 黒柳, 米司
47 58 パネリストによる問題提起 (2) : CISから見た民族と国家(<特集>どこへ行く民族と国家-方法論と分析視角について-) 内田, 健二
59 64 パネリストによる問題提起 (3) : シンポジウム「どこへ行く民族と国家」(<特集>どこへ行く民族と国家-方法論と分析視角について-) 広瀬, 崇子
65 73 パネリストによる問題提起 (4) : アフリカにおける民族と国家-ソマリアの事例を中心に(<特集>どこへ行く民族と国家-方法論と分析視角について-) 岡倉, 登志

国際比較政治研究 3巻(1994)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 開会の挨拶(<特集>現代政治とマス・メディア) 田中, 浩
35 45 パネリストによる問題提起 (1) : マス・メディアの自律性をめぐって(<特集>現代政治とマス・メディア) 和田, 守
47 68 パネリストによる問題提起 (2) : 『ネーション』にみられるアメリカのアジア観の変化(<特集>現代政治とマス・メディア) 加藤, 普章
69 77 長谷川如是閑の「新聞道徳論」 : 正しい報道 (ニュース) を確立するために(<特集>現代政治とマス・メディア) 田中, 浩

国際比較政治研究 2巻(1993)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 開会の挨拶(<特集>『曲がり角にきた』福祉国家-現状と課題-) 田中, 浩
6 20 福祉国家の現状と課題 : スウェーデン、EC諸国の福祉国家行財政機能から日本の現実と課題に及ぶ(<特集>『曲がり角にきた』福祉国家-現状と課題-) 佐藤, 進
37 44 『曲り角に来た』福祉国家 : その意義と展望(パネリストによる問題提起)(<特集>『曲がり角にきた』福祉国家-現状と課題-) 安, 世舟
45 53 福祉国家と国民統合 : 近代日本における社会福祉政策の特色(パネリストによる問題提起)(<特集>『曲がり角にきた』福祉国家-現状と課題-) 和田, 守
54 63 自治体における福祉政策の動向 : 老人保健福祉計画策定を中心に(パネリストによる問題提起)(<特集>『曲がり角にきた』福祉国家-現状と課題-) 土岐, 寛
64 69 カナダにおける福祉国家の展開(パネリストによる問題提起)(<特集>『曲がり角にきた』福祉国家-現状と課題-) 加藤, 普章

国際比較政治研究 1巻(1992)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
9 15 序にかえて : ソ連型社会主義国家の歴史的位相(<特集>ソ連型社会主義国家の終焉と二一世紀への展望) 安, 世舟
18 35 ソ連型社会主義国家の終焉と二一世紀への展望(<特集>ソ連型社会主義国家の終焉と二一世紀への展望) 田口, 富久治
36 52 ソ連型社会主義の特質(<特集>ソ連型社会主義国家の終焉と二一世紀への展望) 内田, 健二
60 66 西欧のネーション・ステートの観点からみたソ連邦の崩壊(パネリストによる問題提起)(<特集>ソ連型社会主義国家の終焉と二一世紀への展望) 田中, 浩
72 75 日本近代政治史から見たソ連邦の崩壊(パネリストによる問題提起)(<特集>ソ連型社会主義国家の終焉と二一世紀への展望) 坂井, 雄吉
76 85 まとめ(<特集>ソ連型社会主義国家の終焉と二一世紀への展望) 安, 世舟

IICPSニューズ・レター

IICPSニューズ・レター 22巻(2013)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
17 19 他大学における初年次教育-大阪商業大学・同志社大学の実践例 萩原, 稔

IICPSニューズ・レター 21巻(2012)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
22 25 右翼思想家の対外構想 : 北一輝を中心に 萩原, 稔

