Education & Research

ボランティア活動に興味・関心のある学生の皆さまへ

ボランティア活動に興味・関心はあるけれど、はじめの一歩をどう踏み出していいのか分からない・・・という方も多いと思います。
地域連携センターでは、大学に寄せられるボランティア情報を確認し、学生の活動に適したボランティア情報をD-VOIS(Daito Volunteer Information Systems)で公開しています。
初めての方や迷っている方は、気軽に地域連携センター(大東文化会館、東松山キャンパス管理棟2階)にいらしてください。

  • D-VOIS(Daito Volunteer Information Systems)とは?
    ボランティアに興味・関心のある学生に対し、DBポータル経由でボランティア情報を限定公開する会員制システムでございます。
    登録については、下記をご参照ください。

ボランティア活動の始め方

1.D-VOISに登録しよう

大学に寄せられたボランティア情報は、D-VOIS別ウインドウ(Daito Volunteer Information Systems)を通じてお知らせします。ボランティア活動を始めたい方は、まずはD-VOIS別ウインドウへのご登録をお願いします。
なお、このページ下に載せている各リンク先の団体のほか、各自治体の社会福祉協議会HP等にもボランティア情報が掲載されていますので、各自で確認してください。

ご登録はこちらから

2.申し込もう

やりたい活動が見つかったら、ボランティア実施団体に直接申込をしてください。申込の際に、実施団体や具体的な活動について不明な点があれば各自で問い合わせましょう。事前にガイダンスなどがある場合は、必ず出席しましょう。

  • 地域連携センター主催企画についての申込方法は、センターへお問い合わせください。

3.必ずボランティア保険に加入しよう

ボランティア活動中の事故に備えて、「ボランティア保険」に必ず加入しましょう。ボランティア保険は、自分自身の怪我だけでなく、他の人を怪我させてしまったり、物損による損害賠償に対して補償する保険です。加入手続きは、各自治体の社会福祉協議会ボランティアセンターで扱っています。
なお、ボランティア保険は単年度更新です。有効期限に気を付けましょう。

ボランティア保険の加入はこちらから

  • 保険加入の手続きは各自でお手続きください。大学への報告は不要です。

4.活動しよう

きちんと挨拶をする、マナーや約束を守るなど、大東生としての自覚を持って行動しましょう。活動中に危険を感じたり、体調が悪くなった時は無理をせず活動先に伝えましょう。

5.報告しよう

活動が終了したら、ぜひ地域連携センターへ体験談をお聞かせください(書類の提出は不要です)。こちらの体験談が、次にボランティアを行う方への情報源として活用されます。

  • 派遣先でトラブルが生じた際は、必ず地域連携センターに報告してください。

関連リンク

ここには、キャンパスのある自治体のリンク先を載せていますが、活動そのものは地域を問いません。全国各地が皆さんのフィールドです。

大東文化大学地域連携センター事務室

大東文化会館

東松山キャンパス

E-mail(共通)