結婚考:日本―長崎県下県郡厳原町久根浜の事例

蓼沼康子

現在の日本においては、婚姻は「両性の合意に基づくもの」とされ、当事者同志の問題と考えられる要素が強いといえよう。しかし、日本の家族の一形態である家制度の中では、婚姻は決して当事者の問題ではなく、むしろそれぞれの属する家と家、背後にある集団同志の問題であった。この点は、必ずしもかつての日本における問題ではなく、現在の家族の中にも見出せる問題であろう。ここでは、日本の婚姻のひとつの事例として1981年8月に行った調査に基づき、長崎県対馬を取り上げ、婚姻のもつ意味をとくに女性の一生を通じて考察していきたい。

対馬・久根浜の概況

ここで取り上げる長崎県厳原町久根浜は、対馬の南部に位置する半農半漁村である。対馬は朝鮮半島と九州本土との間、福岡市の北西約150kmの海上に位置する島で、調査地久根浜は、1981年において人口195人、戸数51戸で、生業の比重を農業におく村落である。対馬の村落の特徴としては、一方で身分階層制が上げられるが、それは久根浜の場合には、江戸時代以前から住み着いている本戸、本戸からの分家である別宅、明治時代以降に移り住んだ寄留とがあり、かつてはその差は大きく、生活のさまざまな部分にこの階層差は影響を与えていた。婚姻についても異なる階層との通婚は行われなかった。また、久根浜では別財・別棟・別竈を原則とする隠居制度が行われており、そこでは跡取り以外の子女を独立させた後に親夫婦はヨマと呼ばれる隠居屋に移る。ヨマでの生活は、家族内においては非常に高い独立性を維持しており、その規模の縮小化をはかるとされ、親子関係より夫婦関係を重視しようとするものといわれるが、久根浜の家族についてもその点は指摘できる。

婚姻の成立

対馬の婚姻儀礼は非常に簡略なものである。対馬の花嫁は「テボカライ嫁」と呼ばれるが、それは、対馬では「テボ」という背負い籠を背負って女性たちは仕事に出かけ、そして背中に背負うことを「カロウ」というが、このテボをカロウたまま嫁にいってしまう、普段仕事にいくかのように、そのまま嫁にいってしまうことからそう呼ばれていた。したがってとくに結婚式や婚姻の儀礼はなかったといえる。

久根浜を含めた対馬においては、元服・カネツケなどと呼ばれる成年式が比較的盛大に行われてきた。結婚式が簡略であるのに対して、これらの成年式は華やかな儀礼であり、対馬の人々にとっては、その生涯において大きな儀礼であった。男子の場合には一般的に元服と呼ばれ、17歳あるいは19歳に行われた。久根浜においても元服と呼ばれ、かぞえの17歳になるとこの成年式か行われた。ただし、この元服は、先に述べた身分階層のうち、本戸と呼ばれる階層の長男に限られて行われた儀礼である。同時に久根浜には「本人制度」か存在し、これは元服をすませた本戸の長男は40歳までホンニンと呼ばれ、各戸からその家の代表として村の運営に参加するものである。つまり元服をすませることにより、男子は家を代表する者としての役割を親から譲られることになる。これは村社会において、一人前と認められたことを意味する。元服の儀礼は旧暦の11月15日に行われ、本人は紋付き羽織り袴姿で式に臨んだ。その時には元服親を取るものとされており、原則としては元服親は父方の叔父夫婦がよいとされているが、必ずしも原則通りに行われてはいない。元服の日には、まず元服親とオヤコサカズキが交わされ、その後親戚を招待して祝宴となり、一人前になったことが披露され、最後に神社に元服親とともに報告に行き儀礼を終了する。一方、女子の場合にはカネツケと呼ばれ、やはりかぞえの17歳の旧暦の11月15日にこの儀礼が行われた。カネツケの場合には、身分階層や長女・次女に関わりなくすべての女子に行われた。カネツケの場合もカネツケ親をとるが、叔父・叔母夫婦に頼むことが多く、また姉妹が同じ人に頼むことは避けられた。カネツケの当日は、島田を結い、晴れ着を着せてもらい、カネツケ親の家でオヤコサカズキ・が行われ、お歯黒をしてもらう。その後はやはり親戚を集めて、披露の意味で祝宴が行われる。カネツケの祝いは華やかなものであ り、このことにより彼女たちが一人前の女性になったことを意味したのである。

こうして成年式をすませることで、男子も女子も一人前になり、またそれを社会に披露することになる。これは男子にとっては家を代表するホンニンになることであるが、男女双方にとって結婚の資格を与えられたことになる。そして元服・カネツケを終えた男女にはそろそろ結婚の話が持ち上がるのである。

配偶者の選択は、親たちによってなされるものであった。ただし、久根浜も含めた対馬においては、その厳しい地理的条件から内婚率は近年に至るまでかなり高く、久根浜においては1981年においてもその内婚率は82.1%を数えた。そのため、配偶者選択の主導権は親にあるとしても、結婚相手になる者については、本人たちも幼いころからよく知っているといることになった。それでも配偶者は親たちによって選択されるものであり、やはり嫁貰いは家のためという観念は強かった。久根浜での平均結婚年齢は昭和30年代まで男女とも20歳前後であり、久根浜でもまた対馬全体としても、姉女房婚率の高さを婚姻のひとつの特徴としてあげることができる。