IICPSニューズ・レター 17巻(2008)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 グローバル化とアジア : 中国をめぐる国際関係における自由主義的契機(プロジェクト研究班報告1) 齋藤, 哲郎
6 8 青森市におけるコンパクトシティ政策(プロジェクト研究班報告2) 土岐, 寛
9 10 「村松謙三関係文書」の発掘とシンポジウム「近代化過程における東アジア三国の相互認識」への参加を振り返って(プロジェクト研究班報告3) 武田, 知己
11 18 ワイマール共和国の政治制度設計 : 半大統領制の創設とその今日的意義(プロジェクト研究班報告4) 安, 世舟

IICPSニューズ・レター 16巻(2007)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 フィンランドにおけるリージョナライゼーション(Community Studies Working Group,研究班報告1) 穴見, 明
6 8 日本における地域研究の制度化と今後の課題(Policy Studies Working Group,研究班報告2) 加藤, 普章
9 11 歴史の都市現在の都市 : 東北三省省都雑感(Media Studies Working Group,研究班報告3) 神谷, 昌史
12 14 北方領土問題の起源考 : ヤルタ秘密協定(Global Studies Working Group,研究班報告4) 藤田, 宏郎

IICPSニューズ・レター 15巻(2006)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 留学体験記(Community Studies Working Group,研究班報告 1) 中村, 昭雄
11 13 歴史の役割り : 2005年度の活動を振り返って(Media Studies Working Group,研究班報告 3) 武田, 知己
14 16 グローバリゼーションに伴う移民問題 : S・ハンティントン博士の憂慮を手がかりにして(Global Studies Working Group,研究班報告 4) 五味, 俊樹
17 19 地域デザインフォーラムの6年間をふり返って(地域連携研究,研究班報告 5) 東田, 親司

IICPSニューズ・レター 14巻(2005)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 6 歴史都市ウィーンのデザイン革命 土岐, 寛
7 11 韓国政治の民主化における新局面 : 廬武鉉大統領弾劾事件が象徴する政治文化の変容 安, 世舟
12 14 歴史研究のあり方について : 一年の活動を振り返って 武田, 知己
15 18 蕭延中「晩年毛沢東の全体的解読についての試論」その他 近藤, 邦康
19 22 平成16年度の地域連携研究 (地域デザインフォーラム) の活動をふりかえって 東田, 親司

IICPSニューズ・レター 13巻(2004)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 6 スウェーデンの中央地方関係への一視点 穴見, 明
10 12 イラク戦争とメディア 岡村, 黎明
13 15 書評 近藤邦康著『毛沢東 実践と思想』, 岩波書店, 2003 内田, 健二
16 18 2期目の地域デザインフォーラム : その経過と展望 中村, 昭雄

IICPSニューズ・レター 12巻(2003)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 9 市民とメディア-いま新聞は 大塚, 栄寿
9 12 フランス革命期の情報メディア : 地方新聞と民衆の情報ネットワーク 瓜生, 洋一
12 14 2期目の地域デザインフォーラム : その経過と展望 中村, 昭雄

IICPSニューズ・レター 11巻(2002)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 6 スウェーデンにおける脱コーポラティズム化の一局面 穴見, 明
6 9 ロシアにおける史料の公開とレーニン文書 内田, 健二
10 12 英国における政治学系独立大学院の新しい試み : ウェストミンスター大学の場合 安, 世舟
13 15 地域連携研究班の報告 中村, 昭雄

IICPニューズ・レター

IICPニューズ・レター 10巻(2001)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 6 「再編期福祉国家の政策過程の枠組みに関する調査研究」2000年度夏期調査報告 : スウェーデン、フィンランドにおける調査結果(北欧特別研究プロジェクト研究会報告) 穴見, 明
7 9 地域連携研究班の報告 中村, 昭雄
10 12 政治と速度・国家の神経系と近代国家形成 瓜生, 洋一

ICPSニューズ・レター

ICPSニューズ・レター 9巻(2000)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 ゼミ活動から考えるもの 中村, 昭雄
5 7 エレウテリアーとデーモクラテイアー 永井, 健晴
8 10 学術文献の電子化を巡って 岩橋, 俊哉
10 12 エリツィン時代の終焉 : 1998年8月金融危機 内田, 健二

