教育・研究/Education & Research
科学研究費補助金報告
科学研究費補助金の実績のご報告をいたします。
課題名(科学研究費助成データベースへのリンク) | 代表者 | 期間 |
---|---|---|
妊娠期女性のジェンダー規範とうつ傾向との関連 | 木下 麻子 / スポーツ健康科学部, 特任実習助手 | 2021-04-01 – 2022-03-31 |
認識的変化表現の日中韓対照研究 | 上田 裕 / 外国語学部, 講師 | 2020-04-01 – 2022-03-31 |
ホッブズとロックの宗教論―17世紀半ばイングランドの脈絡から | 岡田 拓也 / 法学部, 講師 | 2019-08-30 – 2022-03-31 |
「自然」をめぐる社会管理の行政学研究:政策ネットワークの構造に関する比較事例分析 | 若林 悠 / 法学部, 講師 | 2019-08-30 – 2021-03-31 |
協働学習について学ぶことに対する教師の認識に関する調査研究 | 児玉 佳一 / 文学部, 講師 | 2019-04-01 – 2020-03-31 |
審美的距離を利用して創造的談話産出を刺激する即興やりとり活動:即興劇を手掛かりに | 三野宮 春子 / 文学部, 特任准教授 | 2019-04-01 – 2020-03-31 |
子どもの命と人権に関する地域史研究ー近世・近代・現代社会の連続面と断絶面を考える | 大杉 由香 / スポーツ健康科学部, 教授 | 2019-04-01 – 2022-03-31 |
南アジアにおけるマイノリティの生存戦略―包摂と排除から共棲へ― | 井上 貴子 / 国際関係学部, 教授 | 2018-04-01 – 2021-03-31 |
糖鎖に着目した肥満予防・改善策の探索~肥満により変化する糖鎖の解析~ | 蕪木 智子 / スポーツ健康科学部, 教授 | 2018-04-01 – 2022-03-31 |
企業と消費者によるブランドらしさの共創・共進化過程の解明 | 白井 康之 / 経営学部, 教授 | 2018-04-01 – 2022-03-31 |
対外的広告活動の従業員への影響 | 五十嵐 正毅 / 経営学部, 准教授 | 2018-04-01 – 2021-03-31 |
韓国における外国人労働者受入れが非正規雇用労働者に与える影響分析 | 高安 雄一 / 経済学部, 教授 | 2018-04-01 – 2021-03-31 |
中国古典詩及びその解釈の言葉と漢訳仏典及び禅の語録の言葉との関係についての研究 | 佐竹 保子 / 外国語学部, 特任教授 | 2018-04-01 – 2021-03-31 |
戦争と音楽、音楽と平和ー「シベリア抑留」と日本人捕虜たちの文化創造活動ー | 森谷 理紗 / 国際関係学部, 特別研究員(RPD) | 2019-01-04 – 2022-03-31 |
類義表現のレジスター別文体的特徴に関する研究 | 高野 愛子 / 外国語学部, 助教 | 2017-06-30 – 2019-03-31 |
イングランドにおける公立学校の民営化の動態と日本への示唆 | 仲田 康一 / 文学部, 准教授 | 2017-04-01 – 2021-03-31 |
準実験デザインによる非伝統的金融政策の検証 | 郡司 大志 / 経済学部, 教授 | 2017-04-01 – 2020-03-31 |
トルコ諸語のプロソディーをふまえた通言語的実験音声学研究 | 福盛 貴弘 / 外国語学部, 教授 | 2017-04-01 – 2020-03-31 |
北朝隋唐碑における鐫刻実態に関する基礎的研究 | 澤田 雅弘 / 文学部, 教授 | 2017-04-01 – 2020-03-31 |
人を活かす-台湾外食産業に進出する日本企業の現地人材活用についての研究- | 国府 俊一郎 / 経営学部, 准教授 | 2017-04-01 – 2020-03-31 |
蛍光プローブを用いた迅速で簡便な甲状腺癌検出法の確立 | 日野 るみ / スポーツ健康科学部, 准教授 | 2017-04-01 – 2020-03-31 |
『21世紀型小学校音楽室』のためのデジタル教材の開発と教育効果の実証 | 深見 友紀子 / 文学部, 教授 | 2017-04-01 – 2021-03-31 |
環境責任論の憲法学的考察――人権理論と国家理論に基づく原因者責任 | 藤井 康博 / 法学部, 教授 | 2016-04-01 – 2019-03-31 |
消化器がん患者の多職種連携による就業対応に焦点を当てた退院支援プログラムの開発 | 糸井 裕子 / スポーツ健康科学部, 教授 | 2016-04-01 – 2019-03-31 |
後期学齢期にある人工内耳装用児の心理・社会的発達に関する研究 | 齋藤 友介 / 文学部, 教授 | 2016-04-01 – 2021-03-31 |
普遍性と多様性を考慮した漢文教材の開発 | 湯城 吉信 / 文学部, 教授 | 2016-04-01 – 2019-03-31 |
1860年代末のマルクスの信用と恐慌の研究(抜粋ノートの編集とその活用) | 竹永 進 / 経済学部, 教授 | 2016-04-01 – 2019-03-31 |
タイの青果物流通構造とその担い手 | 遠藤 元 / 国際関係学部, 准教授 | 2016-04-01 – 2020-03-31 |
小学校教員の英語発音能力向上プログラムの開発と検証:対面指導と遠隔教育の比較 | 淡路 佳昌 / 外国語学部, 准教授 | 2016-04-01 – 2019-03-31 |
啓蒙主義からアメリカの知的独立にいたる宗教の変貌 | 小倉 いずみ / 法学部, 教授 | 2016-04-01 – 2020-03-31 |