親同志で結婚の話が起きると、婿方の親戚の者が嫁の家へ焼酎一升をもって申し入れをしに出かけた。対馬では「焼酎一升で嫁がもらえる」というように、この時には比較的容易に嫁方はこの申し入れを受け入れた。というのもひとつには先にも述べたように、相手も村内のものであるし、それに加えて、結婚は一度で落ち着くものとは考えないために話は簡単に進んだ。対馬では嫁に出すことを「稽古にやる」「手伝いにやる」「借りてくる」などといわれているが、それは処女性を重視しないという古来からの考え方の上にたち、必ずしも一度で生涯の伴侶に巡り合えるとは考えずに、「いったりきたり」しているうちに落ち着くところに落ち着いていくというのである。結果としては、焼酎一升を持っての申し入れを受け入れた時に、そこで婚約の成立ということになる。そのためとくに結納といえるものは存在せず、また婿方から話のあった日から数日後には嫁の引き移となるのである。ただしこのときには日常に必要な品物だけをもって、普段の仕事にいく時と同じように「テボをかろうて」嫁にいってしもう。このときにはカネツケの時の着物や嫁入り道具は実家においたままにしておく。したがって、久根浜においてはとくに婚姻儀礼と呼ばれるようなものは行わないといえ、嫁の引き移りの日に、仲人とモライウケ人が嫁を婿の家に連れていき、カタメノサカズキをするだけである。

このような簡略な結婚式を行う久根浜においては、この嫁入りの時点では必ずしも婚姻の成立がなされたとは言いがたい。実際、「いったりきたり」はかなり頻繁に行われており、本人たちもこの時点で戻ってくることを離婚とは考えていない。

次に久根浜では初めての子どもを妊娠した時に、その七か月目の吉日を選んでカネギトウと呼ばれる祝いが盛大に行われる。この時には神社のある隣村から神主を呼び、床の間にアラ麦、御幣、男女の着物を飾り、拝んでもらう。この着物は夫婦のかわりであるとされ、神主は弓を鳴らしながら唱えごとをする。そして婿方嫁方双方から親戚を呼んで祝宴をもつ。また、この時に実家の母親が用意した腹帯をしめる。カネギトウは初めての子どものときのみに行われるもので、結婚式がとくに行われない久根浜においては、嫁にとってはこのカネギトウが、嫁に来てはじめての祝儀ということになる。つまりこの時にはじめて、嫁は婚家・実家双方の親戚に披露され、承認されることになる。焼酎一升で嫁貰いの話が成立し、テボをかろうたまま嫁ぎ先に引き移る嫁は、こうしてはじめての子ど もの妊娠を祝うカネギトウと呼ばれる儀礼を行うことによって、その家の嫁になったことを社会に披露し、嫁としての承認を得ることになる。

婚姻の意味

以上みてきたように、対馬久根浜では、まず成年式である元服とカネツケを行うことにより、一人前の承認を受け、結婚の資格を与えられる。次に、親たちにより配偶者の選択が行われ、焼酎一升で嫁貰いが成立する。「テボをかろう」たまま嫁は婚家に引き移るが、それは「稽古にいく」ようなもので、その後も「いったりきたり」が行われる。そうして最初の子どもを妊娠することにより、カネギトウと呼ばれる儀礼が行われ、いよいよその家の嫁として披露され承認されることになる。つまりこの3段階を経ることにより、久根浜では婚姻が成立していると考えられる。

久根浜では最初の子どもの出産は実家で行われ、二人目以降の出産は婚家で行われる点も考え合わせるに、女性にとっての婚姻は嫁いだ家でその家の子どもを産むということにより、確立されるといえよう。これは必ずしも対馬の事例に限らず、かつての日本において女性は嫁いだ先の子ども、とくに跡取りを出産することによりその地位を確立していた。しかし、これはすぐに一家の主婦になることは意味しておらず、隠居慣行が行われている久根浜においては、親夫婦が隠居するまでは自由に小屋と呼ばれる倉庫にも出入りすることはできず、嫁入り道具も徐々に運び込むことになる。一組の男女を結び付ける婚姻も、そこにはそれぞれを生み出した集団の問題としての面も持ち合わせ、とくに女性にとってはその帰属の変化を意味するものであり、久根浜における婚姻は久根浜という村落社会のもつ特質と深く関わり合いながら成立している。

初出誌情報

蓼沼康子 1992「結婚考:1.日本―長崎県下県郡厳原町久根浜の事例」 大東文化大学国際関係学部現代アジア研究所編『ASIA 21 基礎教材編』 第2号 大東文化大学国際関係学部現代アジア研究所広報出版部会 pp.78-80.

お読み下さい

ここに公開している文書は、現代アジア研究所編『ASIA 21』中の「アジア諸民族の生活・文化誌」に寄稿頂いたものを、その当時のまま転載させて頂いたものです。 詳しくはこちら

結婚考:目次