姓名論雑考:タイ

小泉康一

タイ人の姓名は名・姓の順に書き、名(発音記号チュー、文語では発音記号ナームとなる)を先に、姓(発音記号ナーム・サクン)を後にする。姓にはサンスクリット語を借用した長いものが多い。しかし一般には名を呼んで、姓を呼ばないのが習慣であり、正式でもある(正式には発音記号ナーイ《Mr.》、発音記号ナーング《Mrs.》、発音記号ナーングサーオ《Miss》をつけてもよいが、話し言葉ではすべて発音記号クゥンをつけるのが普通)。

というのも、タイでは仏暦2456(西暦1913)年に姓氏令がでるまでは、名のみで姓はなかったからである。家の姓というものは、ラーマ6世モンクット(ワチラウット)王 Rama VI Mongkut(Wajirawut)(在位1910-25年)が官僚制度整備の必要上から制定するまで一般的ではなかったのである。

その官吏であるが、以前は官職に就くと王から名(発音記号)を賜り、その名は官職によって次々とかわっていった。すなわち1932年の立憲革命前は、官吏は国王から一種の官位および官名を授けられていたので、姓名にかえてこれを呼んで、本来の名や姓は使わないのが常であった。

官吏の位階勲等はアユタヤ朝時代の1455年、トライローカナート王Trailokanat(在位1448-88年)によって定められたが、現クルンテープ朝(1782-)に入ると発音記号バンダーサックと称されるようになった。これは国王により与えられる一代限り(非世襲制)の称号で、上から発音記号,発音記号,発音記号,発音記号,発音記号,発音記号,発音記号,発音記号であるが、最後の二つは近世ではほとんど用いられず、1932年の立憲革命で全廃された。これは正一位?正八位に相当し、例えば軍人でいえば、将校になれば全員に与えられた。そうして官吏は上記のいずれかの階級に叙されると、同時にその役職に応じた名を賜った。これが欽賜名である。バンダーサックに叙され、欽賜名をもらうと以後、本名は使われなくなる。位階役職が上がると欽賜名もどんどんかわっていく。欽賜名は数千の名が用意されていて、人がかわるごとに繰り返して用いられた。したがって、後の人々が区別する必要がある時には欽賜名の後に本名を( )に入れて付加した。しかし立憲革命後は前述のように廃止されたが、既得のものは引き続き使用することが認められた。

挿絵:小泉恵子氏作成。染色作家

そうした歴史的事情はあるものの、今日でもタイの一般の人々の間では、名前を互いに呼ぶのが習慣である。相当の地位の人でも名前のほうを呼ぶ。一般に名前だけを呼ぶため、名を知っていても姓を知らないことがおうおうにしてある。例えば、先年、パリで客死した文民派の大政治家プリディー・パノムヨンの場合、プリディーといえばおおかたのタイ人は知っているが、パノムヨンといえば知らない人も少なくない。もちろん、そうはいっても人によっては欧米式に姓を通称とする場合もないことはないが、少なくともタイでは名を呼ぶか、あるいは完名で両方とも呼ぶのが無難であろう。

ここでタイの風土がタイ人の姓名に及ぼした影響を考えてみよう。というのも、タイは農業国。稲作に生きるタイの村人の基本的な生活上の充足性が自主的な個人主義を育み、村落社会をゆるやかで、開かれたものにしてきたと考えられるからである。平地タイでは豊かな自然と役畜を使用した稲作の高い生産力に支えられて、氏族や同族も必要としない夫婦と子供からなる典型的な核家族を形成する。子供は結婚するとわかれて、別の家族を作る。家屋を建てるまでは、両親の屋敷内にある家に住んでいるとしても、別箇の世帯を作る。ここでは中国人に伝統的な特徴である拡大家族、あるいは親族集団といった「カタイ」ものはタイ人には存在しない。団結誇示の必要もないため、祖先という概念も、また数代にもさかのぼる家族という考え方も存在しない。

稲作の社会では当然のことだが、婦人の働きが重要視される。稲を育てる女神(メーポーソップ)を信じているように、農事における女性の役割は誠に大きい。それゆえ婦人の地位は高く、もともとは母系的家族に始まり、現在でも母方要素の濃い双系的形態が目立っている。父系性の家父長的社会のもつ集約的閉鎖性に対し、横に広がりゆく社会、のびやかな社会の形成を許すのである。

こうした社会では互いに親近感を表すために、本名のほかに家族や親しい者同士で互いにニックネーム(発音記号チュー・レン、あだ名)を使うことが非常にさかんである。ために親しい者同士でも本名を思い出せないというようなことがしばしば起こる。チュー・レンのほとんどは k-、c-、d-、t-、b-、p-、a- の子音で始まり、「ちっちゃい」という意味のものが多く、発音記号,発音記号,発音記号,発音記号,発音記号,発音記号,発音記号などは女用、発音記号,発音記号,発音記号などは男用、発音記号,発音記号,発音記号などは男女共用である。

親子の間では親は子に対し発音記号,発音記号,発音記号などの代名詞で呼ぶか、本名(発音記号チュー・チング)かあだ名で呼ぶか発音記号,発音記号などと呼ぶ。一方、子供のほうは、発音記号,発音記号などが一人称になる。

挿絵:小泉恵子氏作成。染色作家

なお、呼びかけで忘れてならないタイ特有の表現に、ピー・ノーング・ガンがある。ピー・ノーング・ガンはタイ人の間ではしばしば耳にする言葉だが、ピーとは「年長」とか「兄貴分」、ノーングとは「目下」とか「弟分」を指し、ピー・ノーングの成語で「兄弟」の意味になる。日常会話の中でお互いの人間関係を示すのに用いる、親愛的表現である。夫婦や恋人同士の間では普通、男は女に発音記号ノーング、女は男に発音記号ピーと呼びかけるが、女のほうが年上の場合には名を呼びあえばよい。

また少し社会の輪が広がると、名姓のかわりにその人の役職を呼ぶことはきわめて普通であり、人名のかわりに頻繁に用いられる。例えば、発音記号クルー(小・中・高の先生)、発音記号アチャーン(大学の先生)、発音記号クン・モォー(医者。ただしタイ語では代議士、弁護士、医者などに「先生」と呼びかける習慣はない)、発音記号ファ・ナー(課長)、発音記号プー・コーング(隊長)、発音記号ナーイ・ハーング(大商人、日本人)、発音記号タウ・ケー(だんな、主に中国商人に)といった具合である。

最後に、名前本体であるが、昔のタイ人の名は純タイ語の1音節の短いものが多かったが、今では複音節も多くなり、教養人は娘に好んで3音節の名をつけている。女優の芸名などにも3音節のものが多い。名前も時代の変遷と無縁ではないのである。

初出誌情報

小泉康一 1991「姓名論雑考:6.タイ」 大東文化大学国際関係学部現代アジア研究所編『ASIA 21 基礎教材編』 第1号 大東文化大学国際関係学部現代アジア研究所広報出版部会 pp.86-88.

お読み下さい

ここに公開している文書は、現代アジア研究所編『ASIA 21』中の「アジア諸民族の生活・文化誌」に寄稿頂いたものを、その当時のまま転載させて頂いたものです。 詳しくはこちら

姓名論雑考:目次