「新しい女性」とアジアの近代――情動にみる思想・価値観の形成過程の比較研究 | 山口 みどり / 社会学部, 教授 | 2016-04-01 – 2019-03-31 |
ドメイン名の多様化によるインターネットガバナンスの変容の評価分析 | 上村 圭介 / 外国語学部, 教授 | 2016-04-01 – 2019-03-31 |
国連外交の形成-連盟外交の遺産と戦後安全保障構想- | 樋口 真魚 / 法学部, 特別研究員(PD) | 2016-04-22 – 2019-03-31 |
高齢者漁業を前提とした社会基盤の再構築―浜の会社を目指して― | 山下 東子 / 経済学部, 教授 | 2015-07-10 – 2018-03-31 |
災害被災地における復興過程と高齢者の生活知の継承に関する研究 | 福井 庸子 / 経営学部, 講師 | 2015-07-10 – 2018-03-31 |
自己実現としてのライフスタイル・バランスとその向上要因の解明 | 高田 未里 / 経済学部, 講師 | 2015-04-01 – 2017-03-31 |
マーク・トウェインにおける白人男性感傷研究 | 生駒 久美 / 文学部, 准教授 | 2015-04-01 – 2018-03-31 |
専門高校におけるキャリア教育実践と高度専門化に関する実証的研究 | 阿部 英之助 / 社会学部, 准教授 | 2015-04-01 – 2019-03-31 |
日本企業における女性労働力の活用に関する研究ー欧米企業との比較考察 | 長谷川 礼 / 経営学部, 教授 | 2015-04-01 – 2019-03-31 |
日本企業のエンパワリング・リーダーシップ:その効果の分析と応用 | 青木 幹喜 / 経営学部, 教授 | 2015-04-01 – 2018-03-31 |
日中戦争の虚像と実像:蒋介石ら要人達の日記の多角的且つ通時的相互検証による新探索 | 鹿 錫俊 / 国際関係学部, 教授 | 2015-04-01 – 2018-03-31 |
アメリカ教育改革をめぐる新保守主義の再編 | 坂部 真理 / 法学部, 准教授 | 2015-04-01 – 2018-03-31 |
「やさしい日本語」データベース構築のための基礎的研究 | 前田 理佳子 / 外国語学部, 講師 | 2015-04-01 – 2018-03-31 |
ドイツ留学時代の森鴎外とジャポニズム -日独比較文学・文化の視点から | 美留町 義雄 / 文学部, 教授 | 2015-04-01 – 2019-03-31 |
表現メディアの特性と時代変遷の研究 | 木村 陽子 / 文学部, 准教授 | 2015-04-01 – 2019-03-31 |
書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈との比較研究 | 河内 利治 / 文学部, 教授 | 2015-04-01 – 2018-03-31 |
科学技術イノベーションとサービスエコシステムの共進化のシステムモデリング | 木嶋 恭一 / 経営学部, 特任教授 | 2015-04-01 – 2018-03-31 |
AGEs生成に着目した低糖質食による動脈硬化発症リスクの検討 | 蕪木 智子 / スポーツ健康科学部, 准教授 | 2015-04-01 – 2018-03-31 |
東ティモールにおける国際国家構築:近代・伝統・ポストコロニアリティ― | 井上 浩子 / 法学部, 講師 | 2015-08-28 – 2017-03-31 |
主観的幸福度を用いた社会保障政策の厚生評価 | 菅野 早紀 / 経済学部, 講師 | 2015-08-28 – 2019-03-31 |
教育ガバナンスにおける知識形成のネットワーク・エスノグラフィ | 仲田 康一 / 文学部, 講師 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
アメリカ文学における啓蒙主義 | 小倉 いずみ / 法学部, 教授 | 2014-04-01 – 2016-03-31 |
在宅医療推進に向けた学外ゼミ介入プログラムの効果検証 | 村松 由紀 / スポーツ健康科学部, 特任教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
神経線維腫症に合併する悪性神経鞘腫誘発に関わる放射線照射の影響の解析 | 後藤 孝也 / スポーツ健康科学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
海外出稼ぎが南・西アジア農村の社会経済に与える影響についての実証的研究 | 須田 敏彦 / 国際関係学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
「総合学科『産業社会と人間』の職業・キャリア教育の効果とモデル構築」 | 太田 政男 / 文学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
消費者の情報リテラシーを考慮した広告効果モデルの構築 | 五十嵐 正毅 / 経営学部, 准教授 | 2014-04-01 – 2018-03-31 |
ステークホルダビリティの理論的構築に向けて-オープンイノベーションの視点から- | 鶴田 佳史 / 環境創造学部, 准教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
韓国の有期雇用者にかかる規制強化が企業行動に与える影響分析 | 高安 雄一 / 経済学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
東部ユーラシア史の視野における魏晋南北朝政治史の新研究 | 小尾 孝夫 / 文学部, 講師 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
