ホーム戻る
サイト内検索
Hot word
教育・研究/Education & Research
教育・研究Education & Research
図書館
研究所案内
研究推進
地域連携
リカレント教育
ビアトリクス・ポター資料館
大東文化大学歴史資料館
教員情報検索
本学の教育・研究の成果を幅広く一般の方や近隣住民の方々に提供することを目的として、生涯学習事業『オープンカレッジ』を開講しています。
地域デザインフォーラム(地域連携研究)は、板橋区と大東文化大学とが共同研究などを通じて21世紀の地域社会の課題に挑戦していくしくみです。 板橋区は、「幅広い区民とのパートナーシップ」を基本理念として再生板橋の創造を目指しており、また、大東文化大学は、「地域社会に開かれた大学」という使命に基づき、教育研究機能の提供を通じて地域社会への貢献を目指しています。この両者が協力関係を地域社会に積極的に広げ、実りある成果を生み出そうとして、2000年5月に協定を締結し、「地域デザインフォーラム(地域連携研究)」を開始し、これまで研究活動等を続けてきています。
地域連携センターがボランティアセンターの役割を担い、学生と地域の交流におけるニーズ(需要)とシーズ(供給)をマッチングさせることを目的としています。
本学の学生と東松山市、山崎製パン株式会社が連携(産学公連携)して「ランチパック」の新作を共同開発しています。
地域の方に大学に親しんでもらうことを目的とした見学会を東松山キャンパスにて開催しています。 2019年3月に実施した第2回は近隣住民の方、約70人の方が参加してくださいました(2020年度、2021年度はコロナウイルス感染拡大防止のため中止)。
<当日プログラム>(2019年3月)
埼玉県では子どもの学ぶ力や生きる力を育み、地域ぐるみで地域の子供達を育てる取組みのひとつとして、県内各地で「子ども大学」事業を推進しており、本学では2014年度から埼玉県東松山市と協力のうえ「子ども大学ひがしまつやま」を開校しています。
「まちなかリノベーションプロジェクト」は、埼玉県東松山市の中心市街地の活性化に向け、学生(大東文化大学、立正大学及び武蔵丘短期大学との連携)を中心に市役所職員と課題解決に取り組むべく2017年度より実施しています。
大東文化大学・立正大学・武蔵丘短期大学・東京電機大学・山村学園短期大学と東松山市で組織し、大学と地域が持つ特色と資源を活かし、地域ニーズの発掘や情報発信等を行うことにより、地域と教育の発展に貢献するプラットフォームを構築することを目的としています。(2018年6月に発足)
教育・学術研究の発展と活力ある地域社会の形成を目的に、相互に連携・協力するネットワークを構築し、事業の検討・協議を行う場として2017年4月に設置しました。板橋区と6大学が一体となって取り組む連携事業では、分科会を設置し実施しています。
宮城県東松島市との交流 <地域連携基本協定を2017年1月に締結>