Graduate school

外国語学研究科

教育研究上の目的および基本方針(3つのポリシー)

外国語学研究科 博士課程前期課程

教育研究上の目的

外国語学研究科博士課程前期課程は、高度な言語運用能力と専門的な知識、豊かな教養を修め、国内外の社会で活躍できる有能な人材の育成を目的とする。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

外国語学研究科博士課程前期課程は、建学の精神に基づく教育目標に定める人材を育成するため、所定の期間在学し、所定の単位を修得し、専門分野に関する次のような高度な能力を身につけ、修士論文が審査のうえ合格と認められた学生に修士(中国言語文化学・英語学・日本言語文化学)の学位を授与する。

    • (1)各専攻が対象とする専門分野に関する専門的知識・技能を修めている。
    • (2)専門的な職業を担うための必要な語学力・応用力を備えている。
    • (1)一般社会・教育界・各研究分野の要請に応え、内外で活躍できる語学に関する総合力を身につけている。
    • (2)自己の見解を適切に表現・伝達し、また他者の見解を傾聴・理解できる能力及び社会の一員としての強い責任感・使命感・モラルを持ち適切に行動できる能力を有している。
    • (1)各専攻で取得した知識・技能に基づきつつ、旺盛な学習意欲により新たな情報・能力を常に習得し続けることにより、多文化共生を踏まえて国際社会で対応できる高度の専門性の求められる職業を遂行するための能力を身につけている。

教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

外国語学研究科博士課程前期課程は、修了認定・学位授与方針に掲げる能力を修得させるために、以下のような内容、方法、評価の方針に基づき、教育課程を編成する。

1.教育内容

専攻科目では、各専攻で設けられている諸分野(特に言語学関係、言語教育学関係、言語文化学関係)で開講されている「特殊研究」と「演習」を通じて、高度な専門知識と研究能力を修得する。共通科目では、語学研究に必須な学際的な知識と言語情報処理の必要な技術を学ぶ。

2.教育方法

各専攻における専門分野が研究科目と演習科目を有効に配置しつつゼミ形式で専門知識の習得と調査探究、論文作成を推進し、指導教授による指導を徹底させる。履修者に学会発表や論文投稿を積極的に推奨する上、課題設定、資料収集、論文執筆等の実践能力の向上を重視する。

3.評価方法

各専攻における修了要件である単位取得数を満たしており、かつ、修士論文は審査委員会(主査1名、副査2名)による口頭試問を経て評価、専攻協議会における審議に基づいて、研究科委員会にて報告し学位授与の可否を決する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

外国語学研究科博士課程前期課程は、教育研究上の目的、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)に基づき、次のような要件を備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる。

    • (1)言語学・言語教育学・言語文化学に関する十分な基礎学力を有し、各専攻分野を専門的に学び、研究したいと考えている。
    • (2)言語運用能力を高め、他言語・文化につき広く知り、言語と文化に対する感性を磨きたいと考えている。
    • (1)広い知識と深い理論を修め、多様な見解に対応し、自身の見解を主張できる。
    • (1)国内外の専門家と研究活動の交流を通じ、各専攻分野の研究に意義を見出す意欲がある。
    • (2)高い向上心を持ち、将来、研究者・教員・高度職業人などとして国際社会、地域社会に貢献したいと考えている。

外国語学研究科 博士課程前期課程アドミッション・ポリシーと各入学選抜試験との関連表

入試方式 選抜方法 アドミッション・ポリシー
AP1 AP2 AP3
一般方式 外国語科目    
専攻科目  
面接  
社会人方式 外国語科目    
専攻科目  
面接  
留学生方式 外国語科目    
専攻科目  
面接  
推薦方式 書類審査    
面接  

外国語学研究科 博士課程後期課程

教育研究上の目的

外国語学研究科博士課程後期課程は、博士課程前期課程で修めた専門知識と言語能力をもとに、研究能力をさらに向上させ、高度な言語運用能力を備え、優れた教育・研究活動を行うことができ、国際社会の専門分野で活躍できる人材の育成を目的とする。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