大学生の言語ポートレート研究―特徴分析と作成支援アプリの開発 | 姫田 麻利子 / 外国語学部, 教授 | 2014-04-01 – 2018-03-31 |
外国語学習者のレキシコンの特性と音声言語の知覚・産出への影響に関する研究 | 米山 聖子 / 外国語学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
トルコ諸語におけるプロソディ―の通言語学的研究 | 福盛 貴弘 / 外国語学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
災害表象とドキュメンタリー表現の変容――都市・環境・テクノロジーの政治学と倫理 | 中垣 恒太郎 / 経済学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
北朝末隋代墓誌中に混在する自律的刻法の楷書新表現に関する基礎的研究 | 澤田 雅弘 / 文学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
市場経済移行国における資源開発に関するガバナンス | 中野 亜里 / 国際関係学部, 教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
骨格筋エネルギー代謝からみた効果的な低酸素トレーニング法の検証 | 本間 俊行 / スポーツ健康科学部, 准教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
北欧における職業能力の開発・育成と新しい徒弟教育・訓練の効果に関する研究 | 沼口 博 / 文学部, 教授 | 2014-04-01 – 2018-03-31 |
近代学校の組織化に関する地域史研究-就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化 | 荒井 明夫 / 文学部, 教授 | 2014-04-01 – 2018-03-31 |
イワシ、カツオ・マグロ等からみえるアジアにおける水産物グローバル化とその諸影響 | 福家 洋介 / 国際関係学部, 准教授 | 2014-04-01 – 2017-03-31 |
低糖質食の短期および長期的摂取が動脈硬化発症に与える影響 | 蕪木 智子 / スポーツ健康科学部, 准教授 | 2013-04-01 – 2015-03-31 |
環境法・防災法の原則・政策の憲法学的考察――人権理論と国家理論から | 藤井 康博 / 法学部, 准教授 | 2013-04-01 – 2016-03-31 |
現代プラグマティズムと民主主義の学習―進歩主義学校の再構築― | 上野 正道 / 文学部, 教授 | 2013-04-01 – 2017-03-31 |
戦前期日本の女子体育関連イメージに関する歴史的研究 | 春日 芳美 (春日芳美 / 春日 芳美(春日芳美)) / スポーツ健康科学部, 講師 | 2013-04-01 – 2018-03-31 |
茶文化の総合的研究――茶論・絵画・女性を中軸として | 滝口 明子 / 国際関係学部, 教授 | 2013-04-01 – 2016-03-31 |
「地域主義的冷戦」戦略の形成と展開~戦間期日本外交の再検討~ | 武田 知己 / 法学部, 教授 | 2013-04-01 – 2016-03-31 |
日タイ間における言語文化の接触と摩擦:戦時下から現代までのタイ国日本語教育史研究 | 田中 寛 / 外国語学部, 教授 | 2013-04-01 – 2016-03-31 |
『李卓吾先生批評三国志』諸本の研究 | 中川 諭 / 文学部, 教授 | 2013-04-01 – 2016-03-31 |
プロテオームによる唾液中のストレスマーカータンパク質の探索 | 大城 聰 / スポーツ健康科学部, 教授 | 2013-04-01 – 2016-03-31 |
脳波分析からみた知覚-動作過程への認知的機能の介入が及ぼすパフォーマンスへの影響 | 勝又 宏 / スポーツ健康科学部, 教授 | 2013-04-01 – 2016-03-31 |
琉球・中国言語文化交流史の研究―『琉球官話課本』と『琉球入学見聞録』の比較考証 | 瀬戸口 律子 / 外国語学部, 教授 | 2013-04-01 – 2016-03-31 |
BSCが組織成員の戦略意識に及ぼす影響および戦略意識の特性に関する実証的研究 | 渡邊 直人 / 経営学部, 講師 | 2012-04-01 – 2015-03-31 |
繰り返しインターネットオークションにおける買い手人数の戦略的な公開の効果 | 土橋 俊寛 / 経済学部, 講師 | 2012-04-01 – 2015-03-31 |
人工内耳装用児の学力と学校・教育場面における機能的アウトカムに関する研究 | 齋藤 友介 / 文学部, 教授 | 2012-04-01 – 2015-03-31 |
満洲における政府系企業集団の財務分析 | 柴田 善雅 / 国際関係学部, 教授 | 2012-04-01 – 2015-03-31 |
中国の新区や都市圏による内陸開発は有効か?-小地域産業連関モデルからのアプローチ | 岡本 信広 / 国際関係学部, 教授 | 2012-04-01 – 2015-03-31 |
災害復興過程の地域的特質と住民意識―オーラル・ヒストリーの実践的活用― | 中野 紀和 / 経営学部, 教授 | 2012-04-01 – 2015-03-31 |
第二言語の読みにおける流暢さの検証―eラーニングの活用による教材共有化の試み― | 田口 悦男 / 外国語学部, 教授 | 2012-04-01 – 2015-03-31 |
銀行預金市場の地域別市場分断と銀行合併の影響に関する実証分析 | 内野 泰助 / 経済学部, 講師 | 2011 – 2012 |