ICPSニューズ・レター 8巻(1999)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 日本における政党と利益集団の関係 : アメリカ政治学会報告から(福祉国家の国際比較研究) 中村, 昭雄
5 7 集団安全保障の陥穽(戦間期政治の国際比較研究) 藤木, 登
7 9 J・ナイの「情報の傘」論とその周辺 : 最近の国際政治の動向との関連から(政治とマス・メディアの国際比較研究) 岡村, 黎明
10 12 ジョン・コットンとアメリカの建国(政治と文化の国際比較研究) 小倉, いずみ
12 14 多文化主義の政治学的考察 : 加・豪・米の対比から(アジア・太平洋地域の国際比較研究) 加藤, 普章

ICPSニューズ・レター 7巻(1998)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
5 6 曲がり角の北欧福祉国家(福祉国家の国際比較研究) 安, 世舟
6 8 戦間期の三つの史料(戦間期政治の国際比較研究) 坂井, 雄吉
8 10 吉野作造の「民族競争」論 : 欧米留学後最初の『新日本』掲載論説をめぐって(政治とマス・メディアの国際比較研究) 和田, 守
10 12 政治文化と政治史との関係について(政治と文化の国際比較研究) 瓜生, 洋一
12 14 「市場経済・民主主義」の価値とアジア・太平洋地域の国際関係の将来(アジア・太平洋地域の国際比較政治研究) 五味, 俊樹

ICPSニューズ・レター 6巻(1997)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
5 8 スウェーデンにおける地方自治体改革の諸相(福祉国家の政治経済学的比較研究) 穴見, 明
8 10 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムの一断面(オピニオン・ジャーナリズムの国際比較研究) 和田, 守
10 12 21世紀における東アジアの国際秩序-韓国と日本(分断国家の再統一化の政治経済学的比較研究) 安, 世舟
13 14 「毛沢東の思想」をめぐる日中学術交流(戦後東南アジア情勢と域外大国の関係についての研究) 近藤, 邦康

ICPSニューズ・レター 5巻(1996)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
4 6 福祉国家の政治経済学的比較研究 田中, 浩
7 9 ナショナル・アイデンティティと西欧近代の普遍主義的原理(分断国家の再統一化の政治経済学的比較研究 (1)) 永井, 健晴
10 11 オットー・バウアー再考(分断国家の再統一化の政治経済学的比較研究 (2)) 安, 世舟
11 12 岐路に立つミャンマー情勢(戦後東南アジア情勢と域外大国の関係についての研究) 黒柳, 米司

ICPSニューズ・レター 4巻(1995)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 福祉国家の政治経済学的比較研究 田中, 浩
5 7 馬場恒吾の政治評論の再評価をめぐって(オピニオン・ジャーナリズムの国際比較研究) 和田, 守
7 11 朝鮮半島の再統一は西ドイツ方式で可能であろうか?(分断国家の再統一化の政治経済学的比較研究) 安, 世舟
11 12 欧米諸国の人権外交とアジア諸国(戦後東南アジア情勢と域外大国についての研究) 黒柳, 米司

ICPSニューズ・レター 3巻(1994)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 福祉国家の政治経済学的比較研究 田中, 浩
5 6 オピニオン・ジャーナリズムの国際比較研究 和田, 守
7 11 「国家」の危機に直面するロシア(分断国家の再統一化の政治経済学的比較研究) 内田, 健二
11 12 フランスはアジアをどう見たか(戦後東南アジア情勢と域外大国についての研究班) 瓜生, 洋一