外国語学研究科博士課程後期課程は、建学の精神に基づく教育目標に定める人材を育成するため、所定の期間在学し、所定の単位を修得し、専門分野に関する次のような高度な能力を身につけ、博士論文が審査のうえ合格と認められた学生に博士(中国言語文化学・英語学・日本言語文化学)の学位を授与する。

    • (1)研究機関や教育機関の中核を担う専門分野に関する高度な知識・技能を修得している。
    • (2)各分野において文献批判・資料収集・分析総合・仮説設定・帰結追究・定理予想、等々の総合力を身につけている。
    • (3)身に付けた知識・技能を実際の場に於いて創造的に応用することができる。
    • (1)研究成果を国内外の学会で発表、学術論文として纏め上げ、研究者として自立して研究活動を行う能力を身につけている。
    • (2)高い倫理観を有し、自立して研究活動を行うための深い学識・綿密な企画・分かり易い表現能力を身につけている。
    • (3)専門的な職業分野で活躍できる柔軟な思考力と高度な語学力と専門性の高い能力を有している。
    • (1)自身の研究領域に関して、幅広い知識と柔軟で創造的な思考を身につけ、絶えず情報を収集、分析し、結論を導き論文にまとめ発表できる。
    • (2)将来、研究者・教員・高度職業人として、多文化共生を踏まえて、国際社会、地域社会において言語研究、多言語文化交流に携わりたいと考えている。

教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

外国語学研究科博士課程後期課程は、修了認定・学位授与方針に掲げる能力を修得させるために、以下のような内容、方法、評価の方針に基づき、教育課程を編成する。

1.教育内容

各専攻それぞれの分野で設置している「特論」と「特別演習」を通じて、高度な専門知識と研究能力を修得する。

2.教育方法

各専攻の特論科目と特別演習科目を有効に配置しつつ専門知識の習得と高度最先端の研究能力の育成、博士論文の作成を推進し、指導教授を中心とした論文指導を行う。各専攻で定める一定数以上の学会発表・論文掲載が修了要件として設けられ、課題設定、調査探究、理論形成、論文執筆等の実践的な能力の向上を図っている。

3.評価方法

各専攻における修了要件である単位取得数を満たしていること、各専攻で定められた学会発表と論文掲載の本数を満たしていること、更に博士論文に関して審査委員会(主査1名、副査3名)による口頭試問を経て評価、専攻協議会における審議に基づいて、研究科委員会にて報告し学位授与の可否を決する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

外国語学研究科博士課程後期課程は、教育研究上の目的、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)に基づき、次のような要件を備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる。

    • (1)前期課程で学んだ言語学・教育学・文化学に関する確かな学力を持ち、それらをより深く専門的に研究したいと考えている。
    • (1)広い知識と深い理論を修め、多様な見解に対応し、自身の独自で発展性のある見解を主張できる。
    • (1)真理に対する探究心と、本質を見抜く審美眼を有し、将来、研究者・教員・高度職業人などとして国際社会、地域社会に貢献したいと考えている。
    • (2)各専攻分野の言語運用能力を極め、異文化圏の一層の理解を深め、共時的のみならず通時的な言語と文化に対する感性を磨きたいと考えている。
    • (3)国内外の専門家と研究活動の交流を通じ、各専攻分野の研究に意義を見出したいと考えている。

アドミッション・ポリシーと各入学選抜試験との関連表

入試方式 選抜方法 アドミッション・ポリシー
AP1 AP2 AP3
一般方式 外国語科目    
専攻科目  
面接  
社会人方式 外国語科目    
専攻科目  
面接  
留学生方式 外国語科目    
専攻科目  
面接  
推薦方式 書類審査    
面接  

カリキュラムマップ