アメリカ初期映画におけるリアリティの創出――ドキュメンタリー表現の黎明 | 中垣 恒太郎 / 経済学部, 准教授 | 2011 – 2013 |
韓国の中等教育機関における校内英語定期テスト問題データベースの構築 | 靜 哲人 / 外国語学部, 教授 | 2011 – 2013 |
現代日本語文章理解に不可欠な有名語句の調査 | 中道 知子 / 外国語学部, 教授 | 2011 – 2013 |
知的フロンティアとしてのコネチカット州ハートフォード | 小倉 いずみ / 法学部, 教授 | 2011 – 2012 |
訪問入浴関連事故の解析と実施指針の作成 | 早坂 信哉 / スポーツ健康科学部, 准教授 | 2011 – 2013 |
対話型の保健・医療・福祉を指向した日本語版ヘルスリテラシー評価ツールに関する | 杉森 裕樹 / スポーツ健康科学部, 教授 | 2011 – 2013 |
漁業者高齢化の社会経済要因分析 | 山下 東子 / 経済学部, 教授 | 2011 – 2013 |
成熟産業、成熟市場における企業の再活性化と競争優位の再構築に関する研究 | 山田 敏之 / 経営学部, 教授 | 2011 – 2013 |
有期雇用者にかかる規制強化が労働市場に与える影響分析 | 高安 雄一 / 経済学部, 教授 | 2011 – 2013 |
民事調停における調停前置主義の再検討と適用領域の検討 | 片山 克行 / 法務研究科, 教授 | 2011 – 2013 |
タイの生鮮食品市場と流通機構 | 遠藤 元 / 国際関係学部, 准教授 | 2011 – 2013 |
音声言語の知覚・産出から探る母語と外国語のレキシコンの特性 | 米山 聖子 / 外国語学部, 准教授 | 2011 – 2013 |
トルコ諸語におけるプロソディー分析 | 福盛 貴弘 / 外国語学部, 准教授 | 2011 – 2013 |
仏教東流と大安寺文化圏ー祇園精舎・長安西明寺・大安寺創建説話の背景 | 藏中 しのぶ / 外国語学部, 教授 | 2011 – 2013 |
世紀末前夜の王都ミュンヘンと森鴎外 ―日独比較文学・文化論の見地から | 美留町 義雄 / 文学部, 准教授 | 2011 – 2013 |
中国北朝墓誌における特定刻法の伝播に関する基礎的研究 | 澤田 雅弘 / 文学部, 教授 | 2011 – 2013 |
ベトナムにおける鉱物資源開発に関するガバナンス | 中野 亜里 / 国際関係学部, 教授 | 2011 – 2013 |
高負担時代の地方自治-地域主権を目指して-北欧の挑戦 | 穴見 明 / 法学部, 教授 | 2011-04-01 – 2015-03-31 |
高校「総合学科」におけるキャリア教育・職業教育の総合的・実証的研究 | 太田 政男 / 文学部, 教授 | 2011-04-01 – 2014-03-31 |
1860年代末のマルクスの信用と恐慌の研究について(抜粋ノートの編集とその活用) | 竹永 進 / 経済学部, 教授 | 2011-04-01 – 2015-03-31 |
銀行の競争度の推定と国際比較 | 郡司 大志 / 経済学部, 准教授 | 2010 – 2012 |
東アジアにおける金融協力体制構築に向けての実証的研究 | 横溝 えりか / 経済学部, 准教授 | 2010 – 2012 |
開戦前の対英米・対独ソ交渉と戦時期の戦後秩序形成過程にみる日本の対外戦略の究明 | 武田 知己 / 法学部, 教授 | 2010 – 2012 |
大学におけるディベートを中心としたプロジェクト型英語授業の到達目標・タスク開発 | 大野 秀樹 / 経済学部, 准教授 | 2010 – 2012 |
実用的な明朝体漢字字形データベースの運用と応用 | 上地 宏一 / 外国語学部, 講師 | 2010 – 2012 |
中堅看護師の離職モデル構築と離職予測の研究 | 樺澤 一之 / スポーツ・健康科学部, 教授 | 2010 – 2012 |
中国の地域環境整備におけるソーシャルインクルージョンの役割に関する調査・研究 | 内藤 二郎 / 経済学部, 教授 | 2010 – 2012 |
正義と自律あるいはプラトンとヘーゲルの政治哲学 | 永井 健晴 / 法学部, 教授 | 2010 – 2012 |
言語越境者が自己評価する能力の考察-母語話者基準に限定されない能力認知のために | 姫田 麻利子 / 外国語学部, 准教授 | 2010 – 2012 |
第一次世界大戦期に於ける国際間書籍の譲与及び鹵獲についての研究 | 山口 謠司 / 文学部, 准教授 | 2010-04-01 – 2014-03-31 |
周曰校刊『三国志通俗演義』についての研究 | 中川 諭 / 文学部, 教授 | 2010 – 2012 |
裾礁型サンゴ礁海浜における汀線砕波特性に関する野外研究 | 青木 久 / 経営学部, 准教授 | 2010 – 2012 |
尿中及び脳内疲労マーカーを用いた肉体疲労および精神疲労に関する研究 | 大城 聰 / スポーツ・健康科学部, 教授 | 2010 – 2012 |
1880年代におけるエリート養成機能形成過程の研究-高等中学校成立史を中心に- | 荒井 明夫 / 文学部, 教授 | 2010-04-01 – 2014-03-31 |
漢魏文化の国際的研究 | 渡邉 義浩 (渡辺 義浩) / 文学部, 教授 | 2010 – 2012 |
都市難民の基本的ニーズの解明と国際比較研究 | 小泉 康一 / 国際関係学部, 教授 | 2010 – 2012 |
学校と地域の相互生成:インドネシアにおける美術高校と実践共同体の関係 | 田尻 敦子 / 文学部, 准教授 | 2009-04-01 – 2014-03-31 |