ICPSニューズ・レター 2巻(1993)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 4 福祉国家の政治経済学的比較研究 田中, 浩
4 6 儒教圏の近代化の比較研究 和田, 守
6 9 東西ドイツ再統一化の中の大学 : フンボルト大学雑感(分断国家の再統一化の政治経済学的比較研究研究班) 安, 世舟
10 12 ポスト冷戦期の争点(フランス革命以降における地域紛争の国際政治史的比較研究) 黒柳, 米司

ICPSニューズ・レター 1巻(1992)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
3 5 福祉国家の政治経済学的比較研究 田中, 浩
5 7 儒教圏の近代化の比較研究 和田, 守
7 10 分断国家の再統一化の政治経済学的比較研究 安, 世舟
10 12 フランス革命以降における地域紛争の国際政治史的比較研究 五味, 俊樹

社会学研究所紀要

社会学研究所紀要 3巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 9 マンガを用いた心理学的アプローチにおける教材開発の検討 井島, 由佳
11 26 感染症流行下における入域課税の状況 : 座間味村の美ら島税、渡嘉敷村の環境協力税を事例として 塚本, 正文
27 40 租税政策における租税支出概念の検討 : スタンリー・S.サリーの所説を中心に 八木原, 大
41 66 岸田吟香『東京日日新聞』台湾出兵記事の発表形式とその内容 : 日本初の従軍記者は近代日本初の対外出兵で何を記録したか 野嶋, 剛

社会学研究所紀要 2巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
33 46 Netflixをメディア論する : 動画サブスクリプションをめぐる問題の所在 近藤, 和都
47 60 茶の間に鳴り響くジャズ : 1960年代における渡辺プロダクションの展開 周東, 美材
61 75 観光地と地方税収に関する研究 : 別荘の多い市町村の固定資産税収について 塚本, 正文
77 90 公立病院の経営状況と課題 : 青森県青森市の事例を中心に 八木原, 大

社会学研究所紀要 1巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 オートポイエティック・システムとしてのマスメディア : ニクラス・ルーマン『マスメディアのリアリティ』を読む 馬場, 靖雄
17 30 未成品としての「オペラ」 : 1910-20年代の宝塚少女歌劇 周東, 美材
31 45 レンタルビデオ店のアーカイヴ論的分析に向けて : 初期店舗の生成過程とその条件 近藤, 和都
47 58 大学生のマンガを読む行動とマンガから影響を受けたことの一考察 井島, 由佳
59 72 生活保護行政の財政的課題と自立支援 : 東京都板橋区の事例を中心に 八木原, 大
73 78 実習補助者のいないクラス形態向けプログラミング教育支援システムの構想 上地, 宏一
79 85 大英博物館シンポジウム 「マンガとは何なのか?」 スチュワート, ロナルド

大学院

日本文学論集

日本文学論集 46巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 16 『古事記』におけるウケヒの描写 峯岸, 加奈

日本文学論集 45巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 近世文学にみる平将門 進士, みづ葵
15 22 黄表紙『うどん/そば 化物大江山』考 石川, 裕也

日本文学論集 44巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 『日本霊異記』中巻二十五縁考 : 霊魂と身体の関係 佐藤, 圭悟

日本文学論集 43巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 11 『古事記』における「桃子」の力 堀井, 瑞生
12 29 『万葉集』二六五番歌の考察 : 「狭野の渡り」を中心に 安藤, 久瑠美
30 42 『日本霊異記』における三つの衢 : 下巻第二十二縁・第二十三縁を中心に 嶋田, 優花
54 44 普通体基調の会話における丁寧体へのスタイルシフト 佐藤, 竜

日本文学論集 42巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 『讃岐典侍日記』上巻における「明く」について 岸, 千里

日本文学論集 41巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 「青人草」と「蒼生」 : 記紀神話と中国古典の関係 堀井, 瑞生
9 18 近世文学と楽器の繋がり 加藤, 吾郎
19 29 『破戒』の基軸 : 丑松の告白の本質 倉持, リツコ
48 31 「ですね」「ですよね」の文頭表現について 周, 瑛英

