図書館Q&A
図書館によく寄せられるQ&A集です。
- 図書館の場所は?
板橋(中央棟図書館)と東松山(60周年記念図書館)の2つの図書館があります。
その他、板橋キャンパスには、書庫棟があります。
アクセス・マップについては、大東文化大学ホームページで確認して下さい。
- 各館の蔵書冊数はどれくらいですか?
板橋が約91万冊数、東松山が約54万冊、両館あわせて約145万冊(平成26年3月現在)を有しています。
また双方をオンラインで結び、本学の学習・研究活動を支援しています。
- 開館時間を知りたいのですが?
ホームページの”図書館>利用案内>利用方法”に詳細を記入しています。
注意
休業期間は開館時間が異なりますので、掲示物や、開館カレンダー(配布物)、ホームページをご覧ください。
- 本を借りるには、どうすればよいですか?
借りたい本と利用証をカウンターまでお持ちください。学生は学生証、教職員は身分証明書が利用証となります。学内の方で学生証または、身分証明書をお持ちでない方、学外の方には図書館利用カード(利用証)を発行します。
- 卒業生は利用できますか?
利用できます。図書館利用カード(利用証)を発行しますので、免許証または保険証をご持参ください。(貸出冊数・期間は、10冊まで21日間です。)
- 本は、何冊まで何日間借りられますか?
学生は10冊まで14日間、院生は20冊まで30日間、教職員は50冊まで90日間、借りられます。
- 返却はどうすればよいのですか?
返す本だけを、カウンターにお持ち下さい。利用証の提示は必要ありません。
- 開館時間外に本を返せますか?
閉館時は、入口脇のブックポストへご返却下さい。
- 本は、どちらのキャンパスでも返却できますか?
できます。板橋で貸りた本を東松山で返却できます。またその逆の場合も可能です。
- 返却期限に遅れると罰則(ペナルティ)がありますか?
はい、あります。遅れた日数分、事後の貸出を停止します。
- 本の予約はできますか?
読みたい本が貸出中のときは、予約ができます。予めカウンターで予約手続きを済ませておけば、その本の返却時にご連絡します。予約図書の保管期限は1週間です。
MyOPACによりインターネットから予約できます。
- 他キャンパス図書館の本を取り寄せできますか?
カウンターで取寄せ手続きができます。
月・水・木曜日に配送しています。
※日程の変更の際はご了承ください。MyOPACによりインターネットから取寄せができます。
- 本の貸出期間の延長はできますか?
1回だけ延長ができます。長期貸出中に借りた本や、その本に予約が入っている場合はできません。必ず貸出期間中にカウンターまで本を持参し手続きをして下さい。
MyOPACによりインターネットから延長ができます。
- 事典・辞書類は館外貸出できますか?
できません。多数の利用者のための常時備え付けのレファレンスブック(資料の背部分の請求記号の先頭にR記号があるもの)になっております。
- 現在、自分が借りている本の冊数とタイトルを知りたいのですが?
-
カウンターまで直接お問い合わせ下さい(電話不可)。タイトル、冊数、返却期限などお知らせします。
MyOPACによりインターネットから確認できます。
- なぜ、図書館では、私物・ノートのコピーができないのですか?
著作権第31条の範囲内において、コピー機による複写サービス(図書館資料を複製すること)が認められています。そのため持込資料の複写は、目的外使用となり著作権法に抵触することになります。
- 他大学の図書館を利用したいのですが?
大東で所蔵していない場合は利用できますが、「紹介状」が必要です。カウンターにご相談ください。