アメリカ・リベラル改革の市民性教育と民主主義-デューイの学校論の実践的展開- | 上野 正道 / 文学部, 准教授 | 2009 – 2012 |
現代企業における流通戦略の理論的分析、及び政策提言の模索 | 池田 剛士 / 経済学部・現代経済学科, 講師 | 2009 – 2011 |
外国人児童の母国語教育を取り入れた受け入れプログラム研究 | ミックメーヒル カイラン・サリコ (C・S McMahill / C・S McMahIll) / 経営学部, 教授 | 2009 – 2011 |
中国の地域開発戦略は有効か?-ハーシュマンの分極効果と浸透効果の観点から | 岡本 信広 / 国際関係学部, 准教授 | 2009 – 2011 |
術数書の基礎的文献学的研究 | 三浦 國雄 (三浦 国雄) / 文学部, 教授 | 2009 – 2011 |
作曲プロセス・シミュレーションを用いた音楽e-learningシステムの構築 | 荻原 尚 / 経営学部, 非常勤講師 | 2009 – 2012 |
壮年期・老年期におけるボディイメージと運動行動の関連性 | 遠藤 俊郎 / スポーツ・健康科学部, 教授 | 2009 – 2011 |
日米における政教分離の起源と展開 | 和田 守 / 法学部, 名誉教授 | 2009-04-01 – 2014-03-31 |
近代ハンガリー所領経営者の企業者活動 | 高田 茂臣 / 経営学部, 講師 | 2008 – 2009 |
「リアリティTV」時代におけるドキュメンタリー表現の変容 | 中垣 恒太郎 / 経済学部, 准教授 | 2008 – 2010 |
第二言語の読みにおける下位スキルの発達が理解度に与える影響 | 田口 悦男 / 外国語学部, 教授 | 2008 – 2011 |
大安寺文化圏の研究-鑑真伝を軸とする知的体系の継承と人的ネットワーク | 藏中 しのぶ / 外国語学部, 教授 | 2008 – 2010 |
中国北朝墓誌工房の基礎的研究 | 澤田 雅弘 / 文学部, 教授 | 2008 – 2010 |
留学生の母国における教育や法制度を考慮した情報倫理教育教材の作成と多言語化の試み | 永田 清 / 経営学部, 教授 | 2008 – 2010 |
運動課題遂行中脳波の分析による知覚-動作制御過程への認知的情報処理の関与について | 勝又 宏 / スポーツ・健康科学部, 准教授 | 2008 – 2010 |
日本の人的資源と中国の再編・再生:戦後中国における日本人留用問題の総合的考察 | 鹿 錫俊 / 国際関係学部, 教授 | 2008 – 2011 |
アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究 | 河内 利治 / 文学部, 教授 | 2008 – 2012 |
道家思想への解釈から見る日本近代思想--明治・大正時代を中心として | 池田 知久 / 文学部, 教授 | 2008 – 2009 |
会計利益とその構成要素のプライシングに関する実証研究 | 成岡 浩一 / 経営学部, 准教授 | 2007 – 2008 |
ドイツ・モデルネの芸術理論・言語理論における子どもの意味-ベンヤミンを手がかりに | 岡本 和子 / 外国語学部, 講師 | 2007 – 2009 |
カント批判哲学における「ミスティシズム」概念の形成をめぐる哲学史的・人間学的研究 | 山根 雄一郎 / 法学部, 教授 | 2007 – 2009 |
集団的意思決定問題における戦略的操作不可能性に関するゲーム理論的研究 | 梅澤 正史 / 経営学部, 准教授 | 2007 – 2009 |
サッカーのボールコントロール技術に関する総合的なバイオメカニクス研究 | 川本 竜史 / スポーツ・健康科学部, 准教授 | 2007 – 2009 |
日本語版ヘルスリテラシー評価ツールの開発と保健医療のエンパワーメントに関する研究 | 杉森 裕樹 / スポーツ・健康科学部, 教授 | 2007 – 2008 |
南アジア諸国の経済自由化が農村貧困層に与える影響の実証的研究 | 須田 敏彦 / 国際関係学部, 准教授 | 2007 – 2009 |
チームエンパワーメントの解明とその応用 | 青木 幹喜 / 経営学部, 教授 | 2007 – 2009 |
デフレ脱却期における金融政策ルール策定の可能性について | 岡村 與子 / 経済学部, 教授 | 2007 – 2009 |
異文化体験の主観的記述を促す教材の工夫-『言語ポートフォリオ』のために | 姫田 麻利子 / 外国語学部, 准教授 | 2007 – 2008 |
ベルギー・ルヴァンラヌーヴ・カトリック大学所蔵古典籍についての研究 | 山口 謠司 (山口 謡司) / 文学部, 准教授 | 2007 – 2008 |
トマス・フッカーとコネチカット植民地に関する研究 | 小倉 いずみ / 法学部, 教授 | 2007 – 2010 |
術数書の基礎的文献学的研究 | 三浦 國雄 (三浦 国雄) / 文学部, 教授 | 2007 – 2008 |
ニューラルネットワークと線形回帰分析のハイブリッド解析法Webシステム | 浅野 美代子 / 法学部, 教授 | 2007 – 2008 |
地域国際環境の変容とASEAN型地域主義 | 黒柳 米司 / 法学部, 教授 | 2007 – 2009 |
学校と地域の関係性の変容:インドネシアバリ州美術高校の誕生と死を描く学校誌 | 田尻 敦子 / 文学部, 講師 | 2006 – 2008 |
アメリカのリベラル改革における学校の公共性と民主主義-デューイとその周辺- | 上野 正道 / 文学部, 講師 | 2006 – 2008 |
インドネシア民主化移行過程における合意形成 | 増原 綾子 / 外国語学部, 非常勤講師 | 2006 – 2008 |
香港基本法の解釈権に関する研究 | 廣江 倫子 / 国際関係学部, 講師 | 2006 – 2007 |