日本文学論集 40巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
24 11 「みたいな感じ」について 周, 瑛英

日本文学論集 39巻(2015)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 17 翻刻『勅宣瞽女弁蒙秘目録』 森本, 浩雅
32 19 助動詞の「ぽい」の意味・用法 : モダリティの視点から 周, 瑛英

日本文学研究誌

日本文学研究誌 13-14巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 18 木村熊二の足跡 : その基督教<回心>及び小諸移住について 下山, 孃子

大東文化大學中國學論集

大東文化大學中國學論集 36巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 118 「古文字文選」訳(甲骨文の部) 吉田, 篤志

大東文化大學中國學論集 35巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 60 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注 : 「五行」「木」「火」「土」 洲脇, 武志
61 111 藍澤南城田園詩訳注稿(二) 村山, 敬三

大東文化大學中國學論集 34巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 34 明末淸初の記憶と懷舊 : 余懷と姜垓の交遊を手がかりに 小塚, 由博
35 57 農村に暮らす : 藍澤南城の田園詩 村山, 敬三
59 86 藍澤南城田園詩譯註稿 村山, 敬三

大東文化大學中國學論集 33巻(2015)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 28 藍澤南城における杜甫 村山, 敬三
29 52 藍澤南城「三餘集自序」訳注稿 村山, 敬三
53 58 『十六國春秋』書前提要訳註稿 川村, 昂昭

大東文化大學中國學論集 32巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 27 前蜀政權について : 「唐の名臣世族」と養子假子を中心に 大兼, 健寛
1 15 论汉字字,词,词素的本位问题 孙, 剑艺
17 27 “汉字创词"的误会与合成词的领会理解 孙, 剑艺
29 53 『論語』里仁篇における章の「重出」について 村山, 敬三

大東文化大學中國學論集 31巻(2013)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 32 『論語』里仁篇編集考 村山, 敬三
33 55 『後漢書』に見える板楯蠻の史的背景 三津間, 弘彦
57 84 慰めの自己戯画化と誇りの自己戯画化 : 揚雄「逐貧賦」と韓愈「送窮文」の比較を通して 山内, 良太
85 133 出土文献に見える「氣」字について 清野, 充典

Paulownia Review

Paulownia Review 28巻(2022)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 8 The Effect of Sound on Children's Imagination in The Nursery “Alice” 橋本, 達矢
9 18 An Analysis of Impoliteness in Speech Acts in Glee 太田, 将支
25 35 A Consideration of the Relationship between Time and Consciousness in Modernism : Focusing on Henri Bergson and Virginia Woolf 戸澤, 翔太

Paulownia Review 27巻(2021)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 13 Disobedience : from Isolation to Solidarity KOKUBU, Keita
15 23 The Magic Toyshop : Sexual Awareness in Carter's Girl CHIBA, Saemi
25 32 Furious Flame of Bertha : following her resistance YAMAMOTO, Nanami
33 40 Queenie's Choice in Small Island IIDA, Momoe
41 48 The Use of Violence in The Nursery “Alice” HASHIMOTO, Tatsuya

Paulownia Review 26巻(2020)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 9 On ‘the by phrase’ of passive sentences in English TORIUMI, Hiroki
11 18 The Significance of Female-Domination in The Power KOKUBU, Keita
19 26 Confirming a Sense of Belonging : Angela's Homecoming in Every Light in the House Burnin' IIDA, Momoe
27 33 Rosamund's Conflict with “motherhood” TSURU, Moeka
35 41 Maternal Fluctuations in The Prime of Miss Jean Brodie TATSU, Saemi
43 49 “Passivity” and “Passion” in Ruth YAMAMOTO, Nanami
51 58 The Significance of the Effects of Sound and Hearing in Animal Farm TOZAWA, Shota