日本語母国語話者の英語の音声語彙認識における心内辞書の役割について | 米山 聖子 / 外国語学部, 准教授 | 2006 – 2008 |
中国の八部衆像に関する調査・研究 | 水野 さや / 国際関係学部, 講師 | 2006 – 2007 |
朝鮮の植民地初等学校ー慶尚北道における伝統教育からの移行過程研究 | 古川 宣子 / 国際関係学部, 准教授 | 2006 – 2008 |
中国北朝墓誌中の同一刻法の分布に関する研究 | 澤田 雅弘 / 文学部, 教授 | 2006 – 2007 |
中学・高校の日本人教師のための信頼性・妥当性の高いライティングの評価規準作成 | 望月 昭彦 / 外国語学部, 教授 | 2006 – 2008 |
色と音色の共感覚的レトリックの構造-音色の言葉と画像の記述 | 樋口 桂子 / 国際関係学部, 教授 | 2006 – 2007 |
脳内知覚情報伝達経路の分析による認知と身体運動制御との関連の検討 | 勝又 宏 / スポーツ・健康科学部, 准教授 | 2006 – 2007 |
国際人道秩序の危機の時代における難民定住基準の国際比較に関する学際的研究 | 小泉 康一 / 国際関係学部, 教授 | 2006 – 2008 |
日本における中国礼儀文化の影響-江戸時代を中心として | 池田 知久 / 文学部, 教授 | 2006 – 2007 |
電力取引市場におけるスポット・デリバティブ価格形成モデルとその経済政策への適用 | 石井 昌宏 / 経営学部, 講師 | 2005 – 2006 |
鴎外たちを取り巻く近代都市のネットワーク十九世紀末べルリンにおける生の変容と文学 | 美留町 義雄 / 文学部, 准教授 | 2005 – 2007 |
漁民社会における民俗形成と変容に関する微視的研究-伝承主体としての漁民家族 | 高桑 守 / 国際関係学部, 教授 | 2005 – 2007 |
古英語詩の語順決定要因に関する実証的研究および電子コーパスの構築 | 鈴木 敬了 / 外国語学部, 准教授 | 2005 – 2007 |
術数書の基礎的文献学的研究 | 三浦 國雄 / 文学部, 教授 | 2005 – 2006 |
低酸素条件下に於けるプロテオミクスによるストレス・タンパク質の解析 | 大城 聰 / スポーツ・健康科学部・健康科学科, 教授 | 2005 – 2006 |
東アジアの地域秩序とASEANの課題 | 黒柳 米司 / 法学部, 教授 | 2005 – 2006 |
両漢儒教の新研究 | 渡邉 義浩 (渡辺 義浩) / 文学部, 教授 | 2005 – 2008 |
日本近代思想と儒学 | 池田 知久 / 文学部, 教授 | 2005 – 2007 |
都市祭礼における「わざ」習得過程の民俗学的研究-都市民俗の把握にむけて- | 中野 紀和 / 経営学部, 助教授 | 2004 – 2005 |
日本語母国語話者の日英語の音声語彙認識における心内辞書の語彙間の隣接効果について | 米山 聖子 / 外国語学部, 講師 | 2004 – 2005 |
サッカーのインサイドキックの正確性に関するバイオメカニクス的研究 | 川本 竜史 / スポーツ・健康科学部, 講師 | 2004 – 2005 |
自治体のバランスシートのデータベース化とそれを用いた財政分析・格付の研究 | 山口 由二 / 環境創造学部, 助教授 | 2004 – 2006 |
デフレ期におけるマクロ経済政策:インフレターゲット政策の有効性に関する研究 | 岡村 與子 / 経済学部, 教授 | 2004 – 2005 |
ヨーロッパ中世神秘思想の歴史的・思想史的研究 | 香田 芳樹 / 外国語学部, 助教授 | 2004 – 2006 |
茶の湯と座の文芸の本質の研究-『茶譜』を軸とする知的体系の継承と人的ネットワーク | 蔵中 しのぶ (藏中 しのぶ) / 外国語学部, 教授 | 2004 – 2006 |
イラン・ザーグロス山地コル川流域地方の40年の社会変容 | 原 隆一 / 国際関係学部, 教授 | 2004 – 2007 |
分権型社会構築のための基盤研究:米加両国の州政府を中心とした地域社会の形成 | 加藤 普章 (2005-2006) / 法学部, 教授 土岐 寛 (2004) / 法学部, 教授 | 2004 – 2006 |
総合的な学習を支援する英語によるディベート授業のガイドライン開発 | 大野 秀樹 / 経済学部, 講師 | 2004 |
インドネシアにおける学校と地域を紡ぐカリキュラム(システムガンダ)に関する研究 | 田尻 敦子 / 文学部, 講師 | 2003 – 2005 |
保育所保育料の利用者負担に関する研究 | 濱本 知寿香 / 経済学部, 助教授 | 2003 – 2006 |
電子政府(電子自治体)時代の行政法理論 | 森 稔樹 / 法学部, 助教授 | 2003 – 2005 |
南極周辺海域における磁気特性をもちいた第四紀気候変動の解明 | 中井 睦美 / 文学部, 助教授 | 2003 – 2005 |
創造系ワークショップを中軸とした学習共同体形成に関する研究 | 苅宿 俊文 / 文学部, 助教授 | 2003 – 2004 |
社会システムのデザインとしての技術開発および技術教育に関する研究 | 川床 靖子 / 文学部, 教授 | 2003 – 2004 |
「民衆の学び」の喚起と組織化に関する史的研究-府県「就学告諭」の収集と分析- | 荒井 明夫 / 文学部, 教授 | 2003 – 2006 |
子どもの生活体験の質とコア・リテラシー構造との関連解明:学力問題の新局面を開く | 村山 士郎 / 文学部, 教授 | 2003 – 2005 |
ピューリタニズムの生成と継承に関する研究 | 小倉 いずみ / 法学部, 教授 | 2003 – 2006 |
『和漢朗詠集』絵入り版本の詩題と画題 | 藏中 しのぶ / 外国語学部, 教授 | 2003 – 2004 |
中国書画の印刷出版環境をめぐる諸問題の文化史的研究 | 河内 利治 / 文学部書道学科, 教授 | 2003 – 2004 |
在日韓国人の企業活動と企業ネットワークの地理学的研究 | 朴 ちょん玄 / 国際関係学部, 助教授 | 2002 – 2004 |
カントの「ア・プリオリ」概念の成立史的研究-「根源的獲得」概念を手掛かりに | 山根 雄一郎 / 法学部, 助教授 | 2002 – 2004 |
南太平洋の島嶼諸国における経済発展と環境問題 | 川村 千鶴子 (2003-2004) / 環境創造学部, 助教授 中本 博皓 (2002) / 環境創造学部, 教授 | 2002 – 2004 |
満州残留旧日本軍人に関する調査研究:1945〜1955年 | 鹿 錫俊 / 国際関係学部, 教授 | 2002 – 2005 |
文化人類学的フィールドワークによる科学実践の研究 | 川床 靖子 / 文学部, 教授 | 2001 – 2002 |
陽明文庫蔵古筆切に対する古筆学的研究 | 高城 弘一 / 文学部, 助教授 | 2001 – 2002 |
日本海沿岸域における漁民社会の民俗形成と女性の役割 | 高桑 守 / 国際関係学部, 教授 | 2001 – 2003 |
イソップ風動物寓話に偏差として表現された挿絵画像の示す寓話の変容と可塑的本質 | 樋口 桂子 / 国際関係学部, 教授 | 2001 – 2002 |
20世紀のドイツ政治理論 | 安 世舟 / 法学部, 教授 | 2001 – 2002 |
宋以後の坊刻本を中心とする刊本の編集・出版等に関する研究 | 小川 陽一 / 文学部, 教授 | 2001 – 2004 |
術数書および通書の東アジア的展開 | 三浦 國雄 (三浦 国雄) / 文学部, 教授 | 2001 – 2004 |
東アジア東南海域交渉史上の通詞の辞書・教本編纂による貢献に関する研究 | 中嶋 幹起 / 外国語学部, 教授 | 2001 – 2002 |
経済危機下のタイにおける流通構造の再編成 | 遠藤 元 / 国際関係学部, 助教授 | 2000 – 2001 |
国際資本移動における直接金融の拡大と資本自由化政策の弾力的運用可能性 | 立石 剛 / 経済学部, 助教授 | 2000 – 2001 |
近代ドイツにおける文学とメディアの関連性-J.W.ゲーテを中心に- | 美留町 義雄 / 文学部, 講師 | 2000 – 2001 |
再編期福祉国家の政策過程の枠組みに関する調査研究 | 土岐 寛 (2002) / 法学部, 教授 穴見 明 (2000-2001) / 法学部, 教授 | 2000 – 2002 |
南アジアにおける「国民国家」システムの変容 | 広瀬 崇子 / 国際関係学部, 教授 | 1999 – 2001 |
僻地教育でのボランティアを介した協同学習を支援するネットワークシステムの基礎研究 | 苅宿 俊文 (刈宿 俊文) / 文学部・教育学科, 講師 | 1999 – 2000 |
SAARCとASEANの比較研究 | 黒柳 米司 / 法学部, 教授 | 1999 |
対照言語学的視点・手法にもとづく、日本語とタイ語の基本語彙・語法に関する比較研究 | 田中 寛 / 外国語学部, 教授 | 1998 – 2000 |
ジョン・コットンとアメリカのピューリタニズム思想に関する研究 | 小倉 いずみ / 法学部, 教授 | 1998 – 2000 |
琉球島嶼社会における漁民社会の民俗変化と女性の役割 | 高桑 守 / 国際関係学部, 教授 | 1998 – 2000 |
南アジアにおける『国民国家』システムの変容 | 広瀬 崇子 / 国際関係学部, 教授 | 1998 – 2000 |
ケニア中央部の半乾燥地域における土地制度の変遷と農村環境・社会変化の研究 | 上田 元 / 国際関係学部, 講師 | 1997 – 1998 |
総合商社が経済成長期の民間企業の技術吸収の速度に及ぼす正の効果の実証的研究 | 加藤 篤史 / 経済学部, 講師 | 1997 – 1998 |
学校におけるいじめの実態調査とその打開策に関する日加共同研究 | 河内 徳子 / 文学部, 教授 | 1997 – 1999 |
アフリカ都市の極小企業群研究における「柔軟な専門化」論の意義に関する研究 | 上田 元 / 国際関係学部, 講師 | 1996 |
夏目漱石『文学論』中の「集合的F」に関する研究-ボールドウィンとの関連を中心に | 藤尾 健剛 / 文学部, 助教授 | 1996 |
言語習得・言語変化における意味的普遍性の役割に関する研究とデータベースの開発 | 白井 恭弘 大東文化大, 外国語学部, 助教授 | 1996 – 1997 |
琉球官話課本の研究 | 瀬戸口 律子 / 外国語学部, 教授 | 1996 – 1997 |
インドの国家システムと国民統合の課題 | 広瀬 崇子 / 国際関係学部, 教授 | 1996 |
開発の中の人間-環境・人口・教育 | 小島 麗逸 / 国際関係学部, 教授 | 1996 – 1998 |
岡政治史学の形成と戦間期の世界政治 | 坂井 雄吉 / 法学部, 教授 | 1995 – 1996 |
仕事場における生態学的認知の研究 | 川床 靖子 / 文学部, 教授 | 1995 |
アジアの伝統技術と芸術-伝統文化の未来性と振興策- | 多田 博一 (1996-1997) / 国際関係学部, 教授 林 武 (1995) / 国際関係学部, 教授 | 1995 – 1997 |
過去を表わす動詞形態素の習得と認知モデルの関係に関する研究 | 白井 恭弘 / 外国語学部, 助教授 | 1994 |