Paulownia Review 25巻(2019)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 12 On Sequence of Tense YAMAZAKI, Ryogo
13 22 Reconsiderations of 'over' in Cognitive Grammar from the View Point of Teaching English as a Second Language. TORIUMI, Hiroki
23 32 Auditory Control in George Orwell's Nineteen Eighty-Four TOZAWA, Shota
33 41 African American Women's Gender Role in Two Trains Running SAIGAMI, Ryo
43 49 Learning to Die with the Harry Potter IIJIMA, Emi

Paulownia Review 24巻(2018)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 10 A Brief Reconsideration of Philology and British Philologists AJIRO, Atsushi
11 19 Otto Jespersen and the Notion of 'Progress' in Language Change INOMATA, Kenji
21 30 Narrator of The Pure Gold Baby NAKAGAWA, Yoshimi
31 38 The Empowerment of Jim : The phalanx theory in In Dubious Battle SAITO, Yoshinobu
39 47 Affective Changing of Human Caused by Automobile in Crash YOKOYAMA, Kento
49 55 The African-American Mother's Role in Fences SAIGAMI, Ryo
57 70 The Theoretical Analysis of 'the Present Perfect Puzzle' YAMAZAKI, Ryogo

Paulownia Review 23巻(2017)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 9 Distance to Nature : Some Cases of Controversy over Language in Ecocriticism HINOHARA, Kei
11 18 Notes on the Welsh expression of time KOIKE, Takeshi
19 27 The Linguistic School of Prague and Functionalism INOMATA, Kenji
29 37 Loss of Childhood in Oliver Twist NOGIWA, Yusuke
39 45 The problem of Rosamund and the growth : 'The Millstone' NAKAGAWA, Yoshimi
47 52 Colonel Lanser as a Victim in The Moon Is Down SAITO, Yoshinobu
53 60 1920's American Society and The Great Gatsby With Special Reference to Automobile YOKOYAMA, Kento
61 67 Aspects of the Class-structured Society in The Penultimate Truth TOGIOKA, Gensei

Paulownia Review 22巻(2016)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 6 The Spatial Structure in Scoop SATO, Sho
7 11 Loss of Childhood in Lord of the Flies NOGIWA, Yusuke
13 19 Children versus Adults : the Gap of Morality and Immorality IIJIMA, Emi
21 25 Rebirth of Human Nature in East of Eden SAITO, Yoshinobu
27 31 Human Reality of Invisible Man TOGIOKA, Gensei
33 40 Considerations of the present perfect tense in Irish English AOYAGI, Ryo
41 46 Epistemic Modality and Non-Epistemic Modality in Modal Auxiliaries ISHIWATARI, Yasuhiro
47 53 A Study of 'Very' in The Canterbury Tales and King James Bible from the Morphological and Semantic Points of View KUNISHIGE, Yuki

Paulownia Review 21巻(2015)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 7 Banks' sense of identification in Kazuo Ishiguro's When We Were Orphans YAGIHASHI, Akane
9 13 Jake's Narrative of the City and His Psychology SATO, Sho
15 22 The Semantics of Modal Auxiliaries : focusing on may ISHIWATARI, Yasuhiro
23 28 Irish English in America : with particular reference to its pronunciation and the history of the immigrants AOYAGI, Ryo
29 34 Adverbs in The Canterbury Tales from the Morphological Point of View KUNISHIGE, Yuki
35 43 Otherness of Oscar's Inauthentic Masculinity in the Dominican Machismo in The Brief Wondrous Life of Oscar Wao YAMAZAKI, Ryosuke
45 53 Evaluating Reading Activities in Microteaching : the Impact of Content-Based Instruction and Cooperative Learning YAMAUCHI, Ami
55 63 Impact of Japanese university entracne examinations on individuals, education system and society KURATA, Ayaka
65 71 The Spatial Dynamism in Jacob's Room KIKUCHI, Kaori

Paulownia Review 20巻(2014)

雑誌一覧に戻る

開始ページ 終了ページ タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク)著者名
1 7<