サッカー競技におけるトレーニング評価システムの実験的研究 | 大橋 二郎 / 文学部, 助教授 | 1994 – 1995 |
大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識 | 田中 浩 / 法学部, 教授 | 1994 – 1996 |
英語に於ける色彩表現の史的発達に関する研究 | 大月 実 / 外国語学部, 助教授 | 1993 |
言語普遍性と時制・アスペクトの習得の関係に関する研究 | 白井 恭弘 / 外国語学部, 助教授 | 1993 |
大学生のエイズ予防知識に関する基礎的研究 | 兵頭 圭介 / 経済学部, 講師 | 1993 – 1994 |
ポーランドにおける国営および集団農場の生産組織と契約形態の変化の分析 | 本台 進 / 経済学部, 教授 | 1993 |
公教育成立期における地域の中等教育要求の組織化に関する研究 | 荒井 明夫 / 文学部, 講師 | 1993 – 1994 |
戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展 | 和田 守 / 法学部, 教授 | 1993 – 1995 |
公教育成立期における地域の中等教育要求の組織化に関する研究 | 荒井 明夫 / 文学部, 講師 | 1992 |
アジアの潅漑制度比較研究ー水利用の効率化に向けてー | 堀井 健三 / 国際関係学部, 教授 | 1992 – 1993 |
新概念による農業と工業部門間交易条件の定式化と経済発展過程の分析 | 本台 進 / 経済学部, 教授 | 1991 |
戦間期日本資本主義の国家像 | 田中 浩 / 法学部, 教授 | 1991 – 1992 |
日本市場の国際化と独占禁示法体系の再構築-日本構造協議との関係で- | 丹宗 昭信 / 法学部, 教授 | 1991 – 1992 |
米の道ー西アジア・地中海地域における米作社会の研究ー | 原 隆一 (1993) / 国際関係学部, 教授 大野 盛雄 / 国際関係学部, 教授 | 1991 – 1993 |
国民学校関係文献に関する基礎的調査研究 | 前田 一男 / 文学部, 助手 | 1990 |
大テロル期ソ連における農村の政治過程ー1936〜37年の農業不振をめぐって | 内田 健二 / 法学部, 教授 | 1990 – 1991 |
在来技術の現代性、移転可能性ー日本・インド・シリヤの国際比較ー | 林 武 / 国際関係学部, 教授 | 1990 – 1991 |
東アジアの近代化過程における伝統的システムの継承と変換-中国江南デルタ地帯の市鎮を中心とした東アジアの都市の比較研究- | 臼井 佐知子 / 国際関係学部, 助教授 | 1989 |
『楚辞』における植物の文学的表象性ー特に「九歌」を中心にして | 黒須 重彦 / 文学部, 教授 | 1989 |
日印潅漑制度の比較研究ー農民共同管理か国家管理かー | 多田 博一 / 国際関係学部, 教授 | 1989 – 1990 |
動物寓話のテクストと挿絵のレトリックーー日本近世のイソップ物語を中心にーー | 樋口 桂子 / 国際関係学部, 助教授 | 1988 – 1989 |
日印灌漑制度の比較研究 | 多田 博一 大東文化大, 国際関係, 教授 | 1988 |
米の道 | 大野 盛雄 大東文化大, 国際関係, 教授 | 1988 |
18世紀フランスの民衆コミュニケ-ション網のグラフィック化 | 瓜生 洋一 / 法学部・政治学科, 助教授 | 1987 – 1988 |
都市地域における高齢人口の集積と都市構造 | 上野 健一 / 経済学部, 講師 | 1986 |
貿易摩擦と多国籍企業-問題認識の新しい視点を求めて- | 竹田 志郎 / 経済学部, 教授 | 1986 – 1987 |
広沢切の本文集成および研究 | 次田 香澄 / 文学部, 教授 | 1985 |
農業・非農業の連関の型態が農業生産の成長におよぼす影響の分析 | 本台 進 / 経済学部, 助教授 | 1984 |
異文化状況下における幼児・児童の認識発達に関する比較研究 | 川床 靖子 / 文学部, 助教授 | 1984 |
風雅和歌集の正本の復元 | 次田 香澄 / 文学部, 教授 | 1981 – 1982 |
農林害益虫の化学分類学に関する研究とくに同定分類について | 酒井 清六 / 経済学部, 教授 | 1979 – 1981 |
1930年代における技術教育運動(日本技術教育協会と秋田の北方教育運動との関係) | 沼口 博 / 文学部, 助手 | 1978 |
高等学校普通課程における技術教育カリキュラムの開発と試行 | 清原 道寿 / 文学部, 教授 | 1978 – 1979 |
敦煌絵解き資料と日本文学 | 川口 久雄 / 教授 | 1978 – 1979 |
古代中国における婚姻制の礼理念化 | 栗原 圭介 / 文学部, 教授 | 1978 – 1980 |
小学校における体系的・系統的漢字指導法の確立のための実証的・分析的・比較的研究-学年別漢字配当表を中心に第4・5学年の場合の究明- | 橘 与志美 大東文化大, 文, 講師 | 1977 |
重要農林害虫の化学計量分類学的研究 | 酒井 清六 大東文化大, 経, 教授 | 1977 |
農林害益虫同定分類の計量化および自動化に関する研究 | 酒井 清六 大東文化大, 教授 | 1976 |
大正期教育政策形成過程における政党・財界の機能に関する研究 | 阿部 彰 大東文化大, 助教授 | 1975 |
宋史の総合的事類索引の作成 | 原田 種成 大東文化大, 文, 教授 | 1975 |
宋史の内容の総合的事類索引の作製 | 原田 種成 大東文化大, 文, 教授 | 1973 |
害虫の生理状態の簡易化学検査に関する研究 | 酒井 清六 大東文化大, 教養部, 教授 | 